2020/6/7
草ぶえの丘 バラ関係
行ってきました
1日から開園したそうですが、天気が悪かったりetc.で結局昨日に
盛りは少し過ぎてましたたが、でもこの通り充分綺麗でした


よく見ると去年の台風の爪痕も・・・

でも倒れて滅茶苦茶になってしまったと聞いていた(写真も見た)アーチやパーゴラはすっかり元通り・・・どころか前より綺麗に

直して下さったボランティアの方々には本当に頭が下がります
(この日も暑い中皆さん黙々と花がら摘みをし続けていらっしゃいました)

ホントはそれこそこの時間、ここの下で弾いてるはずだったんですがねぇ・・・
年によってはなかなか両側が咲き揃わない大アーチもこの通り

実に残念でしたが、昨日も今日も実に暑かったので、もし演奏してたらその後こんな風にのんびりバラ園を見る余裕は無かったかもしれません(苦笑)
秋は何事もないよう今から祈ります
0

1日から開園したそうですが、天気が悪かったりetc.で結局昨日に

盛りは少し過ぎてましたたが、でもこの通り充分綺麗でした



よく見ると去年の台風の爪痕も・・・

でも倒れて滅茶苦茶になってしまったと聞いていた(写真も見た)アーチやパーゴラはすっかり元通り・・・どころか前より綺麗に


直して下さったボランティアの方々には本当に頭が下がります


ホントはそれこそこの時間、ここの下で弾いてるはずだったんですがねぇ・・・

年によってはなかなか両側が咲き揃わない大アーチもこの通り


実に残念でしたが、昨日も今日も実に暑かったので、もし演奏してたらその後こんな風にのんびりバラ園を見る余裕は無かったかもしれません(苦笑)
秋は何事もないよう今から祈ります


2020/5/28
我が家のバラ続き バラ関係
やっとあの妙な寒さは収まった?ものの、スッキリした晴れが続きませんねぇ・・・今日も結局夕方から雨だったし
このまま梅雨入りとかやめて〜〜〜〜
てな感じです
こちらは新顔(昔いたはずなので多分2代目か3代目・・・)のジャストジョイ

こちらはロサ・オフィキナリス

それはそうと、6月1日から草ぶえの丘が再開するそうですね
勿論いきなり全面解禁というわけにはいかないようですが、バラ園はどうやら入れそうな様子。日曜日の写真を見ましたが、随分きれいに咲いてました
ツクシイバラがちょうど満開だろうし、来週半ば過ぎればティーや谷の辺りは2番花が上がり始めるんじゃないかと思うので、行ってみようかな〜
0

このまま梅雨入りとかやめて〜〜〜〜


こちらは新顔(昔いたはずなので多分2代目か3代目・・・)のジャストジョイ

こちらはロサ・オフィキナリス

それはそうと、6月1日から草ぶえの丘が再開するそうですね

勿論いきなり全面解禁というわけにはいかないようですが、バラ園はどうやら入れそうな様子。日曜日の写真を見ましたが、随分きれいに咲いてました

ツクシイバラがちょうど満開だろうし、来週半ば過ぎればティーや谷の辺りは2番花が上がり始めるんじゃないかと思うので、行ってみようかな〜



2020/5/21
寒い・・・ バラ関係
2日くらい前から何なんですか、この気候は
やたらと寒いよ
息白いよ
みたいな
お店とか車とか暖房入ってますよ5月も後半だっていうのに全くもう
かと言って30度超えの猛暑とかも困るんですけどね・・・ちょうど良い気候って無いんでしょうか
おかげで庭作業も滞りがちです・・・
これは淡雪

これはステンレス・スチール。のはず。

晴れてくれないと収穫が出来ないのです
しくしく
0




お店とか車とか暖房入ってますよ5月も後半だっていうのに全くもう

かと言って30度超えの猛暑とかも困るんですけどね・・・ちょうど良い気候って無いんでしょうか

おかげで庭作業も滞りがちです・・・
これは淡雪

これはステンレス・スチール。のはず。

晴れてくれないと収穫が出来ないのです


2020/5/17
我が家のバラ バラ関係
昨日はあいにくの雨でしたが、今日は見事に晴れ
たので、大急ぎで木香バラの伐採。
来週はあまり天気が良くないらしいし、その後はいよいよ梅雨ですからね
急がなくちゃ
ってなもんです。
これはグラハム・トーマス

こちらはグルーテンドルスト

これはソンブレイユ

うちはどうしても古めのバラが多いので、手入れが楽なんだか大変なんだかよくわからないのが多いです(^^;
もう少ししたらベリー類の収穫も出来そうだし、毎日やる事がたくさんなのです
0

来週はあまり天気が良くないらしいし、その後はいよいよ梅雨ですからね

急がなくちゃ

これはグラハム・トーマス

こちらはグルーテンドルスト

これはソンブレイユ

うちはどうしても古めのバラが多いので、手入れが楽なんだか大変なんだかよくわからないのが多いです(^^;
もう少ししたらベリー類の収穫も出来そうだし、毎日やる事がたくさんなのです



2020/5/10
5月といえば・・・ バラ関係
5月と言えばバラの季節
・・・なんですけどねぇ、本来は。
今日も暴風でそれどころじゃありませんよ全く。コロナ騒ぎは言わずもがなですが、今年は本当に暴風ばかりで・・・

3月終わり頃からこちら、ほとんど雨か暴風かばっかりで、穏やかに晴れた日なんて何日あった事やら。
外出自粛も勿論ですが、庭作業やDIYもロクに出来ないのでそろそろ皆アレな感じになってきてますね・・・
なので写真もなかなか撮れませんが、その合間を縫って黄木香(撮影は4月ですが)

サクライバラに

マヌウメイアン

4月が天気が悪くて寒い日が多かったですからね、今年の花は言ってたほど早くはないというか、まぁ普通?くらいだとバラ会仲間も言ってましたね。北海道とかはどうだかわかりませんが・・・
0


今日も暴風でそれどころじゃありませんよ全く。コロナ騒ぎは言わずもがなですが、今年は本当に暴風ばかりで・・・


3月終わり頃からこちら、ほとんど雨か暴風かばっかりで、穏やかに晴れた日なんて何日あった事やら。
外出自粛も勿論ですが、庭作業やDIYもロクに出来ないのでそろそろ皆アレな感じになってきてますね・・・
なので写真もなかなか撮れませんが、その合間を縫って黄木香(撮影は4月ですが)

サクライバラに

マヌウメイアン

4月が天気が悪くて寒い日が多かったですからね、今年の花は言ってたほど早くはないというか、まぁ普通?くらいだとバラ会仲間も言ってましたね。北海道とかはどうだかわかりませんが・・・

2019/10/8
草ぶえの丘クラウドファンディング バラ関係
先日のリサイタル&前回のブログにてお知らせしました、佐倉草ぶえの丘バラ園支援についての続報が届きました
11月24日(日)までの予定で、クラウドファンディングについてのサイトが立ち上がったそうです。
私のHPのトップページにもリンクを貼る予定ですが、詳細は以下の通りです。皆様よろしくお願い致します
<プロジェクト名> 佐倉草ぶえの丘バラ園を台風15号の被害から
立ち直らせよう!
<公開URL> https://camp-fire.jp/projects/view/200167
<開始日> 2019年10月4日(金)
<終了期限> 2019年11月24日(日)
・・・実は先日のリサイタルの際、帰り際にひょいっとお金を置いていかれた方が数名いらっしゃいまして・・・
(皆様すばやい
)
計4000円ありましたが、それもこちらのサイトから入金しておこうと思っております。ご協力下さった方々、ありがとうございました!
0

11月24日(日)までの予定で、クラウドファンディングについてのサイトが立ち上がったそうです。
私のHPのトップページにもリンクを貼る予定ですが、詳細は以下の通りです。皆様よろしくお願い致します

<プロジェクト名> 佐倉草ぶえの丘バラ園を台風15号の被害から
立ち直らせよう!
<公開URL> https://camp-fire.jp/projects/view/200167
<開始日> 2019年10月4日(金)
<終了期限> 2019年11月24日(日)
・・・実は先日のリサイタルの際、帰り際にひょいっとお金を置いていかれた方が数名いらっしゃいまして・・・


計4000円ありましたが、それもこちらのサイトから入金しておこうと思っております。ご協力下さった方々、ありがとうございました!

2017/5/24
我が家のバラたち バラ関係
最近なかなか自宅のバラに目(というか写真)が行き届かないのですが・・・
それでもバラは咲く(違う)
年によってもまちまちで、定点観測していると色々興味深い事はありますが、今年は何だか調子よく咲きまくっているピエール・ド・ロンサール↓

「バラの詩人」とも呼ばれるほど、バラにまつわる詩を多く残した人物の名前から名づけられました。
うちでも特に古い方の品種なので、20年近くになる木ですが、何だか今年は随分元気。
こちらも同じく元気いっぱい、F.J.グルーテンドルスト↓

・・・舌を噛みそうな名前ですね(苦笑)。カーネーションみたいなギザギザした花びらが特徴なので、どこにあってもすぐ分かります。ハマナシの系統なのでトゲが凄い代わりに丈夫丈夫。色違いで白やピンクの品種もあります。

これは今年の新顔、希望。
「ミスター・ローズ」こと日本を代表するバラ作出家であった鈴木省三氏の作出花で、交配親の「かがやき」に似て、花びらの表は赤いのに裏側は黄色いという面白い品種です。
0

それでもバラは咲く(違う)
年によってもまちまちで、定点観測していると色々興味深い事はありますが、今年は何だか調子よく咲きまくっているピエール・ド・ロンサール↓

「バラの詩人」とも呼ばれるほど、バラにまつわる詩を多く残した人物の名前から名づけられました。
うちでも特に古い方の品種なので、20年近くになる木ですが、何だか今年は随分元気。
こちらも同じく元気いっぱい、F.J.グルーテンドルスト↓

・・・舌を噛みそうな名前ですね(苦笑)。カーネーションみたいなギザギザした花びらが特徴なので、どこにあってもすぐ分かります。ハマナシの系統なのでトゲが凄い代わりに丈夫丈夫。色違いで白やピンクの品種もあります。

これは今年の新顔、希望。
「ミスター・ローズ」こと日本を代表するバラ作出家であった鈴木省三氏の作出花で、交配親の「かがやき」に似て、花びらの表は赤いのに裏側は黄色いという面白い品種です。

2016/6/12
我が家のバラを・・・ バラ関係
今年はコンサートが多かったり、教室の発表会もついでにあったりetc.で、肝心の我が家のバラの写真をロクに撮らず仕舞いで・・・
暑い時期が続いたせいで、開花が数日〜1週間程度早かったものの、終わりの時期はいつもとそれ程変わらず
うちの中では最後から2番目に咲くこちらの方↓も終わってしまい・・・


テリハノイバラ。のピンク。と呼んでいますが実際の所は不明(え)
生え方や葉っぱ、花の形などはテリハノイバラの特徴がしっかり出ているのですが、あの花は通常白いはず・・・あれ
交配種なのか、はたまたピンク色になる個体もあるのかは不明なので、うちではさし当りピンクテリハと呼んでいます(^^;
残すところはあと1種類、リュウキュウテリハノイバラ・・・かもしれない非常〜に遅咲きのバラ。これも咲いてみないと本当は何なのかわかりませんねぇ
1

暑い時期が続いたせいで、開花が数日〜1週間程度早かったものの、終わりの時期はいつもとそれ程変わらず

うちの中では最後から2番目に咲くこちらの方↓も終わってしまい・・・


テリハノイバラ。のピンク。と呼んでいますが実際の所は不明(え)
生え方や葉っぱ、花の形などはテリハノイバラの特徴がしっかり出ているのですが、あの花は通常白いはず・・・あれ

交配種なのか、はたまたピンク色になる個体もあるのかは不明なので、うちではさし当りピンクテリハと呼んでいます(^^;
残すところはあと1種類、リュウキュウテリハノイバラ・・・かもしれない非常〜に遅咲きのバラ。これも咲いてみないと本当は何なのかわかりませんねぇ


2016/6/6
草ぶえの丘バラ園コンサート 2日目 バラ関係
昨日6月5日(日)は、草ぶえの丘バラ園でのローズガーデンコンサートの2回目でした・・・が、朝方降った生憎の雨のため、午前中の部は中止に
いらして下さった方も結構いらしたようで、申し訳ありませんでした
午後には雨もすっかり上がり、日差しも出てきて少々暑いくらいの中で、何とか終える事が出来てホッとしました。ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました
昨日はあまり写真が撮れなかったので、5月22日に行われた1回目の写真を。
(いずれも佐倉市提供の物ですので、転載等はご遠慮下さいませ)



この日は特にお客様が多かったのですが、今年は全体的に来園者が多かったとの事。良かった良かった(^^)
0

いらして下さった方も結構いらしたようで、申し訳ありませんでした

午後には雨もすっかり上がり、日差しも出てきて少々暑いくらいの中で、何とか終える事が出来てホッとしました。ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました

昨日はあまり写真が撮れなかったので、5月22日に行われた1回目の写真を。
(いずれも佐倉市提供の物ですので、転載等はご遠慮下さいませ)



この日は特にお客様が多かったのですが、今年は全体的に来園者が多かったとの事。良かった良かった(^^)

2016/4/11
今後の予定あれこれ バラ関係
ホームページの方に、5月からの予定の詳細情報を追加しておきましたので、ご覧下さい
今年はまず5月11日(水)、12日(木)のファンケル銀座スクエアでのコンサートを皮切りに、5月21日(土)は京成バラ園、5月22日(日)と6月5日(日)は草ぶえの丘バラ園と怒涛の勢い(私的には)で続きます。
そして合間の5月29日(日)には、千葉で活動を続けている女声合唱団ヴォーチェ・フローラさんの40周年記念演奏会のお手伝いもさせて頂きます。
フランスにいる時も合唱団の伴奏はやっていましたので、ちょっと懐かしい面もあったり。
しかしこれだけ続いて大丈夫かな〜〜〜(^^; ・・・などと言ってる訳にも行きませんので、とにかく頑張ります
0

今年はまず5月11日(水)、12日(木)のファンケル銀座スクエアでのコンサートを皮切りに、5月21日(土)は京成バラ園、5月22日(日)と6月5日(日)は草ぶえの丘バラ園と怒涛の勢い(私的には)で続きます。
そして合間の5月29日(日)には、千葉で活動を続けている女声合唱団ヴォーチェ・フローラさんの40周年記念演奏会のお手伝いもさせて頂きます。
フランスにいる時も合唱団の伴奏はやっていましたので、ちょっと懐かしい面もあったり。
しかしこれだけ続いて大丈夫かな〜〜〜(^^; ・・・などと言ってる訳にも行きませんので、とにかく頑張ります

