2019/10/13 「台風一過一夜浸せし種を蒔く」 家庭菜園
夕べの恐怖の台風が過ぎ、秋晴れのもとホウレンソウ、小松菜、レタスなどの種を蒔く・・

大根の芽台風の強風にも耐え、少し大きくなってきました・・。
さあ、ラグビー日本の勝利を信じて応援しよう。


大根の芽台風の強風にも耐え、少し大きくなってきました・・。
さあ、ラグビー日本の勝利を信じて応援しよう。


2019/6/8 「梅雨に入るトマトの苗に傘挿せり」 家庭菜園
2019/6/2 けふ食べるだけの新ジャガ試し掘る 家庭菜園
「試し掘る新ジャガイモを日に干して」
枯れ始めた馬鈴薯3株を掘ってみました・・いい具合の出来です。
大根も春に種を蒔いた夏大根も引き抜きました。
早速今夜は新ジャガを頂きましょう。


無農薬で消毒もしない畑には白蝶が舞い、葉の上に卵を産むので、
サナギが葉を食べるので、大根の葉もブロッコリーの葉も虫食い状態です。
サツマイモの苗も枝豆の苗も生長してきました。
今日の昼ご飯は去年のサツマイモを蒸かして頂きました。
今の収穫はステックブロッコリー、チンゲンサイ、ホーレンソー、小松菜の菜物。
玉葱です。
トマト、胡瓜の蔓も大分伸びてきました。
枯れ始めた馬鈴薯3株を掘ってみました・・いい具合の出来です。
大根も春に種を蒔いた夏大根も引き抜きました。
早速今夜は新ジャガを頂きましょう。


無農薬で消毒もしない畑には白蝶が舞い、葉の上に卵を産むので、
サナギが葉を食べるので、大根の葉もブロッコリーの葉も虫食い状態です。
サツマイモの苗も枝豆の苗も生長してきました。
今日の昼ご飯は去年のサツマイモを蒸かして頂きました。
今の収穫はステックブロッコリー、チンゲンサイ、ホーレンソー、小松菜の菜物。
玉葱です。
トマト、胡瓜の蔓も大分伸びてきました。
2018/5/13 「花馬鈴薯土に親しむ暮しかな」 家庭菜園
トマト、茄子、胡瓜、シシトー、ピーマンなど夏野菜の苗を
植え、枝豆、オクラ、インゲンなどの種を蒔き畑仕事も
一段落・・ジャガイモの花も開き始めました・・・。


帯状疱疹が出てから、1ヶ月が過ぎたが、まだ胸の辺りに出た発疹が消えず、
痛みが引き続きある・・・。
普通3週間から4週間だそうですが、まだ憂鬱な日々が続いている。
詩吟の教室などに出て熱中している時は痛みを忘れている。
又、畑に出て草むしりをしたり、鍬を持ったり、耕運機を転がしている時は忘れているようだ。
ただ、体力が落ちているので合間に横になったりしている。
まだ、ゴルフを始めるには時間が掛かりそうだ・・。
幸い食欲はあるが、晩酌は一ヶ月お休みだ・・・。
お酒が毎日旨く飲めるのは健康のバロメーターだね・・。
植え、枝豆、オクラ、インゲンなどの種を蒔き畑仕事も
一段落・・ジャガイモの花も開き始めました・・・。


帯状疱疹が出てから、1ヶ月が過ぎたが、まだ胸の辺りに出た発疹が消えず、
痛みが引き続きある・・・。
普通3週間から4週間だそうですが、まだ憂鬱な日々が続いている。
詩吟の教室などに出て熱中している時は痛みを忘れている。
又、畑に出て草むしりをしたり、鍬を持ったり、耕運機を転がしている時は忘れているようだ。
ただ、体力が落ちているので合間に横になったりしている。
まだ、ゴルフを始めるには時間が掛かりそうだ・・。
幸い食欲はあるが、晩酌は一ヶ月お休みだ・・・。
お酒が毎日旨く飲めるのは健康のバロメーターだね・・。

2017/10/8 「秋耕の良く動く小さき耕運機」 家庭菜園
2017/6/29 「ビール酌む畑の野菜を卓に乗せ」 家庭菜園
夕飯に収穫の畑の夏野菜が並ぶようになりました・・・
枝豆、ピーマン、ナス、トマト、胡瓜、ズッキーニ、夏はいいね。
今日は畑の草取りとジャガイモの跡に耕運機を入れて3時間近くも暑い中をやっていて
さすがにくたびれました。
枝豆、ピーマン、ナス、トマト、胡瓜、ズッキーニ、夏はいいね。
今日は畑の草取りとジャガイモの跡に耕運機を入れて3時間近くも暑い中をやっていて
さすがにくたびれました。

タグ: 夏野菜収穫
2017/6/27 「夏野菜土に親しみ暮らしけり」 家庭菜園
畑の野菜の収穫がジャガイモに続き、シシトー、ピーマン、ナス、
キュウリが取れ始めました・・トマト、枝豆はまだですが、
胡瓜をモロキュー味噌で、シシトーを焼いて頂いてます。
ビールが美味しくなり、夕飯が楽しくなりましたね。
実際にはスーパーで買ってり、農家直販の店で買って食べたほうが安いのかもしれませんが、
自分の畑で丹精をした野菜が美味しく思うのでしょうね。
キュウリが取れ始めました・・トマト、枝豆はまだですが、
胡瓜をモロキュー味噌で、シシトーを焼いて頂いてます。
ビールが美味しくなり、夕飯が楽しくなりましたね。
実際にはスーパーで買ってり、農家直販の店で買って食べたほうが安いのかもしれませんが、
自分の畑で丹精をした野菜が美味しく思うのでしょうね。

タグ: 夏野菜の収穫
2017/5/9 明易の出勤前の畑仕事 家庭菜園
珍しく早起きをして畑の仕込みをしてから出勤しました・やはり昼過ぎには眠気が・・。
珈琲を飲みながら何とか頑張って2時からの会合をこなして
速めに帰宅。


今夜雨予報があって、急遽夕方に蚊が出ていたが、トマト、ナス、胡瓜、シシトー、ピーマンを
植えて、明日の朝に雨が上っておれば、枝豆、オクラの種を蒔こう。
珈琲を飲みながら何とか頑張って2時からの会合をこなして
速めに帰宅。


今夜雨予報があって、急遽夕方に蚊が出ていたが、トマト、ナス、胡瓜、シシトー、ピーマンを
植えて、明日の朝に雨が上っておれば、枝豆、オクラの種を蒔こう。
タグ: 夏野菜を植える
2014/3/23 (無題) 家庭菜園
九十九里の我が家の畑はお彼岸の頃にジャガイモを植えます。
畑の下地は耕してあったので、今日は種芋を植えるだけ。
自分は男爵が好きだが、義父はメークイーンが好みで畝を交互に植えつける。

30センチ間隔ほどに種芋の切り口に灰汁をまぶして置いてゆきます。
軽く土を掛けて発芽を待ち、徐々に両側から土を寄せ、畝が次第に高くなり、
やがては畝が30−40センチにも盛り上がってゆきます。

ジャガイモは畑仕事を始めた人にも最も優しい作物かもしれませんが、
20年以上遣っていても楽しいのはジャガイモだ・・何しろ収穫時の宝物を掘るような
ジャガイモ堀りがたまらない。
今朝は久々のゴルフへ出かけ、セーターを脱ぎゴルフ日和を堪能した、


日が長くなり、ゴルフの後に畑仕事も出来るようになり、
いよいよ春めいてきますね。
桜の蕾も膨らみ、赤みを増してきました・・今週内には開花しそうですね。
晩酌のビールが旨い季節となりました・・。
最近はスーパードライが慣れてきたのだろうか、マンネリでエビスビールに凝ってます。
畑の下地は耕してあったので、今日は種芋を植えるだけ。
自分は男爵が好きだが、義父はメークイーンが好みで畝を交互に植えつける。

30センチ間隔ほどに種芋の切り口に灰汁をまぶして置いてゆきます。
軽く土を掛けて発芽を待ち、徐々に両側から土を寄せ、畝が次第に高くなり、
やがては畝が30−40センチにも盛り上がってゆきます。

ジャガイモは畑仕事を始めた人にも最も優しい作物かもしれませんが、
20年以上遣っていても楽しいのはジャガイモだ・・何しろ収穫時の宝物を掘るような
ジャガイモ堀りがたまらない。
今朝は久々のゴルフへ出かけ、セーターを脱ぎゴルフ日和を堪能した、


日が長くなり、ゴルフの後に畑仕事も出来るようになり、
いよいよ春めいてきますね。
桜の蕾も膨らみ、赤みを増してきました・・今週内には開花しそうですね。
晩酌のビールが旨い季節となりました・・。
最近はスーパードライが慣れてきたのだろうか、マンネリでエビスビールに凝ってます。
2012/6/28 新ジャガを掘り背筋伸ばしけり 家庭菜園
梅雨の晴れ間のこの頃ですが、
お天気の昨日、義父と家内が新ジャガイモの畝一列を掘ったそうで
玄関の前に収穫のジャガイモが積まれていました。


ジャガイモの収穫はお天気の良い日を選んで、掘ったあとはそのまま畑でお日様に当ててから
取り込んで風通しの良い日の当たらない所に保存しますが、台所の隅っこでも収納の中でも
リンゴなど入れておくと傷みを防ぐようですね。
ジャガイモ作りは20年余りの年季になるけど、あの収穫するときの
土の中からゴロゴロと出てくるあの興奮は、山師のような、
宝石を掘り当てたような気持ちになるから不思議だ・・・。
自分の掘る分の一畝は残して置いてもらうように頼んでいる。

しかし95歳の義父は畑に出ていると生き生きしている。
ジャガイモを掘ったばかりの昨夜も平気な顔をしていた。
サツマイモ掘りは重労働だけどもジャガイモ掘りなんざ、朝飯前みたいな顔している。
ポテサラや肉じゃが、またはそのまま茹でたり、レンジで簡単にチンしても旨い。
本当は小芋の煮付けなんぞは更にうまいけどね。
ビール・焼酎のつまみにもジャガイモはいいね。

ところで、先日折れた奈良の大木を伐ってもらったが、幹がこんなに太かったのだ。
楢の樹に巣食う虫が全国に蔓延しているそうで、どんどん楢の木が枯れてゆくそうだ・・。

お天気の昨日、義父と家内が新ジャガイモの畝一列を掘ったそうで
玄関の前に収穫のジャガイモが積まれていました。


ジャガイモの収穫はお天気の良い日を選んで、掘ったあとはそのまま畑でお日様に当ててから
取り込んで風通しの良い日の当たらない所に保存しますが、台所の隅っこでも収納の中でも
リンゴなど入れておくと傷みを防ぐようですね。
ジャガイモ作りは20年余りの年季になるけど、あの収穫するときの
土の中からゴロゴロと出てくるあの興奮は、山師のような、
宝石を掘り当てたような気持ちになるから不思議だ・・・。
自分の掘る分の一畝は残して置いてもらうように頼んでいる。

しかし95歳の義父は畑に出ていると生き生きしている。
ジャガイモを掘ったばかりの昨夜も平気な顔をしていた。
サツマイモ掘りは重労働だけどもジャガイモ掘りなんざ、朝飯前みたいな顔している。
ポテサラや肉じゃが、またはそのまま茹でたり、レンジで簡単にチンしても旨い。
本当は小芋の煮付けなんぞは更にうまいけどね。
ビール・焼酎のつまみにもジャガイモはいいね。

ところで、先日折れた奈良の大木を伐ってもらったが、幹がこんなに太かったのだ。
楢の樹に巣食う虫が全国に蔓延しているそうで、どんどん楢の木が枯れてゆくそうだ・・。

タグ: ジャガイモ
2011/6/12 梅雨晴れ間土台を造る海の家 家庭菜園
梅雨の晴れ間、何としても気になる草ぼうぼうの庭。
カミさんに責付かれながら、延び延びになっていた草刈を・・・。
エンジンの音高らかに、草むらのミミズ、蟷螂などの虫が這い出してゆく。
午前と午後にに分けて2回、給油の混合油がが無くなるまで、
芝生と林の中の雑草刈り。
さすがに腰が張ってきた・・・。


午後からは10/9の「日本芸能の集い」のプログラム編成会議に参加団体の
代表者8人と当方スタッフで会議があり、
ラフが出来上がり、ポスター造り、プログラム印刷に回る。

梅雨明けの海開きを前に、まだ人出は少ないが「海の家」の土台つくりの準備が始まる。

* 草刈り機昼寝の蚯蚓追い出せり
* 十薬の刈られ白き香残しけり
カミさんに責付かれながら、延び延びになっていた草刈を・・・。
エンジンの音高らかに、草むらのミミズ、蟷螂などの虫が這い出してゆく。
午前と午後にに分けて2回、給油の混合油がが無くなるまで、
芝生と林の中の雑草刈り。
さすがに腰が張ってきた・・・。


午後からは10/9の「日本芸能の集い」のプログラム編成会議に参加団体の
代表者8人と当方スタッフで会議があり、
ラフが出来上がり、ポスター造り、プログラム印刷に回る。

梅雨明けの海開きを前に、まだ人出は少ないが「海の家」の土台つくりの準備が始まる。

* 草刈り機昼寝の蚯蚓追い出せり
* 十薬の刈られ白き香残しけり
2011/5/21 馬鈴薯の花日差し明るくなって来し 家庭菜園
ジャガイモの花に日差しが明るい。
それにしてもこの2,3日は暑い・・・急に暑くなって体が暑さ慣れない・・・。
会社では冷房を付け始める・・冷房が苦手な身には嫌な季節だ・・・・。


2,3日油断してほっとくと草ぼうぼうとなる・・・・。
雑草との戦いの日々が始まっている。
義父が被災地に近い岩手に帰ってしまい、
毎日畑を見てくれる人がなく手入れが行き届かない。

空を向いて伸びてきた蚕豆が食べごろになってきた。
採りたての蚕豆は皮ごと柔らかく食べられて、ビールのつまみに最高・・・。
大根も立派なものが採れるようになった。
夏野菜を育て食べれるいい季節となった・・・。

* 蚕豆の初物を採る暮らしかな
それにしてもこの2,3日は暑い・・・急に暑くなって体が暑さ慣れない・・・。
会社では冷房を付け始める・・冷房が苦手な身には嫌な季節だ・・・・。


2,3日油断してほっとくと草ぼうぼうとなる・・・・。
雑草との戦いの日々が始まっている。
義父が被災地に近い岩手に帰ってしまい、
毎日畑を見てくれる人がなく手入れが行き届かない。

空を向いて伸びてきた蚕豆が食べごろになってきた。
採りたての蚕豆は皮ごと柔らかく食べられて、ビールのつまみに最高・・・。
大根も立派なものが採れるようになった。
夏野菜を育て食べれるいい季節となった・・・。

* 蚕豆の初物を採る暮らしかな
2010/10/9 けふ食べるだけの落花生堀にけり 家庭菜園
雨が降る前の朝に落花生を掘る・・掘りたての落花生を直ぐに鍋で40分ほど塩で茹でる。
茹で落花生の完成だ。

これがビールのつまみに最高、食べだすと止まらない旨さだ。
茹で落花生は掘り立てを茹でなければ駄目で、時間が経つと茹でても美味しくないようだ。
近くの八街市が落花生の産地として知られており、落花生は千葉名産の一つだ。
今年は初めて落花生を植えてみて、けふが初収穫だ。
まあ初収穫のものは何でも感激するものだけどね。

午後からは雨本降りとなり、時にバケツをひっくり返したような豪雨で気温が一気にに下がった。
夕飯はキムチ鍋となり、鍋の暖かさに焼酎も旨い。

今週の詩吟教室も水曜日から4日間続き、先月の「日本芸能の集い」の写真で振り返りながらの
慰労会が続いた。
チャリテイの善意の寄付金は73,000円余り寄せられ、
昨日、昨年同様に後援を頂いた東金市の教育委員会を通して福祉課に53,100円を寄贈、
大網白里町の社会福祉協議会に20,000円をそれぞれ寄贈し
それぞれ社会福祉に役立てて頂くこととしました。
趣味の詩吟もこうして世の中の為に少しでも貢献できて幸いなことと感謝です。
* 邯鄲のうすき翅なる美声かな
* 金木犀それぞれに人香りけり
* 茎に付く三十粒の落花生掘る
* けふ食べるだけの落花生堀にけり
* 秋の夜のブログの表紙変へてみる
* 本降りの雨となりたる寒露かな
茹で落花生の完成だ。

これがビールのつまみに最高、食べだすと止まらない旨さだ。
茹で落花生は掘り立てを茹でなければ駄目で、時間が経つと茹でても美味しくないようだ。
近くの八街市が落花生の産地として知られており、落花生は千葉名産の一つだ。
今年は初めて落花生を植えてみて、けふが初収穫だ。
まあ初収穫のものは何でも感激するものだけどね。

午後からは雨本降りとなり、時にバケツをひっくり返したような豪雨で気温が一気にに下がった。
夕飯はキムチ鍋となり、鍋の暖かさに焼酎も旨い。

今週の詩吟教室も水曜日から4日間続き、先月の「日本芸能の集い」の写真で振り返りながらの
慰労会が続いた。
チャリテイの善意の寄付金は73,000円余り寄せられ、
昨日、昨年同様に後援を頂いた東金市の教育委員会を通して福祉課に53,100円を寄贈、
大網白里町の社会福祉協議会に20,000円をそれぞれ寄贈し
それぞれ社会福祉に役立てて頂くこととしました。
趣味の詩吟もこうして世の中の為に少しでも貢献できて幸いなことと感謝です。
* 邯鄲のうすき翅なる美声かな
* 金木犀それぞれに人香りけり
* 茎に付く三十粒の落花生掘る
* けふ食べるだけの落花生堀にけり
* 秋の夜のブログの表紙変へてみる
* 本降りの雨となりたる寒露かな
2010/5/22 馬鈴薯の花 家庭菜園
夏めいて来て、気持ちのよい既設になりましたが、
いよいよ雑草との戦いも始まる。
草刈の当番と当てにされて、ゴルフにも行かず草刈機を担いで
3時間近くも雑草と奮闘・・・・いい汗を出してたまには良いかな・・。
暫し草刈機械の振動で腕に痺れが残ってしまう


ひっそりと控えめに「馬鈴薯の花」が咲き始めましたね。
ジャガイモを作り始めて20年になりますかね・・・。
初めて自分で作った野菜・ジャガイモを食べた時は感激したものだった。
土に親しむ暮らしは癒し効果があるのかも・・・。
周りを見渡すといつの間には「イエローコスモス」のような、
花の名はなんと言ったかな。


この花は種がこぼれてどんどん増えるので一面が黄色の世界になってくる。
雑草と一緒にずいぶん刈ってしまったけど、すぐに伸びてくる。
思えば、20年前にここにきたときには庭に蛍が光っているのを見て感激したものだが
その後に農家の小型ヘリでの農薬散布などがあって、蛍も居なくなった。
そう言えば、今日は蛇に出会わなかったなあ。
昨年の奥入瀬渓流
* 馬鈴薯の花土に親しみ暮らしけり
* 草刈機昼寝の蜥蜴追ひ出せり
* 二十年の畑仕事なり草茂る
いよいよ雑草との戦いも始まる。
草刈の当番と当てにされて、ゴルフにも行かず草刈機を担いで
3時間近くも雑草と奮闘・・・・いい汗を出してたまには良いかな・・。
暫し草刈機械の振動で腕に痺れが残ってしまう


ひっそりと控えめに「馬鈴薯の花」が咲き始めましたね。
ジャガイモを作り始めて20年になりますかね・・・。
初めて自分で作った野菜・ジャガイモを食べた時は感激したものだった。
土に親しむ暮らしは癒し効果があるのかも・・・。
周りを見渡すといつの間には「イエローコスモス」のような、
花の名はなんと言ったかな。


この花は種がこぼれてどんどん増えるので一面が黄色の世界になってくる。
雑草と一緒にずいぶん刈ってしまったけど、すぐに伸びてくる。
思えば、20年前にここにきたときには庭に蛍が光っているのを見て感激したものだが
その後に農家の小型ヘリでの農薬散布などがあって、蛍も居なくなった。
そう言えば、今日は蛇に出会わなかったなあ。

* 馬鈴薯の花土に親しみ暮らしけり
* 草刈機昼寝の蜥蜴追ひ出せり
* 二十年の畑仕事なり草茂る
2009/8/5 夏野菜 家庭菜園

関西・東海地方にやっと梅雨明け宣言がでたばかりですが、九十九里地方の
稲穂は頭を垂れはじめ、色付いてきました。
稔りの秋はもう直ぐ其処まで来ております。

例年8月内には稲刈りの始まるこの地方ですが今年はどうでしょうか

雨と日照不足で野菜高騰のニュースが、スーパーに行っても野菜の高いのを
実感する最近ですが、家庭菜園をやっていると、夏は野菜が豊富で嬉しい季節です。
今年は主にカミさんが畑をやりましたが、収穫の嬉しさは作った人には格別ですね。

野菜を沢山油を少なく食べるには、我が家では生のピーマン・ナスを蒸して
冷やしてポン酢で食べます。
こうすると沢山の野菜を食べれるようです。

枝豆は毎日のビールに欠かせない一品。
トマトは朝晩主食のように食べてますが、夏はつくづく良いなあと思う夏野菜の
暮らしでした。
俳優の菅原文太さんが山梨で農業生産のNPOを設立して、野菜作りをしているようです
日本の食糧自給率は4割ほどで、地球が養える人口は80億人までだそうで、
いずれは(2025年頃には)世界的な食料不足で、各国共に食料囲い込みの時代が
来るのは目に見えている。日本は水田の内4割が減反、の対象、さらに全体の約2割は
作付けが放棄されている所謂休耕田、趣味の畑作から本気の米作りを自らは
考えたりする、来世は農業をと願っているが、元気な今生に必ず米を作りたいと
願っている。
