2010/10/23
福島交通 ニモ1 完成! 福島交通
最後の仕上げを行いました。
インレタを入れた後、全体にフラットクリアを吹いて固着。
窓ガラスを入れて、上回りは完成です。
DZ125を配線して、ヘッドライトにチップLEDを仕込み、点灯できるようにしました。
いつものウェザリングを行って完成です。

逆サイドから。

最後に屋根周りです。

ちょっときつめのウェザリングにしてみました。
さて、次はあいつを組み立てようかな...
4
インレタを入れた後、全体にフラットクリアを吹いて固着。
窓ガラスを入れて、上回りは完成です。
DZ125を配線して、ヘッドライトにチップLEDを仕込み、点灯できるようにしました。
いつものウェザリングを行って完成です。

逆サイドから。

最後に屋根周りです。

ちょっときつめのウェザリングにしてみました。
さて、次はあいつを組み立てようかな...

2010/10/17
福島交通 ニモ1 その6 福島交通
昨日は仕事だったため、今週末の工作は今日のみでした。
ほぼ、未塗装完成状態まできていたので、少し手を加えて、塗装を開始しました。
で、ここまでできました。

車体の色は、下電の機関車標準色(グリーン系統)で塗ってみました。
屋根はジャーマングレイです。
床下機器は、エコーモデル製を適当に付けています。

正面からはこんな感じ。

窓ガラスとインレタ、DCCなど電装関係を施せば、いよいよ完成です。
1
ほぼ、未塗装完成状態まできていたので、少し手を加えて、塗装を開始しました。
で、ここまでできました。

車体の色は、下電の機関車標準色(グリーン系統)で塗ってみました。
屋根はジャーマングレイです。
床下機器は、エコーモデル製を適当に付けています。

正面からはこんな感じ。

窓ガラスとインレタ、DCCなど電装関係を施せば、いよいよ完成です。

2010/10/11
福島交通 ニモ1 その5 福島交通
連休最終日、とても気持ちの良い晴天になりました。
午前中、ちょいとお出かけし、部品の買い出し。
午後から工作を行いました。
まず、パンタ周りから。
φ0.5真鍮線で母線を、φ0.25燐青銅線で避雷器配線を行いました。

側面の手すりはφ0.3真鍮線で製作。
エコー製のヘッドライトとテールライトは、仮止めです。
票差しもエコーのエッチングパーツを使用しました。

未塗装状態でほぼ完成です。
来週、天気次第で塗装工程に移りたいと思います。
0
午前中、ちょいとお出かけし、部品の買い出し。
午後から工作を行いました。
まず、パンタ周りから。
φ0.5真鍮線で母線を、φ0.25燐青銅線で避雷器配線を行いました。

側面の手すりはφ0.3真鍮線で製作。
エコー製のヘッドライトとテールライトは、仮止めです。
票差しもエコーのエッチングパーツを使用しました。

未塗装状態でほぼ完成です。
来週、天気次第で塗装工程に移りたいと思います。


2010/10/10
福島交通 ニモ1 その4 福島交通
せっかくの3連休ですが、昨日は朝から雨降り。そんな中、地元で行われていたゴルフトーナメントを観戦してました。
今日は、久しぶりに工作を再開。ニモの続きです。
屋根板をt0.5のプラ板から製作。
渡板も同じくt0.5、補強をt0.14のプラ板で表現してあります。
パンタ台は、t1.2です。

前面下の排障器は、1x1のプラ棒から製作しました。

で、ここまで出来上がりました。

前面からの姿は、こんな感じです。

馬面らしさは表現できたかな...
0
今日は、久しぶりに工作を再開。ニモの続きです。
屋根板をt0.5のプラ板から製作。
渡板も同じくt0.5、補強をt0.14のプラ板で表現してあります。
パンタ台は、t1.2です。

前面下の排障器は、1x1のプラ棒から製作しました。

で、ここまで出来上がりました。

前面からの姿は、こんな感じです。

馬面らしさは表現できたかな...

2010/9/26
福島交通 ニモ1 その3 福島交通
午前中に、祭の準備を行いました。
今回、持っていくものはこちら。

下電のモジュールと車両4両。
それと、他の参加される方と遊ぶように、シェイショーティーとガソショーティー、
PU祭用に頸城2号機現役仕様です。
さて、準備ができたところで、ニモのリベンジにとりかかりました。
せっかく作り直すのならと、スタイルも一部見直しました。
型紙を印刷した後、プラ板に貼って切り出していきます。


側面ができたところで、箱に組んでいきます。
半日の工作でここまできました。
一度、作っていると、コツがわかっているので、作業が早くできます。

今のところ、ミスもなくイメージ通りのスタイルになってます。
続きは、祭の後となりますので、再来週から再開しま〜す。
1
今回、持っていくものはこちら。

下電のモジュールと車両4両。
それと、他の参加される方と遊ぶように、シェイショーティーとガソショーティー、
PU祭用に頸城2号機現役仕様です。
さて、準備ができたところで、ニモのリベンジにとりかかりました。
せっかく作り直すのならと、スタイルも一部見直しました。
型紙を印刷した後、プラ板に貼って切り出していきます。


側面ができたところで、箱に組んでいきます。
半日の工作でここまできました。
一度、作っていると、コツがわかっているので、作業が早くできます。

今のところ、ミスもなくイメージ通りのスタイルになってます。
続きは、祭の後となりますので、再来週から再開しま〜す。
