自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
1/17
咲きたくて・・・
1/15
スズメの実・・・
1/14
花ではなく・・・
1/13
枯れ残り・・・ユリノキ
1/10
冬枯れの・・・
1/9
艶々赤く・・・
カテゴリー
はじめに (17)
分類なし (114)
お散歩 (4054)
家族 (146)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2006年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
1/17
hiro-photoさん ス…
on
スズメの実・・・
1/17
hirugaoさん スズメ…
on
スズメの実・・・
1/17
地理佐渡..さん …
on
スズメの実・・・
1/17
siawasekunさん 1月…
on
スズメの実・・・
1/16
こんばんは。 カラ…
on
スズメの実・・・
1/16
スズメウリが野生で…
on
スズメの実・・・
1/16
おはようございます…
on
スズメの実・・・
1/16
おはようございます…
on
スズメの実・・・
1/15
hiro-photoさん 冬…
on
花ではなく・・・
1/15
多摩NTの住人さん …
on
花ではなく・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2021年
1月(10)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/1/31 22:32
「ルームシェアそれとも居候??」
お散歩
ケヤキ(ニレ科)にちゃっかり居候するヤツデ(ウコギ科)です。
枝分かれしたところに水が溜まり、そこに根付いてしまったのでしょうか。
このケヤキは結構大きいので心配はないようですが、ヤツデの方は大丈夫でしょうか?
かなり生育しているみたいですが、この先はどこまで育つことができるのでしょう。
大きな木に他の植物が寄生するような状態はよくありますが、
この組み合わせは、珍しいのではないでしょうか。
1月中旬 大和市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/30 17:56
「かわせみ 飛ぶ」
お散歩
このカワセミは、はじめに載せた個体とは別の個体です。
枝先から水中に入り、また枝先へ戻るところです。
わかりづらい写真ですみません。
ここでも、カワセミファンの人達が沢山カメラを構えていました。
まだ、カメラの取扱いに慣れていないので、撮影時にフラッシュを光らせてしまい、
周りの方々に迷惑をかけてしまいました。
都会に棲むカワセミ・・・・・
自然が戻ったのか、自然がなくなり仕方なくいるのか、どちらなのでしょう。
1月中旬 大和市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/29 22:10
「春を待つ・・・」
お散歩
公園で植樹されている木ですが、モクレン(モクレン科)の花芽です。
モクレン科の木の花は、春先に咲くものが多いようです。
北国の春を告げるというコブシもこの仲間です。
モクレンは園芸品種がいろいろあり、多くの人に好まれているようです。
まだまだ寒い日々ですが、春を迎えるために着々と準備を進めているのですね。
1月中旬 大和市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/23 17:55
「私も咲いています」
お散歩
今日は、よく晴れ夕焼けもきれいです。富士山のシルエットが夕闇に浮かんでいましたが、冬ならではの光景です。
この細長い房状のもの。これも花が咲いているのです。
ハンノキ(カバノキ科)の花です。1月頃から咲くそうですが、この花の花粉も人によっては花粉症の原因となるようです。左下に見える丸いものは、昨年の実です。
沼地など水辺を好んで生育するそうです。
昔は良質な炭ができるため、よく伐採されたそうですが、今はほとんど利用されていないのでしょうね。地味な花も一生懸命生きています。
1月中旬 大和市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/22 19:09
「ただいま準備中です」
お散歩
青々と茂った細い葉・・・ヒガンバナ(ユリ科)の葉です。
秋の終わりから3月頃にかけて葉を出し、栄養を蓄えているのです。
3月の終わり頃には葉は枯れていまい、そのまま秋の開花まで休眠状態にはいるそうです。競争相手の草が少ないこの時期に、葉を茂らせて効率よく栄養を取っているのです。
ヒガンバナは実が実らず、球根(鱗茎)で繁殖するそうですが、この球根は有毒で生食すると下痢などを起こすそうです。でもすりおろして、水によくさらすとでん粉を取ることができ、食用となるみたいです。
秋の彼岸頃に咲く赤い花は良く見かけますが、葉はあまり注意してみたことはないですね。人知れず努力している葉・・・目立たず地味なことも大切なようです。
1月中旬 大和市内にて
続きを読む
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/22 12:25
「早くも満開」
お散歩
いつものように散歩をしていると、ほのかに良い香りが漂ってきて、ふと見ると
黄色い塊が・・・
ロウバイ(ロウバイ科)です。1月の始めくらいから咲き始めるそうですが、
花の少ないこの時期に、鮮やかな黄色と甘い香りが心地よいです。
「蝋梅」とあらわしますが「梅」とは関係がありません。
ここ横浜でも昨日の雪が残っていますが、春は確実に近づいているみたいです。
1月中旬 大和市内にて
続きを読む
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/20 22:22
「わたしは秋!!」
お散歩
アキニレ(ニレ科)の実です。
秋に花が咲くので、この名があるそうです。以前載せたハルニレと違い、
暖地に多くみられ、公園にもよく植えられるそうです。名前から”アキ”の方が、寒い所に多い気がしますが・・・・・
この木も公園内で撮影しました。樹皮がうろこ状に細かくはがれているので、割とわかりやすいと思います。近くの公園で探してみてはいかがですか?
1月中旬大和市内にて
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/19 15:34
「氷の柱」
お散歩
冬真っ盛りの1月・・・・・
今日も寒い1日です。
散歩の途中で霜柱を見つけました。
最近は、土が露出している所が減ったせいかあまり見かけませんが、私が子供の頃はよく見かけたものです。登校途中にわざとザクザク踏んでみたり、帰り道でも見つけたときは「今日はさむいんだなぁ」と感じたりしたものです。
アスファルトに覆われた道路では、季節が感じられません。
大和市内にて
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/14 23:11
「冬のご馳走」
お散歩
いつものように、ブラブラと通りかかった公園で、妙に鳥の声が激しいなと思い
見上げてみると、たわわに実った黒い実がありました。
ヒヨドリやスズメが、群がっていたこの木はモクセイ科のネズミモチです。
この黒い実が、ネズミのフンに似ているためこの名があるそうですが、
この時期、鳥たちにとっては、貴重な食料のようです。
鳥に好んで食べられるため、公園や雑木林でよく見られます。
一度、木に生る”フン”を探してみてはいかがでしょうか!
1月上旬大和市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/13 12:54
「中華街」
分類なし
先日久々に中華街へ行って来ました。
中華まんでも食べようかと思い歩いているといっぱいあるんですね。
その中でも元々は肉屋さんだったという”はっとり”の肉まんを
蒸かしあがるのを5分ほど待って食べました。
ここは、他にフカヒレまんも名物みたいです。
冬の寒空の下、ホックホクの肉まんを食べて大満足でした。
江戸清の前は、たくさん人がいましたが、路地などにもたくさん店があり、
どこのがおいしいか、そのほかの店の中華まんも気になりましたが、ひとりで何個も食べ歩くわけにいかず、またの機会に、食べ比べしてみることにしました。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”