2012/4/30
緑の村遠征2012 沼尻鉄道
久しぶりのエントリーとなってしまいました。
4月に入って、クモハ12を完成させてからは模型の方が気合いが入らず脱力状態。
その上、桜の便りと共に撮影に出かけたりと、工作から遠のいていました。
ところで、4/21〜22でこちらも久しぶりに沼尻へ行ってきました。
冬期休館中だった緑の村が今年度のオープンに向けて準備を行うということで、モジュールの調整をしてきました。

緑の村周辺は、まだ残雪が至る所に残っていて、春まだ遠しといった風情。
モジュールが設置されている淡水魚館の裏には屋根から落ちた雪が2m近くあったのにはビックリでした。
館内のモジュールは閉鎖中養生シートをかけて、丁寧に保管されていたらしく、破損もほとんどない状態。
新年度に向けて、新しく調達したテーブルに交換とあいなりました。

手慣れた沼尻モジュールですので、いったんバラしてテーブルと入換え、再び組上げるところまでわずか4時間程度。
沼尻と川桁を結ぶ短絡線もお手製のしっかりとした台に組み直して準備万端となりました。
このGW中から開館とのことですので、猪苗代周辺にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
そうそう、淡水魚館のスタッフの方がブログを書いています。作業当日の記事がこちらでご覧いただけます。
今回の遠征は、沼尻駅跡近くの中丿沢で一泊。仲間との楽しい宴会と温泉を堪能しました。
帰りは、SLばんえつ物語号に初乗車。何度も磐西に訪れ、撮影は行っていましたが、乗車は初めて。ワクワクでした。

車の運転がない鉄道旅でしたので、乗車前にしっかりとビールとつまみを買い込んで乗車。
汽笛の音の後の小刻みに押されるSL独特の振動とビールに心地よく酔いました。
車内には、子供たちのお楽しみイベント用のスペース「おこじょ列車」もあります。6月までの限定だそうです。

途中からはサロンカーで流れ行く景色と汽笛の音を楽しみながら新潟まで乗り通しました。

列車乗務員たちも旅を楽しませる演出を心得ており、楽しい汽車旅ができました。
また、機会を作って乗りに行きたくなりました。
0
4月に入って、クモハ12を完成させてからは模型の方が気合いが入らず脱力状態。
その上、桜の便りと共に撮影に出かけたりと、工作から遠のいていました。
ところで、4/21〜22でこちらも久しぶりに沼尻へ行ってきました。
冬期休館中だった緑の村が今年度のオープンに向けて準備を行うということで、モジュールの調整をしてきました。

緑の村周辺は、まだ残雪が至る所に残っていて、春まだ遠しといった風情。
モジュールが設置されている淡水魚館の裏には屋根から落ちた雪が2m近くあったのにはビックリでした。
館内のモジュールは閉鎖中養生シートをかけて、丁寧に保管されていたらしく、破損もほとんどない状態。
新年度に向けて、新しく調達したテーブルに交換とあいなりました。

手慣れた沼尻モジュールですので、いったんバラしてテーブルと入換え、再び組上げるところまでわずか4時間程度。
沼尻と川桁を結ぶ短絡線もお手製のしっかりとした台に組み直して準備万端となりました。
このGW中から開館とのことですので、猪苗代周辺にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
そうそう、淡水魚館のスタッフの方がブログを書いています。作業当日の記事がこちらでご覧いただけます。
今回の遠征は、沼尻駅跡近くの中丿沢で一泊。仲間との楽しい宴会と温泉を堪能しました。
帰りは、SLばんえつ物語号に初乗車。何度も磐西に訪れ、撮影は行っていましたが、乗車は初めて。ワクワクでした。

車の運転がない鉄道旅でしたので、乗車前にしっかりとビールとつまみを買い込んで乗車。
汽笛の音の後の小刻みに押されるSL独特の振動とビールに心地よく酔いました。
車内には、子供たちのお楽しみイベント用のスペース「おこじょ列車」もあります。6月までの限定だそうです。

途中からはサロンカーで流れ行く景色と汽笛の音を楽しみながら新潟まで乗り通しました。

列車乗務員たちも旅を楽しませる演出を心得ており、楽しい汽車旅ができました。
また、機会を作って乗りに行きたくなりました。

2011/7/18
沼尻モジュールの移設 沼尻鉄道
昨年6月に沼尻モジュールを会津下館の旧長瀬産業組合の建物に設置いたしました。ところが、とある理由により、移設することになり、今度は緑の村の「いなわしろ淡水魚館」に常設展示することになりました。

館内の視聴覚室が設置会場となります。

モジュール以外にも沼尻鉄道に関する写真や制服、レールや切符などもこちらに展示しています。

中にはDC12についていた社名板やナンバープレートもあります。

実は社名板の裏側には、磐梯急行電鉄の社紋が手書きで書かれています。

歴史を物語る貴重な品です。
もちろん、これらが付いていたDC12もこの建物の隣に展示されています。

今度の設置場所はモジュールにとって、安住の地になると思います。
磐梯山や猪苗代湖など景色の良い場所ですので、お近くに行くことがありましたら、ぜひお立ち寄りください。(^O^)/
1

館内の視聴覚室が設置会場となります。

モジュール以外にも沼尻鉄道に関する写真や制服、レールや切符などもこちらに展示しています。

中にはDC12についていた社名板やナンバープレートもあります。

実は社名板の裏側には、磐梯急行電鉄の社紋が手書きで書かれています。

歴史を物語る貴重な品です。
もちろん、これらが付いていたDC12もこの建物の隣に展示されています。

今度の設置場所はモジュールにとって、安住の地になると思います。
磐梯山や猪苗代湖など景色の良い場所ですので、お近くに行くことがありましたら、ぜひお立ち寄りください。(^O^)/

2010/6/28
村の停車場開所式 沼尻鉄道
昨日は、2ヶ月ぶりに川桁方面へ行ってきました。
目的は村の停車場開所式に出席するため。
沼尻鉄道の旧会津下館駅脇に残っている旧長瀬産業組合の建物をJAから借り受け、地元有志の方々が沼尻鉄道を地元の文化資産として後世に残していきたいとの思いから、今まで集めた資料を常設展示する場所としてオープンさせました。

資料スペースは2階に設けられています。

この展示スペースに、軽便モジュール倶楽部が製作した沼尻モジュールも常設展示していただくことになりました。
開所式の前日夕方に現地入りし、式後の運転会に向けて、大まかな準備を行いました。
式当日は、梅雨特有の雨が断続的に降るあいにくの天気でしたが、会場はようやく開所にこぎつけた地元の方々の熱気に包まれていました。

会場の壁には、資料が所狭しと展示されています。

軽便おばさんことなかさんが以前製作したレイアウト?もあります。
沼尻を再現したくて、独自に工夫をしながら製作されたものです。
手作りの温かさが随所に垣間見える作品です。

ちなみに、1階は手打ちそばが食べられるようになっており、コシのある美味しいお蕎麦が食べられます。

来年の桜祭りの運転会は、ここで行われる予定です。
秋にも沼尻の廃線跡を歩くウォーキング大会も行われたり、イベントの際にはこの展示場も公開されますので、機会をみて、ぜひ一度お出かけください。
2
目的は村の停車場開所式に出席するため。
沼尻鉄道の旧会津下館駅脇に残っている旧長瀬産業組合の建物をJAから借り受け、地元有志の方々が沼尻鉄道を地元の文化資産として後世に残していきたいとの思いから、今まで集めた資料を常設展示する場所としてオープンさせました。

資料スペースは2階に設けられています。

この展示スペースに、軽便モジュール倶楽部が製作した沼尻モジュールも常設展示していただくことになりました。
開所式の前日夕方に現地入りし、式後の運転会に向けて、大まかな準備を行いました。
式当日は、梅雨特有の雨が断続的に降るあいにくの天気でしたが、会場はようやく開所にこぎつけた地元の方々の熱気に包まれていました。

会場の壁には、資料が所狭しと展示されています。

軽便おばさんことなかさんが以前製作したレイアウト?もあります。
沼尻を再現したくて、独自に工夫をしながら製作されたものです。
手作りの温かさが随所に垣間見える作品です。

ちなみに、1階は手打ちそばが食べられるようになっており、コシのある美味しいお蕎麦が食べられます。

来年の桜祭りの運転会は、ここで行われる予定です。
秋にも沼尻の廃線跡を歩くウォーキング大会も行われたり、イベントの際にはこの展示場も公開されますので、機会をみて、ぜひ一度お出かけください。

2010/4/26
沼尻運転会2010 沼尻鉄道
今年も沼尻に行ってきました。
天気も良く、雪をいただいた磐梯山がキレイな姿を見せてくれていましたが、桜は蕾を固く閉ざしたままの状態となり、メインのイベントである桜祭りは来週に延期。(-_-;)

結局、模型運転会のみのイベントとなってしまいました。
それでも、地元の方々は今年も我々KBMCを暖かく盛大に迎えてくれました。



さて、会場としていたふれあいセンターでの開催は今年が最後となりそうです。
来年からは、新たな会場に場所を移して、もっと沼尻鉄道が堪能できるイベントとなると思います。(^^♪
2
天気も良く、雪をいただいた磐梯山がキレイな姿を見せてくれていましたが、桜は蕾を固く閉ざしたままの状態となり、メインのイベントである桜祭りは来週に延期。(-_-;)

結局、模型運転会のみのイベントとなってしまいました。
それでも、地元の方々は今年も我々KBMCを暖かく盛大に迎えてくれました。



さて、会場としていたふれあいセンターでの開催は今年が最後となりそうです。
来年からは、新たな会場に場所を移して、もっと沼尻鉄道が堪能できるイベントとなると思います。(^^♪

2010/4/10
沼尻 ボハ7 完成! 沼尻鉄道
朝から塗装を行いました。
先週、クリームを塗った車体をマスキングし、スカイブルーを吹きました。
デッキ部分もスカイブルーを塗った後、手すりをマスキングし、フラットブラックを吹きました。
乾燥後、インレタを入れ、艶消しクリアを吹いて、窓ガラスを入れて車体は完成。

車内がさびしいので、檜材を使って、椅子を製作しました。

塗装した後、人形を乗せて、接着しました。

屋根板と床板を取り付け、完成です!

さて、桜の季節恒例の川桁運転会が今年も行われることになりました。

場所はこれも恒例の観音寺川沿いの公民館です。
今年も桜が期待できそうですので、もしお時間がありましたら花見を兼ねてお越しください。
2
先週、クリームを塗った車体をマスキングし、スカイブルーを吹きました。
デッキ部分もスカイブルーを塗った後、手すりをマスキングし、フラットブラックを吹きました。
乾燥後、インレタを入れ、艶消しクリアを吹いて、窓ガラスを入れて車体は完成。

車内がさびしいので、檜材を使って、椅子を製作しました。

塗装した後、人形を乗せて、接着しました。

屋根板と床板を取り付け、完成です!

さて、桜の季節恒例の川桁運転会が今年も行われることになりました。

場所はこれも恒例の観音寺川沿いの公民館です。
今年も桜が期待できそうですので、もしお時間がありましたら花見を兼ねてお越しください。
