自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
分類なし (114)
お散歩 (4312)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2016年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2016/12/29 16:34
「赤い実を・・・」
お散歩
サルトリイバラ[猿捕り茨](サルトリイバラ科)
久しぶりに歩いた道端の茂みで、サルトリイバラの赤い実と出会いました。
11月によく歩く林で、色の抜けたようなサルトリイバラの実を見ましたが、ここでは綺麗な赤い実を見ることができました。
でも、実の数は少なく、葉も枯れかけています。そろそろ冬の装いでしょうか。
2016年も、残り50時間を切りました。
穏やかな新年を迎えられそうです。
11月の様子
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
サルトリイバラ科
サルトリイバラ
山帰来
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
2016/12/28 22:28
「赤い実、営実・・・」
お散歩
ノイバラ[野茨](バラ科)
道端の茂みを見ながら歩いていると、小さな赤い実と出会いました。
これはノイバラの実ですね。
この辺りではよく見かけるのですが、ここのノイバラはポツリポツリと赤い実を付けているだけでした。
少し離れた所では、たくさんの実を付けたノイバラと出会ったのですが、道路より上の方に生えていて近づいて撮ることができませんでした。
たった1個だけですが、こうして近くで見る方がいいですよね。表面の艶々した感じもよく分かります。
赤い実もいいですが、ノイバラの花の咲く季節が待ち遠しく感じます。
2015年の花
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
バラ科
ノイバラ
営実
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2016/12/26 22:13
「スイスイと・・・」
お散歩
シマアメンボ(アメンボ科)
林から流れ出る小川には、小さな生き物も見られます。
流れの緩やかになった所で、何匹かのアメンボを見ることができました。
シマアメンボは、本州、四国、九州の主に山地の渓流で見られ、流れの緩やかなところに棲むそうです。
ここは横浜ですが、綺麗な水が湧き出ているのですね。
出現時期は4月〜11月頃と図鑑にはありますが、以前2月に観察したこともあります。
色々な生き物の見られる環境が残ってくれているといいですよね。
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
アメンボ科
シマアメンボ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2016/12/25 22:14
「トゲトゲな実・・・」
お散歩
オオオナモミ[大雄生揉](キク科)
林縁の草むらで、こんなイガイガしたものを見つけました。
オオオナモミの果実ですね。すっかり枯れて茶色くなっています。
この場所は久しぶりに歩いたのですが、あまり人の往来の無い所です。以前何度か通った時には、この場所にオオオナモミはありませんでした。何処からか侵入してきたのでしょうね。
鋭い刺がたくさんついていますよね。ひっつき虫としては最強の部類でしょうか。
あまり近づきたくない存在です。
2009年10月の様子
12月中旬 横浜市内にて
先日、このブログも12年目に突入しました。
これからも身近な自然に親しんでいきたいと思います。
タグ:
キク科
オオオナモミ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2016/12/24 17:28
「黄色い花・・・」
お散歩
オニノゲシ[鬼野罌粟](キク科)
ヨーロッパ原産の1〜2年草。茎は中空で、高さ50〜120cm。葉は互生し、光沢のある濃緑色で羽状に裂け、中軸は赤みを帯びることが多いです。基部は茎を抱き、縁には鋸歯があります。鋸歯の先は鋭く尖って、触ると痛いです。
頭花は黄色で、舌状花のみからなります。花期は4〜11月頃までとありますが、この辺りでは1年中見られるようです。
果実はそう果で、白色の冠毛が付きます。
道端のコンクリートの擁壁の隙間から生えているオニノゲシが、黄色い花を咲かせていました。コンクリートを背に、暖かな環境なのでしょうか。
オニノゲシは虫媒花、この季節に虫たちが活動してくれるのかわかりません。折角咲いても、実ができるとは限らないのでしょうね。
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
オニノゲシ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2016/12/23 21:26
「彩り・・・」
お散歩
カラスウリ[烏瓜](ウリ科)
木々の葉も落ちて、冬枯れの様子の林縁でカラスウリの実の鮮やかな色が、ひと際目立っていました。
下に伸びた蔓に大きな実がぶら下がっているようです。
その下には落ち葉に半ば埋もれた実が一つあります。
風に揺られて落ちたのか、蔓が切れて落ちたのか、、まだ表面には張りがあるようです。
中にはたくさんの種子が詰まっていますが、ここで芽生えることができるのでしょうか。すべて芽生えたらカラスウリだらけになってしまいそうです。
10月の実
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
ウリ科
カラスウリ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2016/12/22 22:11
「花が遅くて・・・」
お散歩
ノハラアザミ[野原薊](キク科)
林縁の土手でノハラアザミの花を見つけました。
辺りは草も枯れて寂しいばかりです。
図鑑によると花期は10月頃までです。遅く咲いた花は、心なしか元気がないように見えます。
まだ蕾の姿も見えますが、花咲くことができるでしょうか。
今週は暖かでしたね。昨日は冬至だというのにこの暖かさは調子が狂います。
植物たちにとっても不順な天候は迷惑でしょうね。
2012年の花
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
ノハラアザミ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2016/12/21 22:19
「寝ているようで・・・」
お散歩
キジバト[雉鳩](ハト科)
林縁の道端から、すっかり葉を落とした木々の茂る林を見ていると、一羽のキジバトが枝の上で休んでいる所に出会いました。
目も閉じていて寝ているようにも見えましたが、カメラを構えてレンズ越しに見つめていると目を開いてこちらを見ているようです。
近づいて撮ったわけではありませんが、気配を感じたのでしょうか。のんびりしているようでも野生に生きる鳥ですね。
この日の散策では、キジバトに驚かされることはありませんでした。
2015年9月のキジバト
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
ハト科
キジバト
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2016/12/20 21:12
「風に乗れ・・・」
お散歩
ウバユリ[姥百合](ユリ科)
7月に花を咲かせていたウバユリも、今はこんな姿を見せています。
すっかり熟した果実の果皮が3裂し、中にはたくさんの薄い種子が重なっています。幾つ入っているのでしょうか。
上の方の種子は風に乗って、既に旅立って行ったようです。
遠く、遠く飛んで行って、多くの種子が芽生えて欲しいですね。
明日は冬至、今年も残り僅かです。
7月の花
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
ユリ科
ウバユリ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2016/12/19 21:04
「非常食・・・」
お散歩
ムクノキ[椋木](ニレ科)
林縁の道端にあるムクノキに、まだ実が付いていました。熟して果皮が萎れているものもありますが、まだ緑色をした実も見られます。
以前ここで、キジバトが群れで実を食べている所に遭遇しましたが、この日は鳥たちの姿はなく、辺りは静かでした。
冬になり、食べるものも少ない季節ですが、鳥たちにとってムクノキの実は貴重なものなのでしょうね。
12月中旬 横浜市内にて
タグ:
ニレ科
ムクノキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”