2012/6/24
お知らせ 音楽
サイト本体の方にはUPしてますので(一応)、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが。
今度の12月22日(土)の午後、西志津ふれあいセンター(千葉県佐倉市)にて、私のリサイタルを開催させて頂くことになりました
とはいえ、今回はいつものリサイタルに比べて、少し短めな時間&料金も少しリーズナブルな、少しカジュアルな感じの会、と少し×3の親しみやすいステージにしてみようかと思っています
曲目は、やはりというか何というか、あちこちでご要望を頂いたオールショパンを予定しています
チラシその他、詳細が決まり次第、またサイトの方にUPしますので、皆様どうぞよろしくお願い致しますm(−−)m
3
今度の12月22日(土)の午後、西志津ふれあいセンター(千葉県佐倉市)にて、私のリサイタルを開催させて頂くことになりました

とはいえ、今回はいつものリサイタルに比べて、少し短めな時間&料金も少しリーズナブルな、少しカジュアルな感じの会、と少し×3の親しみやすいステージにしてみようかと思っています

曲目は、やはりというか何というか、あちこちでご要望を頂いたオールショパンを予定しています

チラシその他、詳細が決まり次第、またサイトの方にUPしますので、皆様どうぞよろしくお願い致しますm(−−)m

2012/6/19
山中湖〜河口湖 旅行
本来ならば、山中湖と富士山を望む絶好のロケーションにたつホテル・・・のはずでしたが

ま、山の天気ですからね、しょうがありません
この日は富士山5合目で、タカネバラ探しでした。

花が見られるのは、せいぜい7月入ってからとわかっていながら、コレを見にわざわざ富士山まで登る人々・・・
まぁこの日は何しろ悪天候&寒かったので、リタイアしてお土産屋さんに退避してた人もいましたけどね、さすがに(笑)
景色も見られない事だし、さっさと下山。河口湖オルゴールの森美術館へ。

雨は上がってましたが、やはり富士山は見えず・・・(本来なら真正面に見える、らしい)
併設のバラ園に行くと、標高の差を実感しますね。五合目のような棒切れ状態(笑)では無論ないものの、佐倉ではとうに終わったナニワイバラや黄木香が満開でした。

ツアーは以上で終了。後は成田のホテルに帰って、夜はフェアウェルパーティ&他の皆さんは一泊して翌日帰国orまた別の所に観光に向かう事になっていました・・・が、私はパーティにも参加せず、その夜のうちに家に帰る予定でした。
しかし。
「え、ホテルがキャンセルされてない
」
・・・というわけで、成田に強制宿泊決定(笑) 結局、パーティまでキッチリ楽しく参加して帰ってきました
本来去年やるはずだった会議が今年にずれ込んだため、次回は今秋南アフリカです。
「じゃあ次回また会おう
」・・・や、無理です
2

ま、山の天気ですからね、しょうがありません

この日は富士山5合目で、タカネバラ探しでした。

花が見られるのは、せいぜい7月入ってからとわかっていながら、コレを見にわざわざ富士山まで登る人々・・・

まぁこの日は何しろ悪天候&寒かったので、リタイアしてお土産屋さんに退避してた人もいましたけどね、さすがに(笑)
景色も見られない事だし、さっさと下山。河口湖オルゴールの森美術館へ。

雨は上がってましたが、やはり富士山は見えず・・・(本来なら真正面に見える、らしい)
併設のバラ園に行くと、標高の差を実感しますね。五合目のような棒切れ状態(笑)では無論ないものの、佐倉ではとうに終わったナニワイバラや黄木香が満開でした。

ツアーは以上で終了。後は成田のホテルに帰って、夜はフェアウェルパーティ&他の皆さんは一泊して翌日帰国orまた別の所に観光に向かう事になっていました・・・が、私はパーティにも参加せず、その夜のうちに家に帰る予定でした。
しかし。
「え、ホテルがキャンセルされてない

・・・というわけで、成田に強制宿泊決定(笑) 結局、パーティまでキッチリ楽しく参加して帰ってきました

本来去年やるはずだった会議が今年にずれ込んだため、次回は今秋南アフリカです。
「じゃあ次回また会おう



2012/6/18
箱根湿生花園 旅行
2日目の午後からは、箱根湿生花園へ。
ここの中に入る前に、駐車場脇にこれまたサンショウバラがあり(自生じゃないと思いますが)、しかもここのは花が咲いてた
というわけで、フィーバーする多国籍団体(笑)

すれ違う人々が、超いぶかしげな顔で首をひねっていました・・・そうでしょうねぇ(苦笑)
箱根の山々を背景にした、広々とした&整備されている素敵な植物園です
が、ゲートくぐってすぐの所に植物なんて売ってるもんだから+日本の珍しい山野草とかが多いもんだから・・・

引っかかっちゃって先に進めない団体の図(笑)
バラ愛好家とは言っても、植物園を経営していたり、はたまた研究していたりと、要するに植物全般が大好きな植物マニアがほとんどなので、こうなるわけです。
しかも買ってたし。果たして持って帰る事が出来たのかは、不明です(え)

平日な事もあって、人は少なめ。広々〜〜として良い眺めです
でも夏場は蚊がすごそうだ・・・(苦笑)
木橋なんかもしっかり整備されていて、車イスでも充分OK

左の濃いめのピンクの花がハマナス、右側がコハマナス。

ニッコウキスゲを見つけたので歌を歌いつつ・・・(え)

そして今回はちょうど、ヒマラヤの青いケシのシーズンにぴったり重なったらしく、見事に満開でした
でも紫も混じるんですね、アレ。知りませんでした。
結局ここで大幅に時間オーバーしながら、山中湖畔のホテルへ。しかし悪天候のため、もう富士山は全く見えず・・・残念
1
ここの中に入る前に、駐車場脇にこれまたサンショウバラがあり(自生じゃないと思いますが)、しかもここのは花が咲いてた


すれ違う人々が、超いぶかしげな顔で首をひねっていました・・・そうでしょうねぇ(苦笑)
箱根の山々を背景にした、広々とした&整備されている素敵な植物園です

が、ゲートくぐってすぐの所に植物なんて売ってるもんだから+日本の珍しい山野草とかが多いもんだから・・・

引っかかっちゃって先に進めない団体の図(笑)
バラ愛好家とは言っても、植物園を経営していたり、はたまた研究していたりと、要するに植物全般が大好きな植物マニアがほとんどなので、こうなるわけです。
しかも買ってたし。果たして持って帰る事が出来たのかは、不明です(え)

平日な事もあって、人は少なめ。広々〜〜として良い眺めです

木橋なんかもしっかり整備されていて、車イスでも充分OK


左の濃いめのピンクの花がハマナス、右側がコハマナス。

ニッコウキスゲを見つけたので歌を歌いつつ・・・(え)

そして今回はちょうど、ヒマラヤの青いケシのシーズンにぴったり重なったらしく、見事に満開でした

結局ここで大幅に時間オーバーしながら、山中湖畔のホテルへ。しかし悪天候のため、もう富士山は全く見えず・・・残念


2012/6/17
自生地巡り
そしてツアー2日目。日本には、何種類もの原種バラ(いわゆる野バラ)が存在しています。ハマナシとかノイバラとか。その中のサンショウバラの自生地を回ってきました。
途中富士山と箱根の関所跡を見ながら・・・

最初の目的地、精進池(字が違ってるかも
)へ。池のほとりにあるというので、皆で一周。

ありました
ちょうど真ん中辺りの木がそうです。サンショウバラは、薬味に使う山椒に葉っぱがよく似ている事から、この名前がついています。
・・・花は咲いてませんでしたが、この状態でも皆大喜び
・・・もう本当に何ていうか・・・

そして芦之湯フラワーセンターへ。球根ベゴニアが満開
ここの入口付近にもサンショウバラが何本かありましたが、皆ややテンションが低め・・・(笑)

お昼は小涌園でビュッフェランチ。そして午後からは箱根の湿生花園へ。(つづく)
1
途中富士山と箱根の関所跡を見ながら・・・

最初の目的地、精進池(字が違ってるかも


ありました

・・・花は咲いてませんでしたが、この状態でも皆大喜び



そして芦之湯フラワーセンターへ。球根ベゴニアが満開


お昼は小涌園でビュッフェランチ。そして午後からは箱根の湿生花園へ。(つづく)

2012/6/15
アカオローズ&ハーブガーデン 旅行
そして1日目の宿泊地、熱海。海を臨む広〜い敷地に、ローズ&ハーブガーデンを持つホテルニューアカオへ。
相模湾を一望できる一番高い方には、日本庭園が。真ん中のこの盆栽、世界最大なんだそうな。潮風があたる場所で、これだけの盆栽を管理するのは大変そう・・・

下って行くと、ローズコーナーになります。右手奥の方に、オールドローズコーナーがあったのですが、3月の大雨で崖崩れが起きてしまい、現在閉鎖中・・・残念


まさにバラの谷、と言ったところでしょうか。中には、結婚式や婚約式(
)が出来るコーナーまであります。・・・しかし、こんなに森に囲まれた場所で、あんなに混雑して植えてて大丈夫なのか・・・
と心配になったあたり、私も大分毒されていますねぇ(苦笑)
この日の夜は、これまた海を一望できるガラス張りの宴会場(でも夜だから真っ暗・笑)で、バイキングディナーでした・・・が、会場の片隅にピアノがあったので、突如私のゲリラライブ(え)に突入したとかしなかったとか(笑)
何か10曲くらい弾いたような気がしますが・・・皆さん、特に外国の方々が妙にハイテンションで盛り上がってくれました
・・・やっぱり、いつでもどこでも弾けるようにしておかなければいけないなぁと、改めて思いました
1
相模湾を一望できる一番高い方には、日本庭園が。真ん中のこの盆栽、世界最大なんだそうな。潮風があたる場所で、これだけの盆栽を管理するのは大変そう・・・


下って行くと、ローズコーナーになります。右手奥の方に、オールドローズコーナーがあったのですが、3月の大雨で崖崩れが起きてしまい、現在閉鎖中・・・残念



まさにバラの谷、と言ったところでしょうか。中には、結婚式や婚約式(


この日の夜は、これまた海を一望できるガラス張りの宴会場(でも夜だから真っ暗・笑)で、バイキングディナーでした・・・が、会場の片隅にピアノがあったので、突如私のゲリラライブ(え)に突入したとかしなかったとか(笑)
何か10曲くらい弾いたような気がしますが・・・皆さん、特に外国の方々が妙にハイテンションで盛り上がってくれました

・・・やっぱり、いつでもどこでも弾けるようにしておかなければいけないなぁと、改めて思いました


2012/6/13
大変お久しぶりです; 旅行
え〜〜〜本当にご無沙汰している間に、関東もいよいよ梅雨入りしてしまいましたね・・・
いろいろ色々イロイロありながらもバラ会議も何とか終わり、紫陽花の綺麗な季節になりました。気温の変化も激しい今日この頃です
さて今回の国際ヘリテージローズ会議では、6月3日までは歴博の講堂を使って、世界各国のバラ研究者による論文の発表・スライド上映etc.が行われました。
が、4日からはちょっと趣向(?)を変えて、日本の観光地を巡りつつ、サンショウバラやタカネバラの自生地を見に行こう、という2泊3日のオプショナル・ツアーが企画されたわけです。なので、私もそのツアーに参加してきました。

海ほたるを通って

鎌倉大仏を見学し(だがしかし鶴岡八幡宮には寄れなかった・・・
)

バスの臨席の方に大仏焼きを頂き(笑)江の島と江ノ電を見ながら、最初の宿泊地熱海へ・・・(つづく)
2


さて今回の国際ヘリテージローズ会議では、6月3日までは歴博の講堂を使って、世界各国のバラ研究者による論文の発表・スライド上映etc.が行われました。
が、4日からはちょっと趣向(?)を変えて、日本の観光地を巡りつつ、サンショウバラやタカネバラの自生地を見に行こう、という2泊3日のオプショナル・ツアーが企画されたわけです。なので、私もそのツアーに参加してきました。

海ほたるを通って

鎌倉大仏を見学し(だがしかし鶴岡八幡宮には寄れなかった・・・


バスの臨席の方に大仏焼きを頂き(笑)江の島と江ノ電を見ながら、最初の宿泊地熱海へ・・・(つづく)
