2007/10/22 姫りんご 四季の果実

「姫りんご」の実がなっているのに花が咲いている、
この後に又実がなるでしょうか?
岩手の友人からの写メールですが猛暑の影響が各地で異常な返り花を
咲かせているようです。

近所の河津桜の木にも一片の桜の花びらが裂いていました。

レッドソックスの松坂投手がリーグ優勝を決める3勝3敗の後の第7戦に登板して見事勝利投手に岡島もその後の2イングをピシャリと抑えて勝利に貢献。
仕事中に何度もインターネットの経過を見ながらの嬉しい日だった。
それにしても1億どるの強運は大したものだ。
2007/10/18 松茸 四季の果実

松茸が出てきました。
アメ横にも松茸が方々に並べられ、威勢のいいお兄さん達のだみ声が5000円の松茸
2000円でいいよと声を枯らしています。

秋日和の午後のアメ横にはいつものように沢山の人手。
マグロのブロックや毛蟹、タラバも叩き売り。
海苔、海産物、乾物なんでも安い。
観光客の他にも外国人の家族も多く見られますし、常連客も沢山。

松茸もカナダ産、韓国産もあり、国内産は岩手山が一籠2万5千円を1万5千円で
売っていたが、松茸は匂いを嗅ぐもの、眺める物。
先日、全国の主婦に好きなキノコを訪ねたアンケート調査を目にしましたが、
第1位は「シイタケ」でした。シイタケはシメジやマツタケと同じキシメジ科で、
日本では古来から親しまれてきています。特有の香りは好き嫌いが分かれるようですが、どんな料理にも使えるなど実用性を評価する声が多く、76%が好きと答えています。

「主婦が好きなキノコ」の順位は、以下のようになっていました。
1.シイタケ (シイ、カシなど広葉樹の枯れ木や倒木に生える)
2.マイタケ (ミズナラなどブナ科広葉樹の根元に生える)
3.エノキダケ (広葉樹の切り株に発生)
4.ナメコ (ブナの倒木や切り株に群生)
5.マッシュルーム
6.ホンシメジ (ミズナラなどの雑木林、マツとの混成林に群生)
7.エリンギ (東欧や地中海沿岸が原産)
8.ブナシメジ (ブナなど広葉樹の倒木や枯れ木に発生)
9.キクラゲ (広葉樹の枯れ木などに付く)
10.マツタケ
松茸は10位と意外にふるいませんが、「食べたことがない」、「ほとんど食べない」が半分近くを占めるなど、家庭では縁遠い食材なのかもしれません。
尚、キノコにはカロリーはほとんどなく、ビタミンやミネラル、繊維質が
多く含まれているそうです。

太刀魚10匹1000円、秋刀魚10匹500円。
アメ横価格は格安。

2007/10/15 収穫(柿、栗) 四季の果実

今日食べる分だけ栗を拾い、柿を捥ぐ。
今年の柿の出来は我家も何処も良いようだ。
柿が赤くなれば、医者が青くなる』といわれるほど柿には多くの栄養素が
含まれています。
柿にはビタミンC、カロチン、食物繊維、カリウム、タンニン(渋味の原因)
などが豊富に含まれており、その他にも、ビタミンK、B1、B2、ミネラルな
どが多く含まれています。

「二日酔いには柿」と言われていますが、ビタミンC
とタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出し、豊富なカリウムに利尿作用が
あるからだそうです。また、風邪の予防にも効果があるようです。


2007/10/7 アケビ(通草) 四季の果実

紫色に熟したアケビ(通草)が裏山で美味しそうな口をあけている。
子供の頃には山野を駆けて秋にはアケビを採って白色の透明な甘い果実を食べた物。

手の届く低い所は採られ蔓の高いところにアケビが残っている。
この蔓で椅子、籠などを作ったり、茎の木部は生薬の木通で利尿剤、消炎剤に用いられる

栗、柿がたわわで実りの秋ですが、昨日は蜂の巣に遭遇して、蜂の襲撃を受け、
大きな蜂に3箇所刺され、暫し痛みが治まらず腫れて往生しました。
刺された患部を指で絞って膿を出し、ハブ酒を塗って応急治療をして何とか病院に
行かずに済みそう。

2007/10/4 栗拾い 四季の果実

今朝我家の栗を拾ふ。
今年の栗は何時もより少し遅かったような気がする。
栗を拾う時いつも少年の頃の郷愁を呼び起こす。

一関の友人からのヤマボウシの実と白木蓮の花芽の写真。
家の近所の同じ木にはまだこれほど実や花芽がついていなかった。



2007/7/13 さくらんぼ 四季の果実

今が最盛期のサクランボ。食卓に彩を添え、見た目の美しさから贈答用の人気
も高く、『初夏のルビー』とも呼ばれています。

さくらんぼ狩りの楽しさも皆さんご経験がおありと思いますが、
収穫期が短く日持ちしないサクランボは季節感を豊かに伝える数少ない果物の
一つで、「佐藤錦」・「ナポレオン」・「高砂」などがありますが、赤みが強く
大粒で甘い「佐藤錦」が主力品種ですね。
少しのサクランボを皆で分けて食べるのもこの季節の楽しみ。
大粒の紫がかったアメリカンチェリーも甘くて美味しいですね。
昨日は詩吟の会にさくらんぼ狩りをした来た友が皆にお裾分けをして
初夏の美味しさを大勢で味わう。

7月の誕生石はルビー。
タイ、ビルマ、スリランカが産地でコランダムと呼ばれサファイヤなどと一緒に
地中の深い眠りから地表に産出します。
ルビーは根強い人気があります。
勿論さくらんぼよりはるかに高額ですね。
