自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
分類なし (114)
お散歩 (4312)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2021年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2021/12/30 16:20
「甘い香りが・・・」
お散歩
ソシンロウバイ[素心蝋梅](ロウバイ科)
先日、小田急に乗って久しぶりに小田原へ行ってきました。
電車で行ったのは初めてのことです。
小田原城にも行ってきました。
数年前に改修して綺麗な姿です。
天守閣まで行く途中で、甘い香りが漂っていることに気付きました。
辺りを見回すとソシンロウバイの花が幾つか咲き始めていたのです。
新春早々に咲いていますが、やはりこの花の香りをかぐと春を感じます。
コロナ騒ぎの続いた今年もあと二日。
街に出ると年末の忙しなさを感じます。
12月中旬 小田原市内にて
タグ:
ロウバイ科
ソシンロウバイ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(14)
|
トラックバック(0)
2021/12/29 21:13
「見上げた花・・・」
お散歩
コダチダリア[木立ダリア](キク科)
公園に植えられていた花、コダチダリアです。
草丈が高く、花は見上げないと見られませんね。
数年前は、近所のお庭などでもよく見かけましたが、最近その数が減ったようにも思います。
この花にも流行り廃りがあるのですかね。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
コダチダリア
皇帝ダリア
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2021/12/27 21:58
「桜の花が・・・」
お散歩
ジュウガツザクラ[十月桜](バラ科)
先日、休みを利用して八高線に乗って高崎まで行ってきました。
旅の目的は、ただ八高線に乗ること。子供の頃から一度乗ってみたいと思っていたのですが、今まで乗る機会が無かったのです。
高崎は、電車で通過することはあっても、下車して市内を歩いたことはありません。
今回は目的もなくただ歩き回ってきました。
駅からほど近い所に高崎城址があることを知り、ブラブラと歩いたのです。
そこで出会った花、たぶんジュウガツザクラだと思うのですが、柔らかな日差しを受けて綺麗に咲いていました。
12月上旬 高崎市内にて
タグ:
バラ科
ジュウガツザクラ
高崎城址
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2021/12/26 19:33
「残りもの・・・」
お散歩
イヌシデ[犬四手](カバノキ科)
葉もすっかりと落ちたイヌシデに、辛うじて果実が残っていました。
イヌシデの花、結局まだ観察していません。
この場所でなら撮れそうです。
ハシブトガラス[嘴太烏](カラス科)
すぐ近くのケヤキには、一羽のハシブトガラスがとまっていました。
時折、カァカァと鳴いていましたが、何をアピールしていたのでしょう。
カメラを向けたら、一応カメラ目線をいただきました。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
カバノキ科
イヌシデ
ハシブトガラス
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2021/12/24 19:17
「花は咲かずに・・・」
お散歩
オオハナワラビ[大花蕨](ハナヤスリ科)
林床でオオハナワラビの群生と出会いました。
この一角でまとまって生えています。
この辺りではよく似たフユノハナワラビも見ることができますが、オオハナワラビは山地のやや湿った林内に生えます。
こちらは栄養葉です。
葉の縁は鋭鋸歯となりますが、細かすぎてよくわかりません。
近くにフユノハナワラビがあれば比較できたのですが、この日は出会えませんでした。
胞子葉はすくっと伸びて、たくさんの胞子嚢を付けています。
胞子嚢の中央が裂けて、白い胞子が見えていますね。
ここまで大きく育つものは稀なのでしょう。
今日はクリスマスイブ。
すっかり失念していましたが、3日前にブログ開設16周年となりました。
人混みとは無縁のブログとイブの夜を過ごしています。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ハナヤスリ科
オオハナワラビ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2021/12/23 19:44
「風に乗り・・・」
お散歩
ヒメガマ[姫蒲](ガマ科)
池の周りを歩いていると、ヒメガマの穂と出会いました。
穂の上部はたくさんの種子がモコモコと湧き出るように姿を現しています。
時折吹く風に乗って、種子が飛び立たないかと待っていたら、いくつか飛び立ちました。
でも何とか撮れた写真はこの一枚。
左上部に飛び立った直後の姿が写っていますがわかるでしょうか。
こんなにたくさんの種子は、風に乗って何処まで飛んでいくのでしょうね。
うまく芽生えて生長することができるのか気になります。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ガマ科
ヒメガマ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2021/12/22 19:29
「根付いていけるか・・・」
お散歩
コナラ[小楢](ブナ科)
林縁で実生のコナラと出会いました。
落ちてすぐに根を出しますが、これは殻が割れて子葉が顔を覗かせています。
あまり早く殻が取れてしまうと、子葉が冬の寒さや霜などに耐えられるのか心配です。
この子葉は赤いですが、子葉が赤いのは強い陽射しから芽を守るためとも言われています。
でも、本当の理由はコナラに聞いてみないとわかりませんね。
今日は冬至、今年も終わりですね。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ブナ科
コナラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2021/12/21 19:19
「落ちぬもの・・・」
お散歩
ヤマコウバシ[山香](クスノキ科)
久しぶりにヤマコウバシの実を見ました。
林縁の斜面にあったのですが、枯れた葉をまだたくさんつけていました。
以前にも載せましたが、ヤマコウバシの葉は「落ちない葉」ということで、縁起を担いで、受験のお守りにもなっています。
我が子の受験の時に、ヤマコウバシの葉の写真を持たせたら、二人とも無事に志望校に受かりました。
本人たちがどう思ったのかは聞いていませんが、私としてはご利益があったと信じています。
そんなことも懐かしい思い出となりました。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
クスノキ科
ヤマコウバシ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2021/12/20 17:49
「姿を現し・・・」
お散歩
サンシュユ[山茱萸](ミズキ科)
10月に赤く色付き始めたサンシュユの実を撮りましたが、その後の様子を見に行ってきました。
12月になり、サンシュユはすっかり葉を落とし、真っ赤な実がたくさん姿を現していました。
前回行った時には確認できなかったのですが、こんなに実があったのですね。
樹勢が弱っていたと思っていたので安心しました。
たくさん生った実、手の届かぬ所で味見はできませんでした。
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ミズキ科
サンシュユ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2021/12/18 18:11
「赤い実たくさん・・・」
お散歩
マンリョウ[万両](サクラソウ科)
林床でマンリョウの赤い実がたくさん生っていました。
この辺りでは普通に見られるマンリョウですが、なかなか花と出会う機会がありません。
毎年この季節にこの赤い実を見て、来年は花を撮ろうと思うのです。
我が家にもあるのですが、普段立ち入らない所に生えているので、花の咲いていることにも気付きません。
身近な花を観察してみます。
11月下旬 横浜市内にて
タグ:
サクラソウ科
マンリョウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”