自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
1/17
咲きたくて・・・
1/15
スズメの実・・・
1/14
花ではなく・・・
1/13
枯れ残り・・・ユリノキ
1/10
冬枯れの・・・
1/9
艶々赤く・・・
カテゴリー
はじめに (17)
お散歩 (4054)
分類なし (114)
家族 (146)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2014年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
1/18
おはようございます…
on
咲きたくて・・・
1/17
hiro-photoさん ス…
on
スズメの実・・・
1/17
hirugaoさん スズメ…
on
スズメの実・・・
1/17
地理佐渡..さん …
on
スズメの実・・・
1/17
siawasekunさん 1月…
on
スズメの実・・・
1/16
こんばんは。 カラ…
on
スズメの実・・・
1/16
スズメウリが野生で…
on
スズメの実・・・
1/16
おはようございます…
on
スズメの実・・・
1/16
おはようございます…
on
スズメの実・・・
1/15
hiro-photoさん 冬…
on
花ではなく・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2021年
1月(10)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/12/31 17:47
「コケモモ・・・」
散策
コケモモ[苔桃](ツツジ科)
7月上旬 岩手県内にて
2014年も今日で終わりですね。
今年は、散策に出掛ける時間が、例年より少ない1年でした。
でも、夏には早池峰に登り、普段見ることのできない花たちに出会うこともできました。
来年は、どんな花たちに出会うことができるでしょうか。
21日に9周年を迎えたこのブログですが、来年も変わらずに続けていきたいと思います。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
***本日はコメント欄を閉じさせていただきます***
タグ:
ツツジ科
コケモモ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/30 17:33
「冬の姿・・・ゲンノショウコ」
お散歩
ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)
冬枯れの草むらで、赤く色付いてひと際目立つ葉がありました。
ゲンノショウコの葉ですね。
真っ赤に色付いたものもあれば、緑色の濃いものもあり、一つ一つ同じ色合いではないのですね。
花の季節から「神輿草」と呼ばれる実の季節まで楽しませてもらえますが、こうして冬になっても楽しませてくれるのですね。
ゲンノショウコ、身近な薬草ですが、彩りも鮮やかです。
10月の様子
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
フウロソウ科
ゲンノショウコ
神輿草
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2014/12/29 16:50
「赤い実・・・マサキ」
お散歩
マサキ[柾](ニシキギ科)
畑の脇に植えられているマサキ。
ここで見るのは初めてですが、果皮が割れて赤い実が顔を覗かせていました。
たくさんの実が付いていますね。
果皮が弾けるから中身が見えるのか、中身が育ってきて果皮を割ってしまうのか、どちらなのでしょう。
でも、この実の様子を見ると、後者のように思えます。
マサキの実、このあと鳥たちのご馳走になるのでしょうね。
6月の花
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
ニシキギ科
マサキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/12/28 20:00
「旅立ちのあと・・・」
お散歩
ウバユリ[姥百合](ユリ科)
林の中を歩いていると、枯れたウバユリに出会いました。
果実が3つに割れて、中にあるはずの種子の姿は見えません。風に乗って旅立っていったのでしょう。
この林の近くには、ウバユリのちょっとした群生地がありますが、そうでない所でも、時々ポツンとウバユリの姿を見ることができます。このウバユリもそんな中の一つでしょう。
春になればまた、大きな葉が生えてくるのでしょうね。
7月の果実
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
ユリ科
ウバユリ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/12/27 17:29
「冬の姿・・・イチヤクソウ」
お散歩
イチヤクソウ[一薬草](イチヤクソウ科)
4年前に一度だけ花を見たイチヤクソウ。
久しぶりに近くを歩いたので、この季節の様子を観察してみました。
花の季節よりも硬そうで、やや色が濃い葉です。花を咲かせ、実を付けた茎が枯れ残っています。
やがてこの茎も倒れて、土に帰ることでしょう。
この場所では、6月上旬に花を付けるようですが、うまくその季節に行くことができるでしょうか。
来年は久しぶりに花の様子を観察したいですね。
2010年の花
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
イチヤクソウ科
イチヤクソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2014/12/26 21:01
「冬の音・・・」
お散歩
ネムノキ[合歓木](マメ科)
散策の途中、公園を横切っていると何やら頭の上でカサカサと音がしました。
見上げてみると、そこにはネムノキがあり、乾燥しきった果実が枝にいくつも残っていて、それが風に吹かれて音がしていたのです。
気持ち良さげに枝を伸ばしていて、一度も剪定にあっていないように見えるネムノキ。
また来年も花を咲かせてくれそうです。
ネムノキの花
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
マメ科
ネムノキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/25 19:11
「早咲き・・・ハルジオン」
お散歩
ハルジオン[春紫苑](キク科)
林縁の草地で、ハルジオンの花がもう咲いていました。
私の膝丈ほどの高さでしたが、4つの頭花をつけています。左端の花は舌状花が淡いピンク色で綺麗でした。その隣の花はやや乱れていますが、筒状花の様子からも先に咲いていたのでしょうね。
今年の1月末にも、道端で花が咲いているハルジオンを見ていますが、それよりもひと月ほど早い開花のようです。
ハルジオンのサイクルを考えると、早咲きと言っていいのでしょうが、年内に咲いてしまうと狂い咲きとも思えてしまいます。
この先、季節感、といったものは失われてしまうのでしょうか。心配です・・・
1月のハルジオン
12月下旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
ハルジオン
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2014/12/23 17:32
「イワヒゲ・・・」
旅行
イワヒゲ[岩髭](ツツジ科)
北海道〜本州中部以北の高山帯〜亜高山帯にある岩場や礫地に生える常緑小高木。葉は対生し、鱗片状に重なって茎に密着します。
7〜8月、上部の葉腋から花柄をだし、釣鐘状の花を下向きに付けます。花冠は白色で先は5浅裂し、裂片の先は反り返ります。雄蕊は10本で、雌蕊は1本です。
果実はさく果で上向きに付き、赤く熟します。
イワヒゲは木本ですが、見た目は草本に見えますね。
可愛い花を見ることができて幸運でした。
こちらは、以前にも載せたイワウメです。
上の写真でもわかるように、イワヒゲと混生していることも多く、イワヒゲの葉が目立たない所では、イワヒゲの花をイワウメの花と勘違いしてしまいました。
イワウメ
7月上旬 岩手県内にて
タグ:
ツツジ科
イワヒゲ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2014/12/20 21:06
「チシマゼキショウ・・・」
旅行
チシマゼキショウ[千島石菖](ユリ科)
北海道〜本州中部以北の高山帯の岩礫地などに生える多年草。高さ5〜15cmで地下茎は短く、根生葉は線形〜線状鎌形で、縁に細かい突起があります。
7〜8月、花茎を伸ばし、先に総状花序を付け、白色の花を咲かせます。花被片は雄蕊と同長で、葯は黄褐色から赤褐色となります。
最近、休みの日も雨だったりして、散策に出掛ける時間がとれません。
ついに在庫写真が無くなってしまいました。
やむを得ず、夏の早池峰で撮った花たちを載せています。
この在庫も残りわずかです。。。
7月上旬 岩手県内にて
タグ:
ユリ科
チシマゼキショウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2014/12/16 20:57
「赤い宝石・・・フユイチゴ」
お散歩
フユイチゴ[冬苺](バラ科)
いつもの林縁で、フユイチゴの実が生り始めていました。
ここでフユイチゴに出会ってから8年が経ちました。その間、一度だけ花を見ていますが、この赤い実は毎年見ているのです。
この時は実が生り始めたばかりのようで、あまり赤い実を見ることができませんでした。
でも、これから熟す、まだ萼を閉ざした実がいくつも見えています。
まだ数少ない赤い実が、柔らかい陽射しに輝いていて、とても綺麗な姿でした。
11月下旬 横浜市内にて
タグ:
バラ科
フユイチゴ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”