2016/5/31 ちはやぶる 詩吟
NHKの朝ドラで百人一首で家族が遊ぶ場面がありましたが、
その時に、「ちはやぶる神代も聞かず竜田川」・・・上の歌が詠まれて
下の「から紅に水くぐるとは」を君子さんが取った場面がありましたが、
最近、漫画や映画で“競技かるた”「ちはやぶる」の上の句がブレークしているそうだ。
「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 から紅に水くぐるとは」の
本来の内容とは若干違うのだそうですが、大変人気なのだそうです。
詩吟の会清風会の各教室では百人一首を一番から順番に詠って、
17番のこの「ちはやぶる」辺りまで進んでいるのですが、
この歌は落語のネタになったりしていて面白い。
これは伊勢物語の主人公のモデルとされる在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)の
古今集秋294に収められている。
歌の意味は龍田川に散り流れる紅葉の華麗な美しさと、屏風に描かれた錦絵を題材に
龍田川を真っ赤な紅葉がちりばめ、
その水を紅色に美しく括り染めにしている様子を描写したもので、
「ちはやぶる」とは荒々しいものに掛ける枕詞で
落語の竜田川という相撲取りと、ちはや、神代という花魁でもなく豆腐屋でもない。
しかしこの落語非常に面白い・・↓
https://www.youtube.com/watch?v=S_VhMZrAGNc
その時に、「ちはやぶる神代も聞かず竜田川」・・・上の歌が詠まれて
下の「から紅に水くぐるとは」を君子さんが取った場面がありましたが、
最近、漫画や映画で“競技かるた”「ちはやぶる」の上の句がブレークしているそうだ。
「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 から紅に水くぐるとは」の
本来の内容とは若干違うのだそうですが、大変人気なのだそうです。
詩吟の会清風会の各教室では百人一首を一番から順番に詠って、
17番のこの「ちはやぶる」辺りまで進んでいるのですが、
この歌は落語のネタになったりしていて面白い。
これは伊勢物語の主人公のモデルとされる在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)の
古今集秋294に収められている。
歌の意味は龍田川に散り流れる紅葉の華麗な美しさと、屏風に描かれた錦絵を題材に
龍田川を真っ赤な紅葉がちりばめ、
その水を紅色に美しく括り染めにしている様子を描写したもので、
「ちはやぶる」とは荒々しいものに掛ける枕詞で
落語の竜田川という相撲取りと、ちはや、神代という花魁でもなく豆腐屋でもない。
しかしこの落語非常に面白い・・↓
https://www.youtube.com/watch?v=S_VhMZrAGNc
2016/5/30 「金」相場が動いている 仕事
週明けの「金」市場は1200ドルに接近して下落しています。
ロンドンがバンクホリデイ、ニューヨークがメモリアルデイ(戦没者記念日)で休場となる中、
先週末のイエレンFRB議長の年内で数回の利上げ発言や
他のFRB高官の6月利上げ容認発言などから下落した流れを受け、
GLOVEX先物市場は、週末下落したNYの引け値1212.8ドルから
1202ドル近辺まで下落して推移しています。
米金利引き上げに、金利の付かない「金」を売って高金利のドル債へのシフトが強まり、
「金」には逆風の流れです。
本日のGLOVEX先物市場は日本時間の明日真夜中の2時まで市場は動いてますが、
ロンドン、ニューヨークが休場となる中で、普段は様子見なのですが、
10ドルも下落するのは先安感からの売り物なのかもしれません。
「金」ETF の最大手SPDRゴールドシェアーズが年初の642トンの残高から
先週末5/27の868トンに226トンも残高を増やす実需の買い物に中央政府の現物買いから
年初の1060ドル近辺から4月末には1300ドルまで2割以上も値上がりした「金」に
ドル金利引き上げの逆風に1200ドルを守れるかが注目されます。

(上はNY金の2016年2月からの日足チャートです)
一方東京工業品のグラム建て価格ですが、ドル建て価格の下落につれて下落する中、
円高が進み、5/3の105円55銭を底に円が反落して、
本日(5/30)では消費税の更に2年半の引き上げ延期論などから円安傾向となり
13時半現在では111円を挟んだ円安水準んで推移していることもあり、
4300円を挟んで推移している。
因みに現在の水準での一円の変動はグラム当たり凡そ39円前後の変動幅があり、
円安になれは高くなり、逆に円高になれば安くなります 。

(上は東京工業品の2016年2月からの日足チャートです)
2016/5/29 楕円追ふ昔ありけり走馬灯 日記
週末の金曜日から詩吟教室のあとの宴会があり、
土曜日は東金、土気教室の後に、昔の草ラブビーチーム「ガマクラブ」の懇親会があり、
東京駅前の「鳥どり」トランスタワー店で昔の仲間20名が集り、
ラグビー談義に昔話に花が咲きました。
30代後半から40代の半ばまでプレーした仲間ですが、
当時のラガーマンもあれから30余年・・・。
それぞれに多彩な経歴も貫禄が出てきてるのですが、
まだ現役でプレーしている人や、仕事現役で活躍している仲間も居ります。

中には東大を出て、現在学芸大学の教授の方も居りビックリです。
ご夫妻で参加された方々も居りました。
長老は13年生れの78歳、最も若い方は40歳でした。
そんな楽しい仲間たちと3時間の大宴会をやったので今日は休養の日曜日です・・・。
庭の「柏葉アジサイ」が咲いてきました。


五月躑躅は見頃で、シモツケはそろそろ終わりでしょうか・・・。
土曜日は東金、土気教室の後に、昔の草ラブビーチーム「ガマクラブ」の懇親会があり、
東京駅前の「鳥どり」トランスタワー店で昔の仲間20名が集り、
ラグビー談義に昔話に花が咲きました。
30代後半から40代の半ばまでプレーした仲間ですが、
当時のラガーマンもあれから30余年・・・。
それぞれに多彩な経歴も貫禄が出てきてるのですが、
まだ現役でプレーしている人や、仕事現役で活躍している仲間も居ります。

中には東大を出て、現在学芸大学の教授の方も居りビックリです。
ご夫妻で参加された方々も居りました。
長老は13年生れの78歳、最も若い方は40歳でした。
そんな楽しい仲間たちと3時間の大宴会をやったので今日は休養の日曜日です・・・。
庭の「柏葉アジサイ」が咲いてきました。


五月躑躅は見頃で、シモツケはそろそろ終わりでしょうか・・・。
2016/5/25 健康寿命伸ばす一日や日の永し 日記
平日でしたが、薄暮ハーフナイターゴルフです・・・。
少し早めに退社し、5時過ぎのスタートです。
日が永いので7時ごろまで、まだボールが見えますが、
6時過ぎ頃からナイター照明が点ります・・。


二人のプレーで前後が居ないので2時間弱で回り、
お風呂も貸切でした。
暑くもなく寒くもなく良い季節ですね・・・・ちょっと得した感じですね。
家に戻って蚕豆をつまみにビールが旨い・・・。
少し早めに退社し、5時過ぎのスタートです。
日が永いので7時ごろまで、まだボールが見えますが、
6時過ぎ頃からナイター照明が点ります・・。


二人のプレーで前後が居ないので2時間弱で回り、
お風呂も貸切でした。
暑くもなく寒くもなく良い季節ですね・・・・ちょっと得した感じですね。
家に戻って蚕豆をつまみにビールが旨い・・・。
タグ: 薄暮ナイターゴルフ
2016/5/24 「蓮池に風立ち葉裏返しけり」 日記
連日の30度を越す東京・上野・・・・。
梅雨を通り越しての真夏日にお客様の出いれも少なくしずかな平日です。
真昼の暑い中、散歩に出かけてきました・・・。
不忍池の蓮が涼しそうです。


涼を求めて湖畔の木陰や上野公園の木陰で横になる人や、スマホや本を広げる人たち。
本当に一気に夏ですね・・。
散歩から帰ると汗が噴出してました
梅雨を通り越しての真夏日にお客様の出いれも少なくしずかな平日です。
真昼の暑い中、散歩に出かけてきました・・・。
不忍池の蓮が涼しそうです。


涼を求めて湖畔の木陰や上野公園の木陰で横になる人や、スマホや本を広げる人たち。
本当に一気に夏ですね・・。
散歩から帰ると汗が噴出してました
タグ: 不忍池
2016/5/22 遠浅の浜に人出や夏来る 日記
お天気の良い日曜日でしたが、ゴルフには行かず久々海へ散歩に・・・・。


ビーチラグビーの大会が白里海岸で午前中から開かれていました。
始めて見ましたが、60m×30m幅程の砂浜で、5人制で小さめのゴムボールで
ラインアウトやスクラムなしで、前方へのパスありのタッチラグビー、
肉弾戦ではないので女性も混じって楽しそうですね・・・。
広い砂浜の九十九里ならではですが・・・夏場は普及しそうな気がします。
これだと自分にも出来そう・・・。
砂浜はハマグリ採りの家族ずれや、砂遊びの子供たち、ウインドサーファー、
カイトサーファーがそれぞれの場所を住み分けをして夏が来たって感じですね。


海開きになれば、海水浴の家族連れ、海の家が開業して夏本番になりますね。


ビーチラグビーの大会が白里海岸で午前中から開かれていました。
始めて見ましたが、60m×30m幅程の砂浜で、5人制で小さめのゴムボールで
ラインアウトやスクラムなしで、前方へのパスありのタッチラグビー、
肉弾戦ではないので女性も混じって楽しそうですね・・・。
広い砂浜の九十九里ならではですが・・・夏場は普及しそうな気がします。
これだと自分にも出来そう・・・。
砂浜はハマグリ採りの家族ずれや、砂遊びの子供たち、ウインドサーファー、
カイトサーファーがそれぞれの場所を住み分けをして夏が来たって感じですね。


海開きになれば、海水浴の家族連れ、海の家が開業して夏本番になりますね。

2016/5/21 土曜日は詩吟の日 日記
土曜日は詩吟の日です・・・。
午前中は大網教室で・・・ここは会員が18名と多いので3時間たっぷり。
佐々木岳甫の「丹頂の舞い」、高杉晋作の「獄中作」、松尾芭蕉の「奥の細道」の中より、
那須、黒羽の俳句などを。
午後は茂原教室で2時間ほど,元田東野作「中庸」、弘法大師(空海)作の「三宝鳥」など・・。
移動の途中の128号線沿いのお気に入りのイタリアンでランチでした・・。


ビッグランチで満腹ですが、声は良く出るものですね・・・。
午前中は大網教室で・・・ここは会員が18名と多いので3時間たっぷり。
佐々木岳甫の「丹頂の舞い」、高杉晋作の「獄中作」、松尾芭蕉の「奥の細道」の中より、
那須、黒羽の俳句などを。
午後は茂原教室で2時間ほど,元田東野作「中庸」、弘法大師(空海)作の「三宝鳥」など・・。
移動の途中の128号線沿いのお気に入りのイタリアンでランチでした・・。


ビッグランチで満腹ですが、声は良く出るものですね・・・。
2016/5/20 「オッペンハイマー・ブルー」 宝石ジュエリー
スイスのジュネーブで開催されたクリスティーズのオークションで落札された、

このブルーダイヤモンドはデ・ビアス社の経営の長く関わった
故フィリップ・オッペンハイマー氏がかつて所有していたことにちなみ、
「オッペンハイマー・ブルー」と呼ばれる14.62カラットの逸品で、
競売にかけられた宝飾品の落札価格としては過去最高額に達した。
落札者は「民間の収集家」としか明らかにされていない。
世の中には途方もないお金持ちが居るものですね。
2016/5/18 15.38カラットのピンクダイヤモンドが34億円で落札されました
15.38カラットと世界最大級のピンクダイヤモンドがスイス・ジュネーブで
サザビーズオークションに掛けられ、3156万ドル(約34億円)で競り落とされた。

「ファンシー・ビビッド・ピンク・ダイヤ」の原石は南アフリカの鉱山で発掘されたそうで、
落札者はアジアのある個人としか明かされていないそうです(記事は時事通信提供です)
希少価値のあるピンクやブルーダイヤモンドはいつでもコレクター富裕層の目に留まるようです
2016/5/15 「えごの花厨窓より独り占め」 日記
台所の窓から見えるエゴノキが鈴なりの花を開いてます。
日曜日は一日のんびり畑に出たり、犬と散歩をして休養でした。


近所の田圃も早苗がしっかり落ち着いてきました。
夕べから明日はゴルフと思ってたけど、
たまにはゆっくり休養も必要かと、お天気の良いゴルフ日よりでしたが、
練習場で100球打って庭でアプローチ練習をして、自転車漕ぎをやって英気を養うことに・・。

日曜日は一日のんびり畑に出たり、犬と散歩をして休養でした。


近所の田圃も早苗がしっかり落ち着いてきました。
夕べから明日はゴルフと思ってたけど、
たまにはゆっくり休養も必要かと、お天気の良いゴルフ日よりでしたが、
練習場で100球打って庭でアプローチ練習をして、自転車漕ぎをやって英気を養うことに・・。

2016/5/14 「馬鈴薯の花日々の暮しに感謝して」 日記
土曜日は詩吟の日です。
午前は東金、午後は土気の教室です。
東金教室に入会希望の新しい方が入ってきました。
50歳の女性の方です・・・楽しみなことです。
我が家の畑にジャガイモの花が咲いてきました。
清楚な慎ましい花です・・・初夏の日差しが厳しい日ですね。

午前は東金、午後は土気の教室です。
東金教室に入会希望の新しい方が入ってきました。
50歳の女性の方です・・・楽しみなことです。
我が家の畑にジャガイモの花が咲いてきました。
清楚な慎ましい花です・・・初夏の日差しが厳しい日ですね。


タグ: ジャガイモの花
2016/5/13 糸屋の娘 漢詩
詩吟愛好家は漢詩作家では中国は李白、日本人では頼山陽が圧倒的に支持されています。
江戸後期に活躍した頼山陽の母親孝行は有名だ・・・。
毎年春になると安芸に住む母親を京都の寓所に向え、吉野へ嵐山へと各地名勝を案内しては
母親孝行を尽くす・・・嵐山にて母と枕を並べて眠ることの悦びを以下の詩に・・。
母を奉じて嵐山に遊ぶ 頼 山陽作
嵐山に到らざること巳に五年 万株の花木倍々鮮妍
最も忻ぶ母と枕を同にし 連夜香雲暖かき処に眠る
(山陽自画像)
詩の心・・・五年ぶりに京都の嵐山に来て見れば、何万本という桜が一面に咲き競い、
鮮やかな美しい風景を織りなしている。
しかし、この嵐山の桜花爛漫の景色よりも、今老いた母とともに旅ができて、
その上、毎晩花盛りの中で、母と枕を並べて眠ることができるのを、
何よりも嬉しく思うのだ。
誰もが自分の母を恋慕うもの、やはり共鳴を憶える母親孝行の詩ですね。
誰にでも自分の心の底にある懐かしい思いがあります。

頼山陽↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%BC%E5%B1%B1%E9%99%BD
頼山陽のライフワークとなった日本外史は勤皇の志士のバイブルとなって
天皇を中心としたその思想が維新回転の原動力となったことはよく知られている。
山陽は多くの門弟に漢詩を教えたが、
起承転結の教えを以下の「糸屋の娘」を例に引いて教えたという。
京の三条糸屋の娘、姉は十八妹は十六
天下の旗本弓矢で殺す、糸屋の娘は眼で殺す
京の三条糸屋の娘は起句なりと、それを承け姉は十八妹は十六が承句なり・・と
天下の旗本弓矢で殺すは転じた転句なり、結論の糸屋の娘は眼で殺すが結句なり・・。と
門弟に教えたと言う・・。
詩吟をやっていると勉強になることが多いなァ・・。
来年の春に詩吟仲間で嵐山の桜を見に行きたいものです・・・。
江戸後期に活躍した頼山陽の母親孝行は有名だ・・・。
毎年春になると安芸に住む母親を京都の寓所に向え、吉野へ嵐山へと各地名勝を案内しては
母親孝行を尽くす・・・嵐山にて母と枕を並べて眠ることの悦びを以下の詩に・・。
母を奉じて嵐山に遊ぶ 頼 山陽作
嵐山に到らざること巳に五年 万株の花木倍々鮮妍
最も忻ぶ母と枕を同にし 連夜香雲暖かき処に眠る

詩の心・・・五年ぶりに京都の嵐山に来て見れば、何万本という桜が一面に咲き競い、
鮮やかな美しい風景を織りなしている。
しかし、この嵐山の桜花爛漫の景色よりも、今老いた母とともに旅ができて、
その上、毎晩花盛りの中で、母と枕を並べて眠ることができるのを、
何よりも嬉しく思うのだ。
誰もが自分の母を恋慕うもの、やはり共鳴を憶える母親孝行の詩ですね。
誰にでも自分の心の底にある懐かしい思いがあります。

頼山陽↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%BC%E5%B1%B1%E9%99%BD
頼山陽のライフワークとなった日本外史は勤皇の志士のバイブルとなって
天皇を中心としたその思想が維新回転の原動力となったことはよく知られている。
山陽は多くの門弟に漢詩を教えたが、
起承転結の教えを以下の「糸屋の娘」を例に引いて教えたという。
京の三条糸屋の娘、姉は十八妹は十六
天下の旗本弓矢で殺す、糸屋の娘は眼で殺す
京の三条糸屋の娘は起句なりと、それを承け姉は十八妹は十六が承句なり・・と
天下の旗本弓矢で殺すは転じた転句なり、結論の糸屋の娘は眼で殺すが結句なり・・。と
門弟に教えたと言う・・。
詩吟をやっていると勉強になることが多いなァ・・。
来年の春に詩吟仲間で嵐山の桜を見に行きたいものです・・・。
タグ: 頼山陽 起承転結とは・・・。
2016/5/10 巨大なダイヤモンドの原石が6300万ドル(約69億円) 宝石ジュエリー
カナダの鉱石会社ルカラ・ダイヤモンド(Lucara Diamond)が発掘した、
813カラットの巨大なダイヤモンドの原石が6300万ドル(約69億円)で売却された。

ダイヤの原石としては史上最高値ということです。
さてどのように研磨されるのでしょうか?
ダイヤモンドの歴史の一ページに残ることでしょう。
一山当てるとは言ったもので、
鉱山会社の儲けは大変なものですね・・。
813カラットの巨大なダイヤモンドの原石が6300万ドル(約69億円)で売却された。

ダイヤの原石としては史上最高値ということです。
さてどのように研磨されるのでしょうか?
ダイヤモンドの歴史の一ページに残ることでしょう。
一山当てるとは言ったもので、
鉱山会社の儲けは大変なものですね・・。
タグ: 世界のダイヤモンド
2016/5/10 麻生財務相の介入言及で円安に 仕事
9日の参院決算委員会では麻生財務省が
「米国が日本の為替政策を不当に考えているわけはない。制約を受けるわけではない」と
質問に応じ、為替介入に自ら言及したことを受けて、
106円、107円台にいたドル・円相場は10日午前に一時108円84銭まで円安が進んだ。
連休最中に一時は105円台を覗いた円相場の次なるターゲットは
100円台の死守と懸念されていたところに、麻生財務相の円高牽制発言が出て、
実際には介入は難しいものの、口先介入がドル・円相場を落ち着かせ、
為替相場を好感した東京株式市場も200円ほど高く推移している。
一方「金」相場は先週末の予定を下回る米4月雇用統計を受けて一時1296ドルまで上昇したが、
昨夜のNY連銀のダドリー総裁の年内に二度の金利引き上げは必要だとの発言と、
NYmex 投資家のGoldロングが1000トンまで急増したことによる高値警戒感が出て、
とりあえずの利食い売りが出た。
1200ドル台を固めて1300ドルに台に駆け上がった「金」市場には
ヘッジファンドの先物の買いが中心であり、
現物の買い物が少なかったことが、投機筋の利食いの売り物に押される形になっている。
年初1060ドル近辺から始まったNY市場が1300ドルに約22%もの上昇は、
さすがに上げ幅は大きかった。
当面は1240ドルから1305ドルのびっくす相場になりそうです。

(上はNY金の2016年1月からの日足チャートです)
一方ドル・円相場の一円の変動は今の相場ではグラム当たり約40円の変動があり、
円高になればグラム建て円価格は安くなり、円安になれば高くなります。

(上は東京工業品の≫2016年1月からの日足チャートです)
「米国が日本の為替政策を不当に考えているわけはない。制約を受けるわけではない」と
質問に応じ、為替介入に自ら言及したことを受けて、
106円、107円台にいたドル・円相場は10日午前に一時108円84銭まで円安が進んだ。
連休最中に一時は105円台を覗いた円相場の次なるターゲットは
100円台の死守と懸念されていたところに、麻生財務相の円高牽制発言が出て、
実際には介入は難しいものの、口先介入がドル・円相場を落ち着かせ、
為替相場を好感した東京株式市場も200円ほど高く推移している。
一方「金」相場は先週末の予定を下回る米4月雇用統計を受けて一時1296ドルまで上昇したが、
昨夜のNY連銀のダドリー総裁の年内に二度の金利引き上げは必要だとの発言と、
NYmex 投資家のGoldロングが1000トンまで急増したことによる高値警戒感が出て、
とりあえずの利食い売りが出た。
1200ドル台を固めて1300ドルに台に駆け上がった「金」市場には
ヘッジファンドの先物の買いが中心であり、
現物の買い物が少なかったことが、投機筋の利食いの売り物に押される形になっている。
年初1060ドル近辺から始まったNY市場が1300ドルに約22%もの上昇は、
さすがに上げ幅は大きかった。
当面は1240ドルから1305ドルのびっくす相場になりそうです。

(上はNY金の2016年1月からの日足チャートです)
一方ドル・円相場の一円の変動は今の相場ではグラム当たり約40円の変動があり、
円高になればグラム建て円価格は安くなり、円安になれば高くなります。

(上は東京工業品の≫2016年1月からの日足チャートです)
2016/5/9 一將功 成って万骨枯る 漢詩
いつの世も世界のどこかに戦争、紛争は絶えない。
景気の悪化による失業などで生活苦の紛争も絶えない。

中国の唐の末期の頃の詩人「曹松」が 「已亥の歳」(897年)と題する詩文に
「一將 功 成って 万骨 枯る」と当時の世相を叙しているが、
1100年以上経た今の世相にも当てはまるようだ。
已亥の歳 曹松
沢國(たくこく)の江山(こうざん) 戰圖(せんと)に入る,
生民 何の計あってか 樵蘇(しょうそ)を楽しまん。
君に憑(よ)って話す莫(な)かれ 封侯(ほうこう)の事
一將 功 成って 万骨 枯る。

詩の心
「已亥の歳」とは(唐末の黄巣の乱(875年〜84年)の最中
水の豊な長江下流の民衆は黄巣の乱でひどい戦禍を受けた。
民はぎりぎりの暮らし(樵蘇)のなか、どのように暮したらいいのか。
君よ戦争で手柄を立てたなら、大名に取り立てるなどと(封侯の事)言わないでくれ。
君の功績は多くの兵卒の犠牲の上に成り立っているのだから。

曹松(晩唐の詩人)の後の中国の紛争の歴史、世界各地での戦争、宗教戦争、
最近ではイラク戦争、果ては金融立国の成功と挫折の陽と陰による世界的不況など
いつの世にも「一將 功 成って 万骨 枯る」は意味深長な名言に響きます。

現在の列国の指導者、北朝鮮は元より、最強の国、日本国のリーダー、
果ては企業のリーダーなど「万骨枯る」の図になってはいないだろうか。
しかしながらどんな時代にも民衆は楽しみを希望を持って子孫に繋いでいるものだ。
(写真は全てロイター)
花鳥風月はどんな時代にも誰にでも平等に変らずに廻り、音楽、文化、芸術などの
人の心には兵卒も将軍もない。
景気の悪化による失業などで生活苦の紛争も絶えない。

中国の唐の末期の頃の詩人「曹松」が 「已亥の歳」(897年)と題する詩文に
「一將 功 成って 万骨 枯る」と当時の世相を叙しているが、
1100年以上経た今の世相にも当てはまるようだ。
已亥の歳 曹松
沢國(たくこく)の江山(こうざん) 戰圖(せんと)に入る,
生民 何の計あってか 樵蘇(しょうそ)を楽しまん。
君に憑(よ)って話す莫(な)かれ 封侯(ほうこう)の事
一將 功 成って 万骨 枯る。

詩の心
「已亥の歳」とは(唐末の黄巣の乱(875年〜84年)の最中
水の豊な長江下流の民衆は黄巣の乱でひどい戦禍を受けた。
民はぎりぎりの暮らし(樵蘇)のなか、どのように暮したらいいのか。
君よ戦争で手柄を立てたなら、大名に取り立てるなどと(封侯の事)言わないでくれ。
君の功績は多くの兵卒の犠牲の上に成り立っているのだから。

曹松(晩唐の詩人)の後の中国の紛争の歴史、世界各地での戦争、宗教戦争、
最近ではイラク戦争、果ては金融立国の成功と挫折の陽と陰による世界的不況など
いつの世にも「一將 功 成って 万骨 枯る」は意味深長な名言に響きます。

現在の列国の指導者、北朝鮮は元より、最強の国、日本国のリーダー、
果ては企業のリーダーなど「万骨枯る」の図になってはいないだろうか。
しかしながらどんな時代にも民衆は楽しみを希望を持って子孫に繋いでいるものだ。
(写真は全てロイター)

花鳥風月はどんな時代にも誰にでも平等に変らずに廻り、音楽、文化、芸術などの
人の心には兵卒も将軍もない。
タグ: 已亥の歳