2012/3/23
北海道グルメ? 旅行
網走名物って何があるんだろう
と思い、ネットで調べてみたら行き当ったのが、コレ

青く見えるのは気のせいではありません(笑)網走ビールが出している、その名も「流氷ドラフト」。なんでも、オホーツク海の流氷を仕込水に利用している発泡酒なんだそうで。
砕氷船の中で売ってたので、流氷を見ながら飲んでみました。味は普通の発泡酒でした(笑)
それだけではありません、姉妹品もあります。赤いはまなすをイメージしたのや、ジャガイモの花の紫をイメージしたのや、知床の自然をイメージした緑やらetc.
さすがの私も全部は手が(口が?)回らず、2つだけチャレンジ(苦笑)


上がグリーンの知床、下がレッドのはまなす。・・・2つ並べてみたら・・・

どう見てもビールじゃない(笑)信号機か何かみたいな
砕氷船乗り場は道の駅も兼ねていて、お土産屋さんやレストランも併設されています。2階のレストランは、昔の映画ポスターなどが貼ってあるちょっとレトロなお店。

網走番外地のポスターがでかでかと。まあ網走ですから
とある方からのリクエスト
があったので(笑)
ここでは、網走名物ザンギ丼を食べてきました。ザンギ丼の詳しい説明はこちら

窓越しに流氷を見ながら食べてきました(^^)美味しかったです
2



青く見えるのは気のせいではありません(笑)網走ビールが出している、その名も「流氷ドラフト」。なんでも、オホーツク海の流氷を仕込水に利用している発泡酒なんだそうで。
砕氷船の中で売ってたので、流氷を見ながら飲んでみました。味は普通の発泡酒でした(笑)
それだけではありません、姉妹品もあります。赤いはまなすをイメージしたのや、ジャガイモの花の紫をイメージしたのや、知床の自然をイメージした緑やらetc.
さすがの私も全部は手が(口が?)回らず、2つだけチャレンジ(苦笑)


上がグリーンの知床、下がレッドのはまなす。・・・2つ並べてみたら・・・

どう見てもビールじゃない(笑)信号機か何かみたいな

砕氷船乗り場は道の駅も兼ねていて、お土産屋さんやレストランも併設されています。2階のレストランは、昔の映画ポスターなどが貼ってあるちょっとレトロなお店。

網走番外地のポスターがでかでかと。まあ網走ですから


ここでは、網走名物ザンギ丼を食べてきました。ザンギ丼の詳しい説明はこちら

窓越しに流氷を見ながら食べてきました(^^)美味しかったです


2012/3/21
ワカサギ釣り
そして3日目。この時期の網走〜知床は、正直シーズンオフにあたります。
なので、どうしても数は少なくなるのですが、それでもまあそれなりに体験出来るアクティビティなんかもそろっているわけです。
HPからでも、現地の観光案内所等でも紹介していますが、流氷ダイビングとか野鳥観察とか。
午後早くの便で帰る予定だったので、何とも半端な余り時間をどう過ごそうかと考えた結果選んだのが・・・
ワカサギ釣り
・・・何で
「あんな寒い中で釣りやる人の気が知れない」とか言ってなかったっけ
というツッコミは無しの方向でお願いします。私にもわかりません。(え;)
ツアーガイドの団体は幾つもあるのですが、その中のオホーツク自然堂さんのツアーに参加してきました。
参加者は、私と、同じホテルに泊まっていたカップル1組の計3人・・・だったのですが、このカップルさん、なんと今回の旅の間中ずーーーーっと一緒だったのです(笑)
まず初日の網走監獄や展望台を巡るバスで一緒になり
(覚えてるだけで3度は)展望室で写真撮ってる間やシアター上映でも一緒になり
翌日のノロッコ号も往復共に一緒になり

(行きは車両ごと一緒だった)
ワカサギ釣りのため集合したホテルのロビーで、どうやらホテルも一緒だった事が判明し
「・・・何かず〜〜〜っと一緒でしたよね・・・
流氷船っていつのに乗りました
」
「えっと土曜のサンセットクルーズに・・・」
・・・それも一緒だった。何と言うシンクロ率・・・

で、そこから更に一緒にワカサギを釣りに行ってきた訳です(笑)場所は凍結した網走湖。大会も既に終わっているので、広々。

3人揃って釣りは全くの初心者だったので、ガイドのお兄さんにお世話になりつつ、せっせと釣る・外す・騒ぐ(え)
「ここってワカサギ以外も釣れるんですか?」
「そうですね〜、時々カレイなんかはかかりますね」
「へ〜〜〜。・・・あ、ホントだ、釣れた」


ワカサギ釣りでカレイを釣ってきました
が、持ち帰るわけにもいかないので、そのまま放流。
肝心のワカサギの方も、次々にかかるので忙しかったです。まあ仕掛けとかは全部やってもらってましたからね・・・自力ならこうはいかないのでしょうが、それでも1時間弱?程で、3人で120匹近く釣れました(^^)
ちなみに私はその内37匹+カレイ1匹(笑)

釣った分は、その場で食べなければなりません。というわけで素揚げに近くして、皆で食べました。


実に美味しかったです
が、さすがにノルマ40匹近くはきつかった・・・(苦笑)あんなにワカサギを釣ったのも食べたのも、生まれて初めてでした(笑)
2
なので、どうしても数は少なくなるのですが、それでもまあそれなりに体験出来るアクティビティなんかもそろっているわけです。
HPからでも、現地の観光案内所等でも紹介していますが、流氷ダイビングとか野鳥観察とか。
午後早くの便で帰る予定だったので、何とも半端な余り時間をどう過ごそうかと考えた結果選んだのが・・・
ワカサギ釣り

・・・何で



ツアーガイドの団体は幾つもあるのですが、その中のオホーツク自然堂さんのツアーに参加してきました。
参加者は、私と、同じホテルに泊まっていたカップル1組の計3人・・・だったのですが、このカップルさん、なんと今回の旅の間中ずーーーーっと一緒だったのです(笑)
まず初日の網走監獄や展望台を巡るバスで一緒になり






ワカサギ釣りのため集合したホテルのロビーで、どうやらホテルも一緒だった事が判明し

「・・・何かず〜〜〜っと一緒でしたよね・・・


「えっと土曜のサンセットクルーズに・・・」
・・・それも一緒だった。何と言うシンクロ率・・・


で、そこから更に一緒にワカサギを釣りに行ってきた訳です(笑)場所は凍結した網走湖。大会も既に終わっているので、広々。

3人揃って釣りは全くの初心者だったので、ガイドのお兄さんにお世話になりつつ、せっせと釣る・外す・騒ぐ(え)
「ここってワカサギ以外も釣れるんですか?」
「そうですね〜、時々カレイなんかはかかりますね」
「へ〜〜〜。・・・あ、ホントだ、釣れた」


ワカサギ釣りでカレイを釣ってきました

肝心のワカサギの方も、次々にかかるので忙しかったです。まあ仕掛けとかは全部やってもらってましたからね・・・自力ならこうはいかないのでしょうが、それでも1時間弱?程で、3人で120匹近く釣れました(^^)
ちなみに私はその内37匹+カレイ1匹(笑)

釣った分は、その場で食べなければなりません。というわけで素揚げに近くして、皆で食べました。


実に美味しかったです


2012/3/20
網走2日目 旅行
既にお彼岸の中日だというのにこの寒さ・・・
梅が満開のお彼岸なんて、生まれて初めてですよ、きっと。どうなっちゃってるんでしょうねぇ・・・。
それはさておき。
流氷ノロッコ号に乗った後は、時間が少々余ったので、天都山にある北方民族博物館に行ってきました。
アイヌだけではなく、イヌイットやサミ等々、北方の幅広い地方の民族の歴史や文化、映像などを展示・紹介しています。

タペストリーとか、イヌイットの雪メガネをかけてみよう
とか、昔風のアザラシ狩りの仕方(の映像)とかにハマりこんでいる内に、巡回バスの時間を逃し(苦笑)次のバスまで時間をつぶす事に・・・。
入口近くの図書コーナーとかお土産品などを見ていると、何故かその中にあった歴博ブックレットコーナー。そう、佐倉にある歴博が出している本です。
まあ言われてみれば、確かに歴博の正式名称は国立歴史「民族」博物館ですからね・・・ってあれ
[水藤 真著 洛中洛外図屏風]
・・・まさかこんな所来てまで父の著書(一応)に会うハメになろうとは・・・。とりあえず、見やすく並べておきました
うん、親孝行親孝行(え;)
海の幸を堪能するには微妙な時期だったのですが、それでもやはり北海道は美味しい物が多い
この日の夜は、いしざわさんという居酒屋と小料理屋と、でもラーメン屋も?足したようなお店に行きました。メディアでも時々紹介される割と有名なお店らしいですが、この日は特に混雑する事もなく・・・

うにいくら丼。と網走名物しじみ汁。とオマケにつけてくれたカキフライ。とまたまたオマケにつけてくれたコーヒーとハスカップケーキ。と更に隣の席のおじさん達にジャガイモ焼酎をご馳走に。(写真には初め2つしか写ってませんが)
・・・たらふく食べ過ぎ・・・(^^; でもどれも美味しかったです
ごちそうさまでした
3

それはさておき。
流氷ノロッコ号に乗った後は、時間が少々余ったので、天都山にある北方民族博物館に行ってきました。
アイヌだけではなく、イヌイットやサミ等々、北方の幅広い地方の民族の歴史や文化、映像などを展示・紹介しています。

タペストリーとか、イヌイットの雪メガネをかけてみよう

入口近くの図書コーナーとかお土産品などを見ていると、何故かその中にあった歴博ブックレットコーナー。そう、佐倉にある歴博が出している本です。
まあ言われてみれば、確かに歴博の正式名称は国立歴史「民族」博物館ですからね・・・ってあれ

[水藤 真著 洛中洛外図屏風]
・・・まさかこんな所来てまで父の著書(一応)に会うハメになろうとは・・・。とりあえず、見やすく並べておきました

海の幸を堪能するには微妙な時期だったのですが、それでもやはり北海道は美味しい物が多い

この日の夜は、いしざわさんという居酒屋と小料理屋と、でもラーメン屋も?足したようなお店に行きました。メディアでも時々紹介される割と有名なお店らしいですが、この日は特に混雑する事もなく・・・

うにいくら丼。と網走名物しじみ汁。とオマケにつけてくれたカキフライ。とまたまたオマケにつけてくれたコーヒーとハスカップケーキ。と更に隣の席のおじさん達にジャガイモ焼酎をご馳走に。(写真には初め2つしか写ってませんが)
・・・たらふく食べ過ぎ・・・(^^; でもどれも美味しかったです



2012/3/18
流氷ノロッコ号 旅行
そして2日目。網走〜知床斜里間で冬季のみ運行されている、流氷ノロッコ号に乗ってきました。

見ての通り、今年は釧網本線の全通80周年だったんだとか。なので、車内で記念グッズなんかも販売してました。
運行は1日2往復。4両中3両がストーブ列車になっています。

この日が今年度の最終日だったので、混雑しているだろうと思いきや、この通り指定席の方はガラガラ(笑)自由席は混雑してましたが、それでも窓の外が見られないという程ではありませんでした。
窓枠の上の方には、可愛いぬいぐるみが。

さあ出発
この路線は「オホーツク海に最も近い駅」として知られる北浜駅などを通りながら、海沿いに走っていきます。なので、運が良ければこんな風に流氷が見えます

知床斜里駅は、世界遺産知床への玄関口・・・ですが、ここから先は電車は通っていない(というか南に行ってしまう)ので、知床方面へはバス(か車)でしかいけません。特に冬の便は本当〜に少ないので、今回は断念。残念。
帰りもノロッコ号で帰ってきましたが、これは本当の今年の最終便。だからなのか、駅員さんが皆で手を振ってくれてました(^^)

ちなみに今回の旅、砕氷船に乗った時にはすぐ近くの流氷硝子館の人たちが。更に帰りの飛行機でも、離陸時に女満別空港の職員さんたちが手を振ってくれてました。観光用でもない飛行機でって結構珍しいので、意外とフレンドリーなお土地柄なんでしょうか。(勿論振り返しましたよ〜笑)
帰りの車窓もやっぱり流氷。地元の方曰く「このくらい海が見えてないと、雪だか流氷だかわからなくてつまらない」らしいですが(笑)

最後に動画をもう一つ。知床といえばこの歌、「知床旅情」をガイドさんが歌ってくれました。ので、最初の方だけですが、どうぞ
3

見ての通り、今年は釧網本線の全通80周年だったんだとか。なので、車内で記念グッズなんかも販売してました。
運行は1日2往復。4両中3両がストーブ列車になっています。

この日が今年度の最終日だったので、混雑しているだろうと思いきや、この通り指定席の方はガラガラ(笑)自由席は混雑してましたが、それでも窓の外が見られないという程ではありませんでした。
窓枠の上の方には、可愛いぬいぐるみが。

さあ出発



知床斜里駅は、世界遺産知床への玄関口・・・ですが、ここから先は電車は通っていない(というか南に行ってしまう)ので、知床方面へはバス(か車)でしかいけません。特に冬の便は本当〜に少ないので、今回は断念。残念。
帰りもノロッコ号で帰ってきましたが、これは本当の今年の最終便。だからなのか、駅員さんが皆で手を振ってくれてました(^^)

ちなみに今回の旅、砕氷船に乗った時にはすぐ近くの流氷硝子館の人たちが。更に帰りの飛行機でも、離陸時に女満別空港の職員さんたちが手を振ってくれてました。観光用でもない飛行機でって結構珍しいので、意外とフレンドリーなお土地柄なんでしょうか。(勿論振り返しましたよ〜笑)
帰りの車窓もやっぱり流氷。地元の方曰く「このくらい海が見えてないと、雪だか流氷だかわからなくてつまらない」らしいですが(笑)

最後に動画をもう一つ。知床といえばこの歌、「知床旅情」をガイドさんが歌ってくれました。ので、最初の方だけですが、どうぞ



2012/3/16
流氷見てきました 旅行
今回の網走旅行の目玉(?)は、何と言ってもそりゃあ流氷です
というか、それしか考えてなかったかも(苦笑)
しかし温暖化のせいなのか、やはり年々氷が薄くなっており、波や風向きによって本当に数時間で見えなくなったり、逆に一気に押し寄せたり・・・という事も珍しくなく、なので予測が本当に難しいんだとか。
HP等で確認したところ、昨年は3月には全く見えなくなっていた、との事だったのですが、どうも今年は長居してるようだったので、信じてチャレンジ
観光砕氷船「オーロラ」号のサンセットクルーズに乗ってきました

こんな船です。サンセットクルーズは、流氷状況・人数等で催行されるかどうか決まるのが当日のお昼くらいになるので、予約してても乗れるかどうかがハッキリしません。なので乗ってみたらガラガラ(笑)

だんだん流氷帯に近付いて行きます。そしてカモメもお出迎え。

見渡す限りの流氷
遠くに見えるのは知床連山(多分)ところどころ夕日に染まっています。

動画でもどうぞ

アザラシには会えませんでしたが、オジロワシがいました。

そしてオホーツク海に沈む夕日。およそ1時間のクルーズですが、バッチリ流氷を堪能できました(^^)
2

しかし温暖化のせいなのか、やはり年々氷が薄くなっており、波や風向きによって本当に数時間で見えなくなったり、逆に一気に押し寄せたり・・・という事も珍しくなく、なので予測が本当に難しいんだとか。
HP等で確認したところ、昨年は3月には全く見えなくなっていた、との事だったのですが、どうも今年は長居してるようだったので、信じてチャレンジ

観光砕氷船「オーロラ」号のサンセットクルーズに乗ってきました


こんな船です。サンセットクルーズは、流氷状況・人数等で催行されるかどうか決まるのが当日のお昼くらいになるので、予約してても乗れるかどうかがハッキリしません。なので乗ってみたらガラガラ(笑)

だんだん流氷帯に近付いて行きます。そしてカモメもお出迎え。

見渡す限りの流氷


動画でもどうぞ


アザラシには会えませんでしたが、オジロワシがいました。

そしてオホーツク海に沈む夕日。およそ1時間のクルーズですが、バッチリ流氷を堪能できました(^^)


2012/3/14
網走に行ってきました 旅行
というわけで、行ってきました網走。
この寒いのに何でまた・・・
と私も思いました(笑)
確かに日中でもマイナス2〜3度、湖や川は凍ってましたが、幸い晴天に恵まれ&風もごく弱かったので、日向だとそれ程寒くはなかったです。

まずは駅からスタート。この筆書きの方の看板は、「刑期を終えて戻っていく受刑者が、横道に逸れずにまっすぐ伸びていってくれるように」という願を込めて敢えて縦書きなんだとか。という話をあちこちでレクチャーされました(笑)
最初は天都山の流氷館へ。市内を一望出来る展望台と、本物の流氷などが展示されています。
これはアイヌのニポポ人形。市内の各地に設置されています。

そして設定マイナス18度前後の流氷展示室。

展望台からは結氷した網走湖や、遠くオホーツク海の流氷が望めます(来てる時期は)
そしてタイヤ滑り台もあったり(笑)


次は網走と言えば・・・な網走刑務所。の復元博物館。

ところどころ人形が微妙に怖い・・・

お昼には名物監獄食を。麦飯(3:7)や焼き魚中心で、600キロカロリー以下のヘルシーなランチです。割と美味しかったです
3
この寒いのに何でまた・・・

確かに日中でもマイナス2〜3度、湖や川は凍ってましたが、幸い晴天に恵まれ&風もごく弱かったので、日向だとそれ程寒くはなかったです。

まずは駅からスタート。この筆書きの方の看板は、「刑期を終えて戻っていく受刑者が、横道に逸れずにまっすぐ伸びていってくれるように」という願を込めて敢えて縦書きなんだとか。という話をあちこちでレクチャーされました(笑)
最初は天都山の流氷館へ。市内を一望出来る展望台と、本物の流氷などが展示されています。
これはアイヌのニポポ人形。市内の各地に設置されています。

そして設定マイナス18度前後の流氷展示室。

展望台からは結氷した網走湖や、遠くオホーツク海の流氷が望めます(来てる時期は)
そしてタイヤ滑り台もあったり(笑)


次は網走と言えば・・・な網走刑務所。の復元博物館。

ところどころ人形が微妙に怖い・・・


お昼には名物監獄食を。麦飯(3:7)や焼き魚中心で、600キロカロリー以下のヘルシーなランチです。割と美味しかったです



2012/3/10
そうだ、網走、行こう
というわけで、今から網走に行ってきます。
・・・何で

と言われると困るのですが・・・
とりあえず、今週どこか旅行に行こうと思って、いろいろ考えていたらいつの間にか網走になってたんですよね〜・・・。まあこのまま千葉にいても寒そうだし、流氷でも見られないかなぁと思ったみたいです(え)
それでは行ってきま〜す
無事に済みますように
4
・・・何で




とりあえず、今週どこか旅行に行こうと思って、いろいろ考えていたらいつの間にか網走になってたんですよね〜・・・。まあこのまま千葉にいても寒そうだし、流氷でも見られないかなぁと思ったみたいです(え)
それでは行ってきま〜す



2012/3/5
お疲れ様でした
我が家の梅もようやく見頃になってきましたが、相変わらずの冷たい雨
先月からこっち、本当に晴れが少ないですよねぇ
桜なんていつになるんでしょうね
昨日で私の主宰する音楽教室の発表会も無事終わりました
今年は本当〜〜にインフル他が多くて一時はどうなる事かと思いましたが・・・子供は偉大ですね(ホロリ
)
しかし何で皆あんなに本番に強いんでしょうか・・・恨めしい羨ましい・・・(え)
よく出来ました
という事で、今週はお休みです。ご褒美なのです
・・・そして次回も頑張りましょう(笑
)
4



昨日で私の主宰する音楽教室の発表会も無事終わりました

今年は本当〜〜にインフル他が多くて一時はどうなる事かと思いましたが・・・子供は偉大ですね(ホロリ

しかし何で皆あんなに本番に強いんでしょうか・・・恨めしい羨ましい・・・(え)
よく出来ました




2012/3/2
はや3月・・・
そうして気がつけば今年も既に2か月が終わり・・・29日には雪
も降り・・・明日はひな祭り・・・
う〜〜〜〜ん
やっぱり寒いせいでしょうか?何か日付の感覚が追いつかないというか・・・。うん、やっぱり寒いせいだ、そうに違いない
(え)
結局、梅もようやく5〜6分咲きと言ったところで、3月にずれ込んでしまいましたし・・・。週末は天気もあまり良くなさそうです。晴れて欲しかったんですが・・・
昨日は毎月恒例(え)ホールの抽選会に行ってきました。第一希望ではありませんが、まあ何とか当たりました・・・
何しろ1年先の話なので恐縮ですが、来年の今日、3月2日(土)すみだトリフォニー小ホールです。よろしくお願い致しますm(−−)m
3



やっぱり寒いせいでしょうか?何か日付の感覚が追いつかないというか・・・。うん、やっぱり寒いせいだ、そうに違いない

結局、梅もようやく5〜6分咲きと言ったところで、3月にずれ込んでしまいましたし・・・。週末は天気もあまり良くなさそうです。晴れて欲しかったんですが・・・

昨日は毎月恒例(え)ホールの抽選会に行ってきました。第一希望ではありませんが、まあ何とか当たりました・・・

何しろ1年先の話なので恐縮ですが、来年の今日、3月2日(土)すみだトリフォニー小ホールです。よろしくお願い致しますm(−−)m
