2012/7/15
新企画モジュール その4 軽便モジュール
3連休の中日、家の用事の合間に少し進めました。
まずは、アクセサリーとなる電柱と板塀を製作。

先週製作した待合室と共にステインで着色します。
ボロ小屋も地面に固定しました。



小さめの木も製作し、だいぶ完成に近づいてきました。
0
まずは、アクセサリーとなる電柱と板塀を製作。

先週製作した待合室と共にステインで着色します。
ボロ小屋も地面に固定しました。



小さめの木も製作し、だいぶ完成に近づいてきました。

2012/7/8
新企画モジュール その3 軽便モジュール
久しぶりにモジュールの工作を進めました。
まず、地面にタミヤの情景テクスチャーペイント(ライトサンド)を初めて使ってみました。
下地も整えず、バルサの上から直接塗って行きます。乾いたところで、ダークアースなどで色調を整えました。
鉄橋は、井笠を塗った余りの東急グリーンで塗装。軽くウェザリングを行い、設置しました。

駅ホーム部分には、バルサの柵を取り付けました。

コンクリートの壁面と階段は、デッキタンで塗装し、軽くウェザリングを施してあります。

空き地部分に建てるボロ小屋も製作しました。
1.5mm角の檜材をベースにSTウッドを朽ちたようにカッターで加工して貼って行きます。
屋根のトタンは、グリーンマックスのコルゲートシールです。端をピンセットで細かく破って錆びた表現をしてあります。



駅の待合室も作り始めました。
材料は小屋と同じく1.5mm角の檜材です。

今週の工作はここまで。来週は小物を含めて、仕上げにかかりたいと思います。
0
まず、地面にタミヤの情景テクスチャーペイント(ライトサンド)を初めて使ってみました。
下地も整えず、バルサの上から直接塗って行きます。乾いたところで、ダークアースなどで色調を整えました。
鉄橋は、井笠を塗った余りの東急グリーンで塗装。軽くウェザリングを行い、設置しました。

駅ホーム部分には、バルサの柵を取り付けました。

コンクリートの壁面と階段は、デッキタンで塗装し、軽くウェザリングを施してあります。

空き地部分に建てるボロ小屋も製作しました。
1.5mm角の檜材をベースにSTウッドを朽ちたようにカッターで加工して貼って行きます。
屋根のトタンは、グリーンマックスのコルゲートシールです。端をピンセットで細かく破って錆びた表現をしてあります。



駅の待合室も作り始めました。
材料は小屋と同じく1.5mm角の檜材です。

今週の工作はここまで。来週は小物を含めて、仕上げにかかりたいと思います。

2012/6/24
新企画モジュール その2 軽便モジュール
今日も少し工作を進めました。
まずは、地面です。水で溶いた石膏を筆で置くように塗り、乾燥する前にモーリン製のパウダーを撒いてあります。
乾燥を待つ間、鉄橋の製作です。
材料はプラ板。特にプロトタイプは無く、平凡な形でまとめました。

バルサの枕木も置いてバランスの確認です。

少し雰囲気が出てきました。
0
まずは、地面です。水で溶いた石膏を筆で置くように塗り、乾燥する前にモーリン製のパウダーを撒いてあります。
乾燥を待つ間、鉄橋の製作です。
材料はプラ板。特にプロトタイプは無く、平凡な形でまとめました。

バルサの枕木も置いてバランスの確認です。

少し雰囲気が出てきました。

2012/6/23
新企画モジュール その1 軽便モジュール
しばらくエントリーが滞ってしまいました。
次に何を作ろうか悩んでいました。作りたいと思っていたものは部品が無かったり...
手を動かしたくても、構想が固まらないと途中で止まってしまいますので、十分に練ってから進めたかったのです。
何とか次のテーマのめどがたちそうな感じになってきたのですが、それまでの間、秋の軽便祭に向けて、新たなモジュールを製作することにしました。
コンセプトは、「小さく大きい、そして簡単」です。
全貌をお見せするのは、軽便祭でのお楽しみということで、製作途中の部分をチラリとアップしたいと思います。
まずは、草生したところに線路がある風景です。

続いて、こんな線路をくぐる部分も製作中です。

線路の脇に階段もあります。

徐々に進めて行こうかと思ってます。
0
次に何を作ろうか悩んでいました。作りたいと思っていたものは部品が無かったり...
手を動かしたくても、構想が固まらないと途中で止まってしまいますので、十分に練ってから進めたかったのです。
何とか次のテーマのめどがたちそうな感じになってきたのですが、それまでの間、秋の軽便祭に向けて、新たなモジュールを製作することにしました。
コンセプトは、「小さく大きい、そして簡単」です。
全貌をお見せするのは、軽便祭でのお楽しみということで、製作途中の部分をチラリとアップしたいと思います。
まずは、草生したところに線路がある風景です。

続いて、こんな線路をくぐる部分も製作中です。

線路の脇に階段もあります。

徐々に進めて行こうかと思ってます。

2011/10/8
第7回軽便鉄道模型祭 軽便モジュール
先週は、軽便鉄道模型祭にKBMCメンバーとして参加してきました。
今回も下北南部電鉄(通称:下電)のモジュールを出品。私は新規のモジュールがなかったのですが、背景に火の見やぐらを飾りました。

KBMCとしての目玉は、スマートフォンを使ったワイヤレス運転。
iPhoneやiPad、Androidに専用のアプリを入れて、WiFiで制御するというもの。
メンバーの一人、M上さんが仕込んできてくれましたので、アプリのみを用意して当日に臨みました。
WiFiの設定をすれば、あっけないほど簡単に運転ができ、感激でした。

私はバッテリーがもつiPadで行いました。画面も大きく、細かな制御が可能だったため、大変重宝しました。
慣れてくると、画面をさほど見ずとも運転ができ、かなりの低速にもできたため、スケールスピードに近い感覚で運転できたのではないかと思います。
それ以外には、クリクラブースで今野さんのバグナルが展示されていました。昔、TMSに掲載されていたスクラッチですが、私のキット組立品と並べて、記念写真。

もう一つは、先日、成田ゆめ牧場に譲渡された井笠の客車の幕板の上で、W工芸製井笠蒸気を乗せて記念写真!

一番手前が私の組み立てたものです。
最後に、戦利品です。

軽便祭に出かける直前、ネコ・パブリッシングから「四季のローカル線カレンダー2012」が届きました。4月に私の撮影した磐西のサクラが採用されたんです。今日の一枚に応募した作品ですが、それには採用されませんでした。

2年ぶりの採用で、嬉しい出来事でした!
0
今回も下北南部電鉄(通称:下電)のモジュールを出品。私は新規のモジュールがなかったのですが、背景に火の見やぐらを飾りました。

KBMCとしての目玉は、スマートフォンを使ったワイヤレス運転。
iPhoneやiPad、Androidに専用のアプリを入れて、WiFiで制御するというもの。
メンバーの一人、M上さんが仕込んできてくれましたので、アプリのみを用意して当日に臨みました。
WiFiの設定をすれば、あっけないほど簡単に運転ができ、感激でした。

私はバッテリーがもつiPadで行いました。画面も大きく、細かな制御が可能だったため、大変重宝しました。
慣れてくると、画面をさほど見ずとも運転ができ、かなりの低速にもできたため、スケールスピードに近い感覚で運転できたのではないかと思います。
それ以外には、クリクラブースで今野さんのバグナルが展示されていました。昔、TMSに掲載されていたスクラッチですが、私のキット組立品と並べて、記念写真。

もう一つは、先日、成田ゆめ牧場に譲渡された井笠の客車の幕板の上で、W工芸製井笠蒸気を乗せて記念写真!

一番手前が私の組み立てたものです。
最後に、戦利品です。

軽便祭に出かける直前、ネコ・パブリッシングから「四季のローカル線カレンダー2012」が届きました。4月に私の撮影した磐西のサクラが採用されたんです。今日の一枚に応募した作品ですが、それには採用されませんでした。

2年ぶりの採用で、嬉しい出来事でした!
