2019/5/28 「楕円追ひし青春の日々走馬灯」 日記
草ラグビーチーム「ガマクラブ」の池野監督の七回忌とガマクラブ懇親会に
昔の仲間49名が集りました。
亡き監督さんの遺徳が20〜30年前にプレーした仲間を呼び集めてくれました。


30年〜40年前に共にプレーしていた仲間ですが
それぞれに貫禄が出て、今は数人しか現役のプレーヤーは居ないのですが
直に昔にタイムスリップして盛り上がりました。
昔の仲間49名が集りました。
亡き監督さんの遺徳が20〜30年前にプレーした仲間を呼び集めてくれました。


30年〜40年前に共にプレーしていた仲間ですが
それぞれに貫禄が出て、今は数人しか現役のプレーヤーは居ないのですが
直に昔にタイムスリップして盛り上がりました。
タグ: ガマクラブ
2019/5/27 南洲吟道会45周年記念大会 日記
26日(日)は詩吟の友好団体の南洲吟道会さんの45周年記念大会に
中野サンプラザへ出かけました。
JR中野駅の前で足の便がよく、リニューアルして綺麗になりました。
伝統ある南洲さんの会だけに素晴らしい大会でした。


大会を前にして亡くなられた初代の南洲先生には指導本部時代の数年間
夏期大学の運営で薫陶を受けた思い出が有りました。
亡き先生もきっと大盛会の大会を見守られたことでしょう
中野サンプラザへ出かけました。
JR中野駅の前で足の便がよく、リニューアルして綺麗になりました。
伝統ある南洲さんの会だけに素晴らしい大会でした。


大会を前にして亡くなられた初代の南洲先生には指導本部時代の数年間
夏期大学の運営で薫陶を受けた思い出が有りました。
亡き先生もきっと大盛会の大会を見守られたことでしょう
タグ: 南洲吟道会45周年記念大会
2019/5/24 「分蘖の早苗に強き意志のあり」 日記
近所の田圃の早苗田もしっかりと根付き、分蘖して成長して行きます。
この風景を見てるとホッとしますね。


明日は我々が若かりし頃にプレーをしていた草ラビビーチーム「ガマクラブ」の懇親会だ。
20年から40年も前に日曜日の多摩川グランドで毎週試合をしていました。
そのチームには延べ100名の会員がおり、楕円のボールを追い、共に汗した仲間ですが。
明日はその仲間たち47名が銀座で旧交を温める予定だ・・。
そのチームの生みの親である監督さんの7回忌をかねて行うことになっている。
亡き監督さんの遺徳が47名の人達を呼び寄せてくれたのでしょうね・・。
楽しみです・・・。
この風景を見てるとホッとしますね。


明日は我々が若かりし頃にプレーをしていた草ラビビーチーム「ガマクラブ」の懇親会だ。
20年から40年も前に日曜日の多摩川グランドで毎週試合をしていました。
そのチームには延べ100名の会員がおり、楕円のボールを追い、共に汗した仲間ですが。
明日はその仲間たち47名が銀座で旧交を温める予定だ・・。
そのチームの生みの親である監督さんの7回忌をかねて行うことになっている。
亡き監督さんの遺徳が47名の人達を呼び寄せてくれたのでしょうね・・。
楽しみです・・・。
2019/5/22 花馬鈴薯吾も吾もと開きけり 日記
馬鈴薯の花が盛んに開いてきました。
初夏の風物詩ですが、明日からは夏日が続くようですね。


今日は5月の爽やかな晴天で、昨日の大雨の後だけに朝から一日中、空が美しい。
夕方の夕焼けは仕上げのようなお空です

吟道学院の創立40周年を来年に控え、創立40年のあゆみの記念誌発行の
編集会議を広報本部部員が集まり、本郷三丁目で開いた編集会議に出掛けましたが、
晴天のなか汗ばむことのない陽気でした。
吟道学院本部は今耐震工事のの為に11月まで使えなくなり
本郷三丁目近辺に仮事務所で業務を行っています。
初夏の風物詩ですが、明日からは夏日が続くようですね。


今日は5月の爽やかな晴天で、昨日の大雨の後だけに朝から一日中、空が美しい。
夕方の夕焼けは仕上げのようなお空です

吟道学院の創立40周年を来年に控え、創立40年のあゆみの記念誌発行の
編集会議を広報本部部員が集まり、本郷三丁目で開いた編集会議に出掛けましたが、
晴天のなか汗ばむことのない陽気でした。
吟道学院本部は今耐震工事のの為に11月まで使えなくなり
本郷三丁目近辺に仮事務所で業務を行っています。
2019/5/17 「花馬鈴薯目立たぬやうに開きけり」 日記
馬鈴薯の花が咲き始めました・・初夏の風物詩ですね。
今年は何時もより少し遅かったようです


花馬鈴薯の土寄せは二度やりましたので、後は梅雨明けの収穫を待つだけですね。
収穫の後はポットで種から育てている枝豆を植え替える予定です。
今年は何時もより少し遅かったようです


花馬鈴薯の土寄せは二度やりましたので、後は梅雨明けの収穫を待つだけですね。
収穫の後はポットで種から育てている枝豆を植え替える予定です。
タグ: 花馬鈴薯
2019/5/14 石段の急な山寺五月闇 日記
今日は詩吟仲間とのゴルフでした。
日頃は詩吟教室と飲み会でご一緒してますが
芝生の上で一日一緒に汗を流すのも、それぞれの個性があって面白い。

帰りは雨の中でしたが房総半島の中ほど長南町の大本山、坂東三十三箇所の
第三十一番札所「笠森観音」を参って来ました。
千年杉の大木が立ち並ぶ鬱蒼とした木下闇です、


昔はあの芭蕉も立ち寄ったようで、句碑もあります。
急な石段を登って行くと木造4層の笠も理事があります。
笠森寺↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E6%A3%AE%E5%AF%BA
最近の御朱印ブームで、そのような人たちも多く訪れるのだそうですが、
自分には気持ちの落ち着く処です・・・。
日頃は詩吟教室と飲み会でご一緒してますが
芝生の上で一日一緒に汗を流すのも、それぞれの個性があって面白い。

帰りは雨の中でしたが房総半島の中ほど長南町の大本山、坂東三十三箇所の
第三十一番札所「笠森観音」を参って来ました。
千年杉の大木が立ち並ぶ鬱蒼とした木下闇です、


昔はあの芭蕉も立ち寄ったようで、句碑もあります。
急な石段を登って行くと木造4層の笠も理事があります。
笠森寺↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E6%A3%AE%E5%AF%BA
最近の御朱印ブームで、そのような人たちも多く訪れるのだそうですが、
自分には気持ちの落ち着く処です・・・。

2019/5/12 枝豆の芽が出てきたり水を捲く 日記
毎日畑に出て、耕したり、菜ものや玉葱、キャベツなどを収穫したり、堆肥つくりをしたり、
次に植える枝豆や大根、オクラ、トマトの種をポットに蒔き、
水をやって小規模農夫も結構忙しい・・。


47年間の商いの先にあったものが、土に親しむ暮らしのような気がする
畑仕事がしてみたくて、もともとは27年前にこの地に居を構えてから
畑作りは27年の年季になるが、毎年が勉強だ・・・。


今日馴染の床屋さんが、馬鈴薯は小粒でいつも上手く行かないとバヤイていたが、
馬鈴薯は毎年作っているが、失敗はしたことがない。


種をまいて育てるのは、今年からだが、この方が苗を買うよりは安いし
丈夫な苗が出来るし、楽しみでもある。
サツマイモは今年初めての挑戦なのですが、どうなりますか・・。

今は蚊も虫も居ないし、そんなに暑くもなくいい季節ですが、
これから暑くなったり、梅雨に入ったりお天道さま相手の仕事なので、どうなりますか?
次に植える枝豆や大根、オクラ、トマトの種をポットに蒔き、
水をやって小規模農夫も結構忙しい・・。


47年間の商いの先にあったものが、土に親しむ暮らしのような気がする
畑仕事がしてみたくて、もともとは27年前にこの地に居を構えてから
畑作りは27年の年季になるが、毎年が勉強だ・・・。


今日馴染の床屋さんが、馬鈴薯は小粒でいつも上手く行かないとバヤイていたが、
馬鈴薯は毎年作っているが、失敗はしたことがない。


種をまいて育てるのは、今年からだが、この方が苗を買うよりは安いし
丈夫な苗が出来るし、楽しみでもある。
サツマイモは今年初めての挑戦なのですが、どうなりますか・・。

今は蚊も虫も居ないし、そんなに暑くもなくいい季節ですが、
これから暑くなったり、梅雨に入ったりお天道さま相手の仕事なので、どうなりますか?
2019/5/9 元号「令和」を詠う 詩吟
「令和」に元号が変り、清風会の詩吟教室では
今、元号「令和」 万葉集より・・・を詠っています
元号「令和」 万葉集より
初春の令月にして 気淑く風和らぎ
梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
「令和」の典拠
出 典
「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首併せて序
引用文
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
現代語訳
時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、
梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、
蘭は身を飾った香りの如きかおりをただよわせている。
今、元号「令和」 万葉集より・・・を詠っています
元号「令和」 万葉集より
初春の令月にして 気淑く風和らぎ
梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
「令和」の典拠
出 典
「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首併せて序
引用文
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
現代語訳
時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、
梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、
蘭は身を飾った香りの如きかおりをただよわせている。
2019/5/6 黄緑の低き里山立夏かな 日記
九十九里の引き潮の浜辺はサーファーと連休最後の家族連れが
波打ち際に遊んでいます・・。
海水浴シーズンはまだまだですが、海水の温度は高く、
素足で遠浅の渚に遊ぶにはいい季節です


10連休が終わり、詩吟の教室も明日から始まります。
今週は幕張、西浦和、横浜、大網、土気と続きます。
月末31日は浅草公会堂で全国大会が行われます・・浅草公会堂の舞台が楽しみですね。
波打ち際に遊んでいます・・。
海水浴シーズンはまだまだですが、海水の温度は高く、
素足で遠浅の渚に遊ぶにはいい季節です


10連休が終わり、詩吟の教室も明日から始まります。
今週は幕張、西浦和、横浜、大網、土気と続きます。
月末31日は浅草公会堂で全国大会が行われます・・浅草公会堂の舞台が楽しみですね。
2019/5/5 梲屋に大きく上ぐる鯉のぼり 日記
この連休中に、近所に小さな子供たちが、虫かごや補注網を手に歩いている姿を目にします。
きっとお子さんがお孫さんを連れて里帰りをしているのでしょうか?
確かに虫かごや補注網を持って子供が駆ける田舎です・・・。
我が家の孫たちも小、中学年の頃まではよく週末やお休みの時は来ていましたが、
みな大きくなると、バイトや友達で忙しく年に一度位しか来なくなりましたね・・。
まあ、当然ジジ・ババも子離れ、孫離れをしなくてはならんのですが、
孫たちが小さい時のことをふと思い出します。
田舎ですから、祝日の日の丸や鯉幟などが立て、上っておりますが
ひときわ大きな鯉幟にはその家のいろいろなことなどを、
思いを致すところがあります
きっとお子さんがお孫さんを連れて里帰りをしているのでしょうか?
確かに虫かごや補注網を持って子供が駆ける田舎です・・・。
我が家の孫たちも小、中学年の頃まではよく週末やお休みの時は来ていましたが、
みな大きくなると、バイトや友達で忙しく年に一度位しか来なくなりましたね・・。
まあ、当然ジジ・ババも子離れ、孫離れをしなくてはならんのですが、
孫たちが小さい時のことをふと思い出します。
田舎ですから、祝日の日の丸や鯉幟などが立て、上っておりますが
ひときわ大きな鯉幟にはその家のいろいろなことなどを、
思いを致すところがあります

2019/5/4 夏野菜土に親しみ暮らしけり 日記
早起きをしたので、朝食の前にジャガイモの土寄せの第一回目です。
雑草も伸びてきました・・。
家庭菜園ですが、ナス、トマト、キュウリ、シシトー、ピーマン、オクラ、
サツマイモ、枝豆、大根の他に菜もののホーレンソウ、小松菜など植えてます。


最近収穫して食べているのが、玉ねぎ、キャベツ、レタス、ホーレンソウ、小松菜です。
採りたてのキャベツもホーレンソウ、小松菜も柔らかくて瑞々しいのが
家庭菜園をやっている楽しみでしょうか・・。
キャベツも青虫に食われて、また青虫がキャベツに付いている状態ですから
無農薬野菜の安全性も思ったりしますね。

これで畑仕事は25年目になるのですが、毎日畑に出るのは昨年仕事を辞めてからですね・・。
97歳で亡くなった義父は晩年を此処九十九里で過ごして畑仕事を生きがいにしていましたが、
大ベテランの義父は「百姓は毎年、毎年が勉強だ・・・」と言っていたのを思い出します。
あの仙人のような境地には遥かに遠いものの、いつも義父のことを思い出しながら
畑に立っている。
雑草も伸びてきました・・。
家庭菜園ですが、ナス、トマト、キュウリ、シシトー、ピーマン、オクラ、
サツマイモ、枝豆、大根の他に菜もののホーレンソウ、小松菜など植えてます。


最近収穫して食べているのが、玉ねぎ、キャベツ、レタス、ホーレンソウ、小松菜です。
採りたてのキャベツもホーレンソウ、小松菜も柔らかくて瑞々しいのが
家庭菜園をやっている楽しみでしょうか・・。
キャベツも青虫に食われて、また青虫がキャベツに付いている状態ですから
無農薬野菜の安全性も思ったりしますね。

これで畑仕事は25年目になるのですが、毎日畑に出るのは昨年仕事を辞めてからですね・・。
97歳で亡くなった義父は晩年を此処九十九里で過ごして畑仕事を生きがいにしていましたが、
大ベテランの義父は「百姓は毎年、毎年が勉強だ・・・」と言っていたのを思い出します。
あの仙人のような境地には遥かに遠いものの、いつも義父のことを思い出しながら
畑に立っている。
タグ: 家庭菜園
2019/5/3 蛤漁砂地に大き熊手掻く 日記
「薫風の沖見て杜甫の詩を詠ず」
憲法記念日の午前中浜辺を2時間余り散歩してきました・・
サーファーの若者や家族連れで賑わって「夏来る」の九十九里の浜辺です・・。
蛤漁の地元の民宿の叔父さん達が引潮の時間帯に大きな熊手で
浅瀬の砂地をさらっています・・。
今年は小粒だなァ・・と叔父さんたちががっかりしてましたが、
韓国ハマグリばかりの世に貴重な九十九里の天然ものです。

憲法記念日の午前中浜辺を2時間余り散歩してきました・・
サーファーの若者や家族連れで賑わって「夏来る」の九十九里の浜辺です・・。
蛤漁の地元の民宿の叔父さん達が引潮の時間帯に大きな熊手で
浅瀬の砂地をさらっています・・。
今年は小粒だなァ・・と叔父さんたちががっかりしてましたが、
韓国ハマグリばかりの世に貴重な九十九里の天然ものです。


タグ: ハマグリ漁
2019/5/2 春雷の令和鼓舞するごと猛る 日記
令和の御世になっての初打ちです・・・。
家族連れが多く、初心者マークのゴルファーも多く見かけましたが、
ゴルフ場には有り難いことですね。

2025年問題と言うのがゴルフ界に暗雲を漂わせているそうです・・。
曰く・・今のゴルファーの主力は60代から80代だそうですが、
とりわけ70代が多いのですが、
この層が2025年頃には年齢的に体力的にリタイヤし、殆どプレーしなくなる・・・。
即ちゴルフ人口が若い人が入ってこないので激減するわけです・・。
ゴルフ産業界も智慧を絞って、若年層や女性客の取り込みに必死なのですが、
やはり、アメリカやオーストラリヤのようにプレー費が安くなり、
ゴルフ用品、ウェアー等、ゴルフそのものが安価になり、
昔は紳士のスポーツ、マナーにうるさいスポーツだったそうだ・と懐古される時代が来るかな?
さて今日はお天気で暑くなる予報でしたが
途中で俄かに雷雲が出て、サイレンがなって一時中止に・・・。
雷は危険です、クワバラ・・クワバラ・・・。
白い水木の花が鮮やかでした。

家族連れが多く、初心者マークのゴルファーも多く見かけましたが、
ゴルフ場には有り難いことですね。

2025年問題と言うのがゴルフ界に暗雲を漂わせているそうです・・。
曰く・・今のゴルファーの主力は60代から80代だそうですが、
とりわけ70代が多いのですが、
この層が2025年頃には年齢的に体力的にリタイヤし、殆どプレーしなくなる・・・。
即ちゴルフ人口が若い人が入ってこないので激減するわけです・・。
ゴルフ産業界も智慧を絞って、若年層や女性客の取り込みに必死なのですが、
やはり、アメリカやオーストラリヤのようにプレー費が安くなり、
ゴルフ用品、ウェアー等、ゴルフそのものが安価になり、
昔は紳士のスポーツ、マナーにうるさいスポーツだったそうだ・と懐古される時代が来るかな?
さて今日はお天気で暑くなる予報でしたが
途中で俄かに雷雲が出て、サイレンがなって一時中止に・・・。
雷は危険です、クワバラ・・クワバラ・・・。
白い水木の花が鮮やかでした。


2019/5/1 令和元年明ける 日記
令和元年の初日5月1日は国民こぞっての祝福ムードから
昨日の平成天皇体位の儀式から令和天皇即位の歴史の変わり目を
一国民として見ることが出来ました。
皇位の証しとされる剣と勾玉などを受け継ぐ「剣璽等承継の儀」と、
国民代表と初めて会う「即位後朝見の儀」の二つの即位儀式を終えられた。
初めて述べたお言葉で、
退位された上皇さまにならい、憲法が定めた「象徴天皇」の務めを果たす決意を
平易なおことばで表明した。
(即位後朝見の儀)
天皇・皇后両陛下の即位は国民に希望の光を与えたばかりか
世界にも美しく、荘厳な伝統的歴史をもつ日本の存在感に賛辞と祝福を集めました。
象徴としての天皇制度を持つ日本の有り方に等しく日本人としての誇りを持たせてくれました。

「令和」初日に、婚姻届を出すカップルのほか、
初売りに行列する買い物客、記念となる御朱印や消印を求める人々など、
また、この日に生れた令和元年べビー、
「忘れない日にしたい」「戦争や災害のない平和に過ごせる時代に」・願いの声が溢れました。

日本の市場は6日までお休みですが、ご祝儀相場が立ちそうな列島のムードでした。
生れた時から象徴天皇に為る為に優秀なスタッフのもとに帝王学を学ばれた陛下は
国民の負託に充分に応え、国民の平和と安寧に世界平和に導いてくれることでしょう。
昨日の平成天皇体位の儀式から令和天皇即位の歴史の変わり目を
一国民として見ることが出来ました。
皇位の証しとされる剣と勾玉などを受け継ぐ「剣璽等承継の儀」と、
国民代表と初めて会う「即位後朝見の儀」の二つの即位儀式を終えられた。
初めて述べたお言葉で、
退位された上皇さまにならい、憲法が定めた「象徴天皇」の務めを果たす決意を
平易なおことばで表明した。

天皇・皇后両陛下の即位は国民に希望の光を与えたばかりか
世界にも美しく、荘厳な伝統的歴史をもつ日本の存在感に賛辞と祝福を集めました。
象徴としての天皇制度を持つ日本の有り方に等しく日本人としての誇りを持たせてくれました。

「令和」初日に、婚姻届を出すカップルのほか、
初売りに行列する買い物客、記念となる御朱印や消印を求める人々など、
また、この日に生れた令和元年べビー、
「忘れない日にしたい」「戦争や災害のない平和に過ごせる時代に」・願いの声が溢れました。

日本の市場は6日までお休みですが、ご祝儀相場が立ちそうな列島のムードでした。
生れた時から象徴天皇に為る為に優秀なスタッフのもとに帝王学を学ばれた陛下は
国民の負託に充分に応え、国民の平和と安寧に世界平和に導いてくれることでしょう。