自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
お散歩 (4312)
分類なし (114)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2022年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2022/2/28 22:04
「春なのね・・・」
お散歩
ホトケノザ[仏の座](シソ科)
ナズナ[薺](アブラナ科)
畑の脇の土手で、ホトケノザやナズナの花と出会うことができました。
ここは日当たりも良く、一足先に春を満喫しているようです。
ナズナの花の咲き進み具合でわかるでしょうか。
今日は暖かな一日でした。
明日からは3月ですね。
2月下旬 横浜市内にて
タグ:
ホトケノザ
ナズナ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2022/2/27 18:54
「春の花・・・スイセン」
お散歩
スイセン[水仙](ヒガンバナ科)
道端の植え込みで、スイセンの花が咲いていました。
この辺りでは、12月頃から花を見ることはできますが、これから花の盛りを迎えるのでしょう。
スイセンの花は、中央に黄色い副花冠。そのすぐ後ろには3枚の花弁があり、その外側に同じく3枚の萼片があります。
色々な品種がありますが、この花が最もよく見られる花ではないでしょうか。
今日はよく晴れましたが風が強く、目の痒みも増してきました。
春ですね〜
2月下旬 横浜市内にて
タグ:
ヒガンバナ科
スイセン
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2022/2/26 22:36
「春の花・・・」
お散歩
アカバナマンサク[赤花満作](マンサク科)
今年もこの花を見ることができました。
まだ咲き始めたばかりのようで、花の数は少なかったです。
去年は2月の頭に観察しましたが、花は満開に近かったです。
この冬は寒さが厳しかったので、開花も遅れているのでしょうかね。
今日はよく晴れて暖かでしたが、風が強かったです。
春は確実に近づいていますね。
2月中旬 横浜市内にて
タグ:
マンサク科
アカバナマンサク
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2022/2/25 22:29
「旅立てるのか・・・」
お散歩
テイカカズラ[定家葛](キョウチクトウ科)
林の中では、テイカカズラの種子がまだ残っていました。
昨年末に観察したものと同じ果実だと思います。
その時は、果皮の中に白い冠毛を付けた種子が残っていましたが、既に種子は果皮から出払っています。
それでもなお、枯れた果皮に絡みついた種子がいくつか残っていました。
これらは無事に旅立つことができるのでしょうか。
果皮が落ちれば、旅立つことはできないかもしれません。
12月末の様子
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
キョウチクトウ科
テイカカズラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2022/2/24 18:30
「小さな世界・・・5」
お散歩
5年前の7月に出会った、切り株の上に芽生えたスギの姿を1年半ぶりに観察してきました。
残念ながらスギの実生は姿を消して、新たにサワラらしきものが生えていました。
切株自体の傷みも目立ち、生育する環境は厳しいのかもしれません。
このサワラらしきものも、この場所で生長していけるでしょうか。
こまめに観察をしていかないと、小さな変化についていけませんね。
2020年9月の姿
2月上旬 横浜市内にて
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2022/2/23 19:15
「赤い実ふたつ・・・」
お散歩
ヤブコウジ[藪柑子](サクラソウ科)
林の中で、ヤブコウジの実を見ることができました。
長いこと赤い実を付けていますね。
この辺りでは普通に見られるので、代り映えしない写真かもしれません。
このヤブコウジの葉も何かの虫にでも食べられた跡があります。
ヤブコウジの11月ごろに掘り取った根茎を天日で乾燥したものを「紫金牛(シキンギュウ)」と言って咳止めに用いたそうです。また化膿性の腫物を洗う用い方もあるようです。
これも身近な薬草ですね。
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
サクラソウ科
ヤブコウジ
十両
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2022/2/22 21:22
「春なのか・・・」
お散歩
アブラナ[油菜](アブラナ科)
いつもの菜の花畑で、この花が咲き始めていました。
まだ咲き始めたばかりで、黄色よりは葉などの緑色が勝って見えました。
3月になれば、花の勢いも増すことでしょう。
この辺りでもまだ寒い日が続きますが、今週末辺りから暖かくなるようです。
菜の花が咲き誇り、暖かさも増してくると私の目の痒みも増してきます。
楽しみな季節ですが、憂鬱でもあります。
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
アブラナ科
セイヨウアブラナ
菜の花
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2022/2/21 20:59
「先駆けて・・・」
お散歩
ウグイスカグラ[鶯神楽](スイカズラ科)
林の中でウグイスカグラの花が咲いていました。
まだ葉も展開しておらず、冬枯れの枝にポツリポツリと咲いている感じです。
毎年この場所では、早くに花が咲きますが、春の訪れを喜ぶより冬の寂しさを感じてしまいます。
2月もあと1週間、春はもう少し近づいているかもしれません。
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
スイカズラ科
ウグイスカグラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2022/2/20 18:46
「追いかけて・・・」
お散歩
ツグミ[鶫](ツグミ科)
道端の木にツグミが一羽とまっていました。
枝から枝へ移動します。
驚かさないように、微妙な距離を保ちながら観察を続けます。
すぐ脇の畑の端まで下りました。
周囲を気にしながら地面を移動します。
横は向きますが、移動は私に背を向けてです。
やはり私を警戒しているのでしょうかね。
暫くの間地面の上を飛び跳ねるように歩いていましたが、別の木の枝へと飛んでいきました。
久しぶりにツグミを追いかけることができました。
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
ツグミ科
ツグミ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2022/2/17 19:35
「這うように咲き・・・」
お散歩
セイヨウタンポポ[西洋蒲公英](キク科)
草はらでは、タンポポの花も咲き始めていました。
花茎は極端に低く、地表を這うように咲いています。
この時期に咲いているのは、セイヨウタンポポですかね。
このセイヨウタンポポ、日本で見られる8割以上は在来タンポポとの雑種という報告もあるそうです。
生命力も強いセイヨウタンポポに、日本在来のタンポポは負けてしまうのでしょうか。
在来種の花も早く見たいですね。
2月上旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
セイヨウタンポポ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”