自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
12/10
花後の姿も・・・
12/9
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/8
これまた遅く・・・
12/7
弾けた後の・・・
12/6
弾ける前の・・・ツルウメモドキ
12/5
遅く咲く・・・
カテゴリー
はじめに (15)
分類なし (98)
お散歩 (3765)
家族 (139)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2008年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
12/11
最近はあまり見かけ…
on
花後の姿も・・・
12/11
おはようございます…
on
花後の姿も・・・
12/10
hiro-photoさん キ…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
多摩NTの住人さん …
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
地理佐渡..さん …
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
こんばんは。 吉祥…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
こんにちは。キチジ…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
おはようございます…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/9
hiro-photoさん こ…
on
これまた遅く・・・
12/9
多摩NTの住人さん …
on
これまた遅く・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(9)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2008/10/31 21:04
「ミコシグサ・・・」
お散歩
ゲンノショウコ[現の証拠]
(フウロソウ科)
秋も深まり、実りの季節を迎えた植物達も多いですね。
このゲンノショウコも実が熟し、種子を弾き飛ばしたようです。巻き上がった先端の丸い部分に種子が入っていたのです。
以前にも載せました
が、種子を弾き飛ばした後のこの姿から、ミコシグサという別名もあります。
花がまだ咲いていますが、この長細いものが弾き飛ばす前の果実です。分かりにくいですが、一番下に種子がついています。
できるだけ種子を遠くに飛ばすために、こんな姿になったのでしょうね。
10月中旬 大和市内にて
タグ:
フウロソウ科
ゲンノショウコ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/10/30 18:28
「もじゃもじゃの帽子・・・クヌギ」
お散歩
クヌギ[橡、椚]
(ブナ科)
緑色の果実、やっと撮ることができました。もじゃもじゃした部分を「はかま」と呼びますが、特徴があって面白いですね。このクヌギの実は、去年咲いた花から生ったものだそうです。2年かけて実るんですね。
クノギ、ツルバミ、ハハソ、ホウソなどたくさんの名前を持ちますが、ツルバミという呼び名は、古く万葉集に見られるそうです。
シラカシ[白樫]
(ブナ科)
こちらはシラカシの実です。クヌギとは異なり、今年咲いた花から生ったそうです。はかまはお椀状で、これもまたかわいいですね。
お山のドングリの生り具合は、どんなものでしょう。クマなどの動物達のお腹を満たすほど生ってくれるといいですね。。。。。
10月中旬 大和市内にて
タグ:
ブナ科
クヌギ
シラカシ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/10/29 21:33
「あまり匂わず・・・ヤマハッカ」
お散歩
ヤマハッカ[山薄荷](シソ科)
山野の林縁に生える多年草。茎は高さ40〜100cmになり、9〜10月、青紫色のこんな花を咲かせます。
花冠の上唇に濃紫色の斑点があり、下唇はボート形で雄蕊や雌蕊は下唇の中に隠れます。
「ハッカ」と名に付きますが、あまり匂いはしなかったと思います。
この辺りは年に何度も歩く、私の散策コースのひとつです。
でも、この花に出会ったのはこの時が初めてでした。
歩き慣れた道で新たな出会いがあると、なんだかうれしいですね。
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
シソ科
ヤマハッカ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/10/28 21:30
「髭に出会って・・・センニンソウ」
お散歩
センニンソウ[仙人草]
(キンポウゲ科)
去年、
白髭を開く前
に刈り取られてしまって、その姿を見ることができなかったセンニンソウ。ようやくその姿を確認することができました。
もっとたくさん実をつけて、白髭をたなびかせている姿を想像していたのですが、ここではあまり実が残っていませんでした。白髭が開くとすぐに実は落ちてしまうのでしょうか。じっくり観察してみたいですね。
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
キンポウゲ科
センニンソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/10/27 21:23
「秋に咲いて・・・シャクチリソバ」
お散歩
シャクチリソバ[赤地利蕎麦]
(タデ科)
今年もこの花が咲いています。毎年出会うこの場所は、帷子川の上流に流れ込む支流のひとつです。先日帷子川沿いの道を歩いて気付いたのですが、帷子川の本流でもこのシャクチリソバがたくさん生えていたのです。
私がいつも見ている所より、はるかに多くの株が生えている群生地とも言える場所が何ヶ所もありました。
これも確実に生息域を広げているようです。
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
タデ科
シャクチリソバ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/10/26 17:58
「花も終わって・・・フジカンゾウ」
お散歩
フジカンゾウ[藤甘草](マメ科)
9月に花を咲かせていたフジカンゾウも、こんな姿になっていました。
フジカンゾウは、ヌスビトハギ属に分類されるヌスビトハギの仲間です。
その果実は、節果といって、裂開せずに1種子単位に横に切れます。「ハギ」と付きますが、いわゆるハギの仲間ではなく、このように果実が分節し、先にかぎ毛の付くことが特徴となります。
この林の中を動き回る動物はいるのでしょうか。人間以外の動物に引っ付いて、この果実が散布されることを祈ります。
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
マメ科
フジカンゾウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/10/25 22:02
「これも野菊・・・カントウヨメナ」
お散歩
カントウヨメナ[関東嫁菜]
(キク科)
関東以北の山野の道端や水際など湿ったところに生える多年草。
葉は対生し、披針形〜卵状長楕円形で鋸歯縁。7〜10月、淡紫色の舌状花を持つ頭花を咲かせます。総苞片は3列でゆるく覆瓦状に並びます。
冠毛の長さは0.25mmと短く、そう果は長さ2.5mmほどになります。
この花は、林際を流れる小川沿いにいくつか咲いていました。たぶんカントウヨメナでよいと思うのですが、あまり自信はありません。
はもようさんの「
公園おさんぽ日記
」中の記事を参考にさせていただきました。
続きを読む
タグ:
キク科
カントウヨメナ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2008/10/24 17:42
「こんな実がなる・・・ムクノキ」
お散歩
ムクノキ[椋木](ニレ科)
身近な山野に生える雌雄同株の落葉高木。
以前にも載せましたが、秋に黒熟する実は食べられるそうです。
でも、この木も樹高がとても高く、実を手にすることはできませんでした。
撮影中にガサゴソと音がしていたので、よく見てみると上の方でキジバトが実を食べているところでした。
ひとの気持ちも知らないで、ゆっくりとその味を楽しんでいるようでした。
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
ニレ科
ムクノキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/23 19:06
「匂い良き草・・・ハッカ」
お散歩
ハッカ[薄荷](シソ科)
湿地に生える多年草で、葉は柄のある長楕円形で、縁には鋸歯があり対生します。葉の裏面には腺点があり、全体に芳香があります。
8〜10月、上部の葉のわきに、こんな淡紫色の唇形花を輪生してつけます。花冠は4裂し、上唇の先は2裂、蕚は5裂します。
ハッカ油やメントールの原料となりますが、私の好きな香りのひとつです。
このハッカは、昨日載せたミゾソバが群生していた水辺の外れに生えていました。葉を軽く揉んで匂いを確認してみたのですが、やっぱりいい匂いですね。しばらくの間、手に残ったその匂いを楽しみました・・・・・
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
シソ科
ハッカ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/10/22 23:01
「水際にて・・・ミゾソバ」
お散歩
ミゾソバ[溝蕎麦](タデ科)
ようやく花の開いたところを撮ることができました。水辺などで出会う機会も多いのですが、よく見るとかわいい花ですね。
以前にも載せました
が、葉の形から「牛の額」という別名もあるそうです。
1枚だけ葉が写っていますが、なんとなく分かるでしょうか。
これも秋の花のひとつです・・・
10月中旬 横浜市内にて
タグ:
タデ科
ミゾソバ
牛の額
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”