安曇野、ひとり旅。
家から1時間と少し。
安曇野で見つけた風景を紹介します。
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
あおぞら。
わさび。
雨の安曇野。
お知らせ。
イルミネーション。
過去ログ
2011年1月 (1)
2010年7月 (2)
2010年1月 (1)
2009年12月 (1)
2009年11月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (3)
2009年7月 (3)
2009年6月 (2)
2009年5月 (9)
2009年4月 (1)
2009年3月 (2)
2009年2月 (3)
2009年1月 (7)
2008年12月 (6)
2008年11月 (4)
2008年10月 (2)
2008年9月 (1)
2008年8月 (2)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年5月 (4)
2008年4月 (13)
2008年3月 (1)
2008年2月 (7)
2008年1月 (3)
2007年12月 (3)
2007年11月 (4)
2007年10月 (2)
2007年9月 (1)
2007年8月 (1)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (3)
2007年4月 (7)
2007年3月 (5)
2007年2月 (9)
2007年1月 (9)
2006年12月 (8)
2006年11月 (5)
2006年10月 (3)
2006年9月 (4)
2006年8月 (6)
2006年7月 (1)
2006年5月 (9)
2006年4月 (4)
2006年3月 (5)
2006年1月 (2)
2005年12月 (1)
2005年11月 (3)
2005年10月 (5)
2005年9月 (4)
2005年8月 (2)
2005年7月 (10)
2005年6月 (7)
2005年5月 (9)
2005年4月 (16)
2005年3月 (6)
カテゴリー
分類なし (156)
安曇野の朝 (7)
ノンジャンル (156)
穂高町で (66)
過去の風景 (7)
季節の風景 (3)
グルメ・クッキング (0)
ニュース (0)
パソコン・インターネット (0)
ファッション (0)
ペット (0)
映画 (0)
音楽 (3)
株式 (0)
携帯 (0)
芸能 (0)
仕事 (2)
自動車 (0)
写真 (0)
趣味 (1)
住まい・インテリア (0)
心と体 (0)
日記 (0)
文化・芸術 (1)
本 (0)
旅行 (2)
恋愛 (0)
4月の風景 (1)
5月の風景 (1)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク
だいすき☆
アズミノペンギンドー
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/7/7
「わさび。」
穂高町で
大王わさび農場のアイス。
緑が濃くなった。
わさびの味がしっかりして、ちょっと辛い。
わさびがざらっとした感じ。
雨だから、少しだけしか歩かなかったけど。
安曇野といえば、の風景。
わさび農場の入り口は、
信号をまがって、
ずっと遠く。
たんぼにはさまれた道がのびていて、
「農耕車優先」みたいなのんびりとした光景だった。
赤い建物が、たんぼの緑に映えて…。
駐車場が広くなったのかな。
家も建ったのかな。
道、広くなったのかな。
たんぼ、そんなにたくさんに感じない。
行くたびに姿をかえていく町。
わさび売り場も変わってしまったし、
わさびコロッケも、
アイスも…おみやげ売り場も。
垢抜けない、古い、
あの場所が好きだったんだけど。
ちょっとがっかり。
おしゃれな町に変わって、
地元の人は嬉しいかもしれない。
住みやすくなったかもしれない。
がっかりするのは、
身勝手な観光客の、
無責任な感情。
2
投稿者: あき。
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/4
「雨の安曇野。」
穂高町で
昨日の午後は、雨の中、安曇野へ。
本当は、
暑い中、大王わさび農場をゆっくり見てまわって、
景色を眺めて、
山を見て、
それから、上の木陰で、
アイスを食べて過ごす予定だったけど。
雨が降っていたから、
別にそうしなくてもいいかな、という気分だったので。
ハーブスクエアへ。
いつもは立ち寄らない喫茶コーナーで、
景色を眺めながら、
バラの花びらたっぷりの
おいしいハーブティーをいただいた。
1
投稿者: あき。
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/14
「(無題)」
穂高町で
公園のラベンダー。
咲いたかな。
終わりかな。
初めて安曇野のあの場所に着いたとき、
この公園ってあったっけ?
近くに新しく家が建っていって、
どんどん人も増えて、
景色も変わって、
町になっていく。
これも、仕方がないことなんでしょう。
昔の安曇野の写真がみたい。
0
投稿者: あき
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/22
「穂高人形。」
穂高町で
穂高人形祭りっていうの、やってたけど、
これはどういう歴史があるんでしょうか。
前からとても不思議。
穂高人形の特徴、
こういうものを作る理由。
地元のお話を元に、というわけでもなさそう。
神社の中でやってたけど、
この通路とか、
雰囲気が、
「文化祭」みたいでおもしろかった。
いろいろな物語の一部を、
人形にして飾ってあった。
地元の人たちはよく知ってるみたいで、
「去年もここにあった」とか、
「○○○のはどこだ」とか、
そんな会話が聞こえてきた。
私はかぐや姫がよかった。
ま、そのぐらいしかわからなかったんだけど。
この大きな人形、どこに置いてあるんだろう。
お祭りの船にしても、人形にしても、
なんでも大きい。
0
投稿者: あき
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/19
「ハーブティー。」
穂高町で
神社の中のパン屋さん、
梅太郎さんにも寄った。
時間的にパンはもうないだろう、と思ったら、
店に入る直前に、
後ろから来た人たちが中をのぞいて、
「あーパン売り切れだ」
と言った。やっぱり。
私の目的はパンだけではないので、
パンがなくても寄るけど。
でも、パン、おいしいんだよね。
どこにもない味と香り。
ここのハーブティーとか、
コーヒーとかも、
とてもおいしいので、
買って帰る。
これもここでしか買えない、と思う。
奥さんがパンを1個、
出してくださって、
買えた。
久しぶりに梅太郎さんのパン♪
通販で買えるようになったけど、
ここで買いたいので、
また早い時間に買いに来たい。
ピアノ教室が土曜日の午後だから
なかなかお出かけできないのよね〜。
どら焼き屋さんのお菓子が、
神社内にあった。
お店も遅くまでやっていたけど、
あまりの寒さに、
立ち寄らず帰った。
店の付近は駐車禁止になってたし。
0
タグ:
パン
ハーブティー
投稿者: あき
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/7
「花。」
穂高町で
梅の花、咲いた。
桜の木が、
赤みを帯びて、
雨上がりの風が、
春のにおいを運ぶ。
1
投稿者: あき
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/19
「初詣。」
穂高町で
穂高神社に初詣に行ったら、
神社の新しい建物はガラス張りで、
中でなんかやってるのが見えた。
向こう側の人もこっちを見てるので、
なんだか嫌になって、
お参りをせずに、
おみくじとおまもりだけ買ってきた。
パン屋さんに寄って、
お気に入りの珈琲と、
パンを購入。
大好きな辛いパンがあったので、
実は大はしゃぎだったけど、
驚くといけないのでおとなしくしてた。
どら焼きを買いに原野製菓さんに寄ったら、
お茶をいただき、
干し柿までいただいてしまった。
この間会社でおやつに出た干し柿では、
なぜか涙が出た私ですが、
今日はとってもおいしかった。
さすがお菓子屋さん。
テレビで紹介された時の、
DVDもみせていただいた♪
土曜はこれだね、のほかに、
ゆうがたゲット(字がわからない)とかいう番組にも出たらしい。
知ってるお店がテレビに出てたりすると、
とてもうれしいものです。
今度から見られるときは、
この番組見ようかなって気にもなります。
1
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/15
「遠い、町。」
穂高町で
Lord I can't go a-home this a way.
0
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/15
「大王の夏。」
穂高町で
安曇野の顔になってる水車。
最初に見たときは、
ほんとは知らなくて、
見たことなくて。
「昔読んだ物語の中で見た町」
そんな響きの「安曇野」
水の町。
空の町。
風の町。
雲の町。
虹の町。
生まれ育った人には、
そんなふうに見えないものなのかな?
0
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/21
「つにてんてん。」
穂高町で
たった5分で済む用事のために、
2時間近くかかって、
安曇野市まで。
私のパソコンは「あずみの」で変換するのに、
安曇野市まで行ったら、
そこらじゅうに、
「あづみの」の文字。
つにてんてんだったんだ。
なんで「国営アルプスあづみの公園」は、
「あづみの」なんだろうって思ってたら、
こちらが正式名称らしい。
0
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”