2007/8/31 駒廻し将棋 家族

駒廻し将棋、山崩し、ハサミ将棋、子供達はすぐに熱中する。

山崩しの失敗の微妙な音、切り崩し口へのアプローチなど結構頭を使う。

子供達と手花火をし、暑かった往く夏を惜しむ。

2007/8/30 国際宝飾展 宝石ジュエリー

昨日から東京有明のビッグサイトで国際宝飾展(IJF)が開催されている。
所謂国際仕入れ市場である。

小社は今回は出展していないが、始めの頃の以前は毎年出展していた。
来年の次回は出展を計画している。
新橋から「ゆりかもめ」に乗って20分位の景色はお台場海浜公園を抜け
レインボーブリッジを横に見ながら景色の素晴らしさに見とれてしまいます。


2007/8/28 秋刀魚 食事

秋刀魚が美味しい季節となりました。
「秋刀魚」と書いてサンマ。刀のように反り返った形からこの字が当てられたそうです
8月に北海道東部から南下を始め10月ごろ三陸沖を通り、11月には房総沖、
そして遠州灘で産卵した後、3月頃には紀州沖に達し、その一生を終えるそうです。
値段が安く秋の味覚として親しまれていますが味は一級、あまり採れなければ
間違いなく高級魚tお呼ばれる魚。
このサンマ本日特売の一匹百円。

焼いてレモンを搾り、大根下ろしを添えて食べる塩焼きが一般的ですが、刺し身や
握りずしにしても美味しく、熱いご飯とサンマの相性は抜群、
食欲を駆り立ててくれますが、炭火で焼けばまた格別です。

サンマはビタミン類が豊富で、「サンマが出たるとアンマが引っこむ」との
言葉があるくらい栄養価の高い魚です。
その旨味は寒い海で蓄えた脂肪にあるのですが、回遊魚であるサンマは南下してくると徐々に脂肪分も落ちてしまいます。そのためサンマを選ぶ際に産地表示を気にする人が
多く、根室や三陸沖といった北の海ので獲れたものが好まれます。
房総、伊豆地方ではサンマの干物、丸干しが多いのはその脂身のためのようです。

2007/8/27 笠森観音 寺院

九十九里方面の茂原から内房に木更津に房総を横断する409号線の長生町に
笠森観音があります。

坂東33観音霊場の第31番札所として知られており、岩山を背に、
それぞれ高さの違う61本の柱で支えられた全国でも珍しい「四方懸造」の
観音堂があり、国の重要文化財となっています。
また、寺の周辺は千葉県笠森鶴舞自然公園に指定されており、
自然につつまれた静かな景勝地となっています。

昨日の4時ごろに昇ったのですが秋蝉が命の限りを尽くして大きな杉木立にこだま
して霊感又新たな感じがします。
芭蕉の大きな句碑もあった。

樹齢数百年の杉や楠が立ち並ぶ参道を行くと、幹の根に近いところに人がくぐり抜けることのできる大穴があいた楠がある。この穴を通ると子宝に恵まれるといわれ、子授けの楠と呼ばれている。


2007/8/26 夏のゴルフ ゴルフ

昨日の商談に来られた大阪の方々や仕事仲間7人の真夏のゴルフ。
流れる汗が実に気持ちよい。

こまめに水分を補給し、襟を立て首を冷し、帽子を被り、日焼け止めを塗り、
昼休みビールを飲まず、ストレッチを入念に各ホールごと行い万全です。

健康であることは有り難い事です。
真夏のゴルフの出来る事が幸せと7人の同じ感想でした。

2007/8/25 週末多忙 エッセイ

暑い日が続きます。
週末の金、土曜日と商売の交換市場が続き猛暑の中を冷房の部屋に居りますが
NYから帰国後の疲れが出てくるころです。

明日は真夏のゴルフに汗を出して時差調整をする予定で、今晩は早くお休みなさい。
2007/8/23 トーモロコシ収穫 家庭菜園

遅蒔きのトーモロコシが食べごろ。
畑からと捥いで来て沸かしてあるお湯で茹でる。
これが一番旨いトーモロコシです。
夏野菜の収穫

今日は二十四節気の一つ「処暑」。
暑さがおさまる頃と言われますように、今日の関東地方は久しぶりに朝方から日中も
涼しさを感じましたが、今日一日だけのようです。

国際水泳で高校三年生入江選手が金メダル獲得。
又ひとり王子の誕生。
さてどんな王子様か明日のスポーツ紙の見出しが楽しみ。

2007/8/22 稲車 海辺の四季

一枚の田を刈るのにどれ位要するのか見ていた。
たった一人で田を刈りコンバインが稲を運ぶ車に積まれてゆく。
白鷺が群れ遊ぶ他に無い静かな田圃は小1時間で綺麗になってします。

米を作る人にはとても嬉しい作業なのだと思う。
こういう人たちのようなお天道様のような顔が眩しい。

あっという間の刈田だ。

庭に飛んで来た種が開いた山百合

けふも真夏日の猛暑。
ニュースではNYが最高15度の寒さだと伝えている。

2007/8/21 稲刈り 海辺の四季

九十九里の稲刈りは早い。
家の近所の田圃も今朝は稲刈りが始まっていた。
コンバインがあっという間に黄金の田を刈って行くとその場で脱穀して
稲車に盛り込まれる。

コンバインが刈り入れる後ろから白鷺が寄ってきて、稲穂の落ちこぼれを啄ばんで
行きます。無数の白鷺が集ってきます。

夜帰ってくる頃には方々がすでに方々が刈田。
稲刈は例年8月末頃ですが、今年は七月頃からの日照が良く思ったより早いようです。
近々近所の農家で体験稲刈を鎌でさせて貰う事になった。
初めての体験で今から楽しみにしている。
落花生畑

八街は落下生の産地として名高いが近所にも落花生畑が青々としている。
この土の中に馬鈴薯のように落花生の実を付けてきます。

2007/8/20 サブプライム問題に想う 時事

サブプライムローンの後遺症に世界の金融市場が震撼している。
株式市場、為替市場とも先週は大混乱だった。
摩天楼

日本の株式市場は直近高値から16l強の下落。
信用リスク収縮懸念という根本的な問題は依然先行きに不透明感が強い状況である中
17日米FRBの公定歩合0.5lの緊急値下げはタイムリーだった。
先週の米市場も同様大幅下落を続けていたが、
16日のNY市場は前日に引き続き260ドルの値下がりのまま大引けを迎えようとして
いたが、NY DDCのクラブの中にある大型TVのブルームバーグの株式市場の
実況TVの前には沢山のダイヤモンド業者が心配そうに画面を見ていたが、
クロージングベル(大引け)のなる20分前頃から(現地時間夕方4時前)
急激に反転し、ほぼ前日比と同じ位に戻して大引けを迎えた。
画面を見ている人達から、手拍子が自然に起こって来たものだ。
果たせるかな翌日のFRBのファインプレー(公定歩合引き下げ)に拠って
大幅に上昇した。日本では17日は急激な円高を憂慮し(111円台)800円を越す大暴落を
してしまうのだが、NY高を受けた20日は世界各国市場と歩調を合わせるように日本も
大幅高となった。しかしサブプライム問題は根が深く今後の動向は予断を許さない。

先週1週間で7円も円高と成った為替問題が重要だ。
ここまで好調な企業業績の背景にあった、ドル/円相場の水準が今回の信用収縮問題を
きっかけに一時期の水準から大きく円高方向に振れているため、『円キャリートレード』の巻き戻しが起きているようです。
今回の輸出商品も円建てで考えると厳しい状況となる。
ロックフエラー

NYの市内から受ける感触はまだ人々には余裕があり、不動産バブルの余韻は覚めず
おおらかさを感じます。
9月からクリスマス需要を見込んだ商戦が本格化する中、今回の問題がアメリカの
消費に悪影響が出ないだろうか?
なにしろ1年間のジュエリーの売り上げの60〜70%がこれからクリスマスまでの3ヶ月に
集中する大事な時期だけに世界の金融当局の舵取りが注目される。

2007/8/19 ニューヨーク出張 仕事

久々のニューヨーク出張の1週間でした。
猛暑の伝えられる日本を脱して涼しいNYでの仕事でした。
ロックフェラー広場

旭川と同じ位の緯度に辺り湿度が少なく日中26度位、朝晩は18度位の過し易さです。
久々のホテル住まいとデリカでの朝ごはん、日本食レストランでの外食です。

ミッドタウン五番街のセントパトリック教会で仕事始めの前に礼拝。

実はキリスト教徒でも仏教徒でもないのですが、心洗われる場所なのです。
精神統一をしてダイヤモンドの買い付けと、日本より送ってあるダイヤモンドの
販売の売買開始。
親愛なるハシデックジュー(黒マントにヒゲ茫々の正統派ユダヤ人)との丁々発止。

主な商談の舞台はDDC(NYダイヤモンドデイーラーズクラブ)とマニファクチュア
オフイスを訪ねての商談ですが、五番街の47,48丁目に殆どの業者が集っております
その殆どはユダヤ人で、日本に多く見かけるインド人は余り見かけません。
デ・ビアス店舗ウインド

デ・ビアスの店も最近5番街の一等地に進出。
洗練された高級店でテファニイともハリーウインストンとも又違う風格があります。


2007/8/12 木曽駒 四季の草花

友人が 中央アルプス木曽駒ヶ岳 に登った時の高山植物です。
じっとしても暑い今日のような日は標高2600メートルのお花畑で涼をどうぞ。
キバナノコマノツメ


ウジロナナママド


シュージョバカマ


イワカガミ


2007/8/11 盆踊り 海辺の四季

大網白里町公民館の盆踊り。
浴衣と団扇、縁日の賑わいです。

夜の海辺に出てみると昼の暑さとは全く涼しい別世界。
大勢のグループがあちこちで手花火やキャンプファイヤーで盛りあっていた。
犬を連れて迷子のもう1匹を捜しているけど今日も消息なし。

友人が霧ヶ峰に登った写真を送ってくれた。
涼しそうな高山植物と夏山です。

ニッコウキスゲ




2007/8/11 蝉の抜け殻 海辺の四季

夕べ帰宅する折、門前の案内板に蝉の抜け殻がライトに飛び込んできた。
今朝は出掛けに車のタイヤの上に抜け殻があった。

蝉は何年も地中にあり、夜に地中から出て殻から脱皮するのですが、いろいろな所に
抜け殻を見かけます。タイヤの上は想像が出来なかったが、たまたま車の近くで
蝉の穴を見かけたので、キーを開ける時に目に入った。

たまに脱皮中の殻を見ることもありますが、機会があったらアップしましょう。
今朝も早くから蝉がうるさい位に鳴いている。
ポーチュラカ

昨日で夏の仕事を納め、来週からはニューヨークだ。

ところで我家の愛犬、左側の茶位色のシェトランド犬「ロン」が7日夜から行方不明。
毎日捜しているのですが何処へ行ったのやら。
ひとりになり一匹になった姉妹犬「ハナ」はしょんぼりしている。

2007/8/10 長崎忌 四季の草花

8月9日は長崎原爆記念日。
甲子園球児が熱戦の最中黙祷を捧げる姿は毎年印象的です。
民主党の小沢代表が駐日アメリカ大使の名テロ特措法の延長要請に明確に「ノー」を
告げた。
アメリカにこれだけ明確に「ノー」と言った政治家は居ただろうか?
しかしそれで日本の安全保障と国益に関わる話も聞いておきたいものだ。
対等なパートナーシップの時代が来るのだろうか。

近所の稲の穂も大分実を付けてきました。
一生に一度は米を作ってみたいと思うのですが実現するのでしょうか?
