自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
1/19
凍てついて・・・
1/18
艶々の実・・・
1/17
咲きたくて・・・
1/15
スズメの実・・・
1/14
花ではなく・・・
1/13
枯れ残り・・・ユリノキ
カテゴリー
はじめに (17)
分類なし (114)
お散歩 (4056)
家族 (146)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2009年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
1/19
hiro-photoさん つ…
on
艶々の実・・・
1/19
地理佐渡..さん …
on
艶々の実・・・
1/19
こんばんは。 黒光…
on
艶々の実・・・
1/19
おはようございます…
on
艶々の実・・・
1/18
hiro-photoさん 今…
on
咲きたくて・・・
1/18
多摩NTの住人さん …
on
咲きたくて・・・
1/18
地理佐渡..さん …
on
咲きたくて・・・
1/18
こんばんは。 早く…
on
咲きたくて・・・
1/18
こんにちは。もうハ…
on
咲きたくて・・・
1/18
おはようございます…
on
咲きたくて・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2021年
1月(12)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2009/8/31 21:12
「こちらは色付いて・・・アオツヅラフジ」
お散歩
アオツヅラフジ[青葛藤](ツヅラフジ科)
道端の竹やぶに、こんな実がぶら下がっていました。アオツヅラフジの実が、こんなに色付いていたのです。
アオツヅラフジの実と初めて出会った時、ブドウの仲間だと思って口にしたことがありますが、もう見間違えることはないと思います。
今年も雌花を見ることができませんでしたが、来年は雌花も雄花も見つけてみたいと思います。
2009年の雄花
2006年の実
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ツヅラフジ科
アオツヅラフジ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/8/30 21:31
「熟す前に・・・エビヅル」
お散歩
エビヅル[海老蔓](ブドウ科)
今年のエビヅルの実が、大きくなってきました。
まだまだ緑色の実ですが、あと一月もすれば黒紫色に色付いてくることでしょう。
このエビヅルは、初めて出会った所に生った実です。春頃にこの場所の薮が刈り取られてしまい、今年は実りは無理かなと思っていたのですが、こんな立派な実が生っていました。
今年は、この場所以外に何ヶ所かエビヅルを見つけたので、このあとの観察も続けていこうと思っています。
2008年の花
2007年の実
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ブドウ科
エビヅル
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/8/29 20:37
「休憩中・・・」
お散歩
林際の道を歩いていると、道端に咲くキンミズヒキでトンボが翅を休めていました。
このトンボはアキアカネでしょうか。散策を始めてから、いろいろな種類のトンボがいることを知りました。
この辺りは横浜でも水の湧き出るところが多いためか、トンボの姿をよく目にすることができます。
秋空の下、トンボを追いかける子ども達の姿。いつまでも普通の光景であって欲しいです。
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
キンミズヒキ
アキアカネ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/8/28 21:19
「小さな花咲く・・・ミズタマソウ」
お散歩
ミズタマソウ[水玉草](アカバナ科)
林の中を通る小道には、こんな花が咲いていました。ミズタマソウです。
かぎ毛の密生した子房に、水滴などがついていると、より水玉らしく見えるのですが、小さな花は可愛らしいです。
去年ミズタマソウを撮った場所でも花が咲いていましたが、今年は少し離れた林の中に咲く花に出会いました。ここもよく通るところなのですが、この花が咲くことには今まで気付きませんでした。小さな出会い、うれしいですね・・・・・
2008年の花
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
アカバナ科
ミズタマソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/8/27 21:38
「林の中に咲く・・・サネカズラ」
お散歩
サネカズラ[実葛](マツブサ科)
今年の2月に、たまたま見つけたサネカズラが、早くも花を咲かせていました。これは雄花ですね。
その時は、立派な果実をつけていましたが、今年も見事な果実を見ることができるでしょうか。これからも観察を続けていかないといけませんね。
2月の果実
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
マツブサ科
サネカズラ
ビナンカズラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/8/26 21:22
「畑際の香草・・・ニラ」
お散歩
ニラ[韮](ユリ科)
畑際では、こんな花が咲いています。畑で栽培しているというより、道路との境についでに生えている感じでしたが、きれいな花ですよね。
子どもの頃住んでいた家の裏には、ニラがたくさん生えていました。
夏休みの終わり頃に花が咲いていたという思い出が私にはありますが、子ども達の夏休みも明日で終わりです。
ニラの種子
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ユリ科
ニラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
2009/8/25 22:02
「小さな花・・・アマチャヅル」
お散歩
アマチャヅル[甘茶蔓](ウリ科)
今年の1月に、初めて果実に出会ったアマチャヅル、どうにか花を見ることができました。
とても小さな花ですが、よく見るとかわいい感じがします。
果実に出会った所は、その後宅地にされてしまい、今はアマチャヅルを見ることができません。ここで果実を観察していこうと思いますが、草刈にあわないか心配です。
以前は健康茶として注目されたアマチャヅルも人々に飽きられて、ただの雑草になってしまったようですね・・・・・
アマチャヅルの実
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ウリ科
アマチャヅル
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/8/24 21:57
「林際に咲いて・・・ツルボ」
お散歩
ツルボ[蔓穂](ユリ科)
林際の草地では、ツルボの花が咲き始めていました。
去年は草はらで群生するツルボに出会いましたが、林床に咲くツルボもいいものですね。
ツルボは見慣れた花ですが、こんな所にも咲いていたかと新たな発見があると、いつもの散策も楽しくなります。今度はどこで出会えるでしょうね・・・・・
2008年の花
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ユリ科
ツルボ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/8/23 19:02
「満開・・・ガガイモ」
お散歩
ガガイモ[蘿摩](ガガイモ科)
林際の小道では、この花が満開を迎えようとしていました。
去年とは別のところで出会ったのですが、このまま果実が生るところまで観察できるでしょうか。この後草刈にあうことは免れないと思うのですが、うまく生き残って欲しいものです。
去年花を撮った線路下は、除草剤を撒いたのか今年はガガイモが生えてきません。
境川の土手は、早々と草刈りにあってしまい、今年は花を観察できません。
雑草の運命ですね・・・・・
2008年の花
ガガイモの実
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
ガガイモ科
ガガイモ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/8/22 22:19
「林の中のヒメ・・・ヒメガンクビソウ」
お散歩
ヒメガンクビソウ[姫雁首草](キク科)
本州の関東以西〜九州のやや乾いた山林に生える多年草。茎葉は少なく倒披針形で互生し、不揃いな鋸歯があります。根生葉が花期にもロゼット状に残っているのが特徴です。
2年前に初めて出会った時は、2株ほどしか見つけられなかったのですが、今年はたくさん生えているところに出会いました。この林では、同属のガンクビソウやヤブタバコ、コヤブタバコ、サジガンクビソウも見ることができます。林の中はもう秋ですね・・・・・
8月下旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
ヒメガンクビソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”