自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
12/10
花後の姿も・・・
12/9
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/8
これまた遅く・・・
12/7
弾けた後の・・・
12/6
弾ける前の・・・ツルウメモドキ
12/5
遅く咲く・・・
カテゴリー
はじめに (15)
分類なし (98)
お散歩 (3765)
家族 (139)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
12/11
最近はあまり見かけ…
on
花後の姿も・・・
12/11
おはようございます…
on
花後の姿も・・・
12/10
hiro-photoさん キ…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
多摩NTの住人さん …
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
地理佐渡..さん …
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
こんばんは。 吉祥…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
こんにちは。キチジ…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/10
おはようございます…
on
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/9
hiro-photoさん こ…
on
これまた遅く・・・
12/9
多摩NTの住人さん …
on
これまた遅く・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(9)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2019/12/10 23:16
「花後の姿も・・・」
お散歩
シュンラン[春蘭](ラン科)
春に花を観察したシュンラン、久しぶりに訪れてみるとこんな奇妙なものと出会いました。
長さは7〜8cmはあったでしょうか。
どう見てもシュンランの株元から伸びています。
これがシュンランの果実なのですね。何年か続けて観察していますが、果実を見たのは初めてです。
花の大きさよりも大きな印象なので驚きました。
中には細かな粉のような種子が入っているそうです。
新たなシュンランが、たくさん芽生えてくれるといいですね。
3月の花
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ラン科
シュンラン
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2019/12/9 21:21
「花は見ずとも・・・キチジョウソウ」
お散歩
キチジョウソウ[吉祥草](キジカクシ科)
林下でキチジョウソウの赤い実と出会いました。
この林にはいくつかの場所で見ることができます。
観察した時期が遅いからでしょうか。
表面に張りと艶がないように思います。
このところ2年おきにキチジョウソウの実を観察していますが、花は暫く見ていません。
毎年花の時期を逃してしまいます。
今年も花の観察ができず、赤い実の姿と出会っただけでした。
来年は、花を見てみたいですね。
2011年の花
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
キジカクシ科
キチジョウソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/12/8 21:16
「これまた遅く・・・」
お散歩
タツナミソウ[立浪草](シソ科)
林縁の道端で、タツナミソウの花が咲いていました。
通常は5月くらいに咲く花ですが、これも狂い咲きなのでしょうか。
以前、別の林で11月中頃に咲く姿を観察していますが、タツナミソウには良くあることなのですかね。
今回出会った花は白花でした。
タツナミソウの白花種に、シロバナタツナミソウというものがあるそうですが、この花もそう呼んでよいのでしょうかね。
はっきりわからないことが多いです。
5月の花
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
シソ科
タツナミソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/12/7 20:13
「弾けた後の・・・」
お散歩
ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)
道端でゲンノショウコと出会いました。
果実は弾けて、種子を飛ばした後のようです。
ゲンノショウコの果実は、5分果のさく果で熟すと下から弾けて種子を飛ばします。
このクルッとなった端に種子が入っていたのです。
果実が弾けた後の様子を、お神輿の屋根の様子に見立てて「神輿草」と呼ばれているのは、ご存知の方も多いと思います。
久しぶりに観察できた神輿草、弾け飛んだ種子が無事に芽生えることを願います。
赤花
白花
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
フウロソウ科
ゲンノショウコ
神輿草
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/12/6 22:18
「弾ける前の・・・ツルウメモドキ」
お散歩
ツルウメモドキ[蔓梅擬](ニシキギ科)
道端の茂みで、ツルウメモドキの実と出会いました。
綺麗に黄色く色付いています。
この近くには、以前から観察をしていたツルウメモドキがあったのですが、2年前に周囲の茂みごと刈られてしまい、今年はその姿を見ることができませんでした。
新たな出会いは嬉しいことですね。
この時は、果皮が弾ける姿を見つけることができませんでした。
このあとの弾けた姿を見るのが楽しみです。
2018年の姿
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
ニシキギ科
ツルウメモドキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/12/5 17:15
「遅く咲く・・・」
お散歩
センニンソウ[仙人草](キンポウゲ科)
日当たりの良い林縁で、センニンソウの花が咲いていました。
12月の終わりに、センニンソウの花を観察したこともありますが、通常は9月前後に花の盛りを迎えます。
今の季節は白髭を楽しめるはずですが、季節外れの開花のようです。
このセンニンソウが、このあと白髭の姿を見せてくれるのか、観察をしてみたいと思います。
9月の花
12月上旬 横浜市内にて
タグ:
キンポウゲ科
センニンソウ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2019/12/3 20:29
「次へ・・・ニラ」
お散歩
ニラ[韮](ヒガンバナ科)
道路脇の土手では、ニラの種子とも出会うことができました。
先日載せたワレモコウと同じ土手ですが、ニラも生えていたようです。
この辺りでは、道端などでニラを見る事は珍しくありません。
そんな環境ですが、今年も花を撮る機会がありませんでした。
来年は花もゆっくりと楽しみたいですね。
今日は昨日と違って、良く晴れた暖かな1日でした。
寒くなったり、暖かだったりで、気候が安定しない1年です。
2017年の花
11月下旬 大和市内にて
タグ:
ヒガンバナ科
ニラ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/12/2 21:43
「花は見ずとも・・・」
お散歩
センダン[栴檀](センダン科)
昨年出会った道端のセンダン。
今年は花を観察しようと思っていましたが、その季節に行くことができず、今年もまた実の生る姿を観察しました。
丸い実の塊が、たくさん枝についています。
その枝も重そうにしなって。いるように見えます。
道の反対側には、まだ実を付けていない小さなセンダンもありました。
冬になり、葉が落ちても残っているセンダンの実は、ヒヨドリたちの冬のご馳走です。
賑やかな光景がここでも見られるのか、観察してみたいですね。
2019年1月の様子
11月下旬 横浜市内にて
タグ:
センダン科
センダン
苦楝子
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2019/12/1 21:16
「花盛り・・・クコ」
お散歩
クコ[枸杞](ナス科)
道端の茂みで、クコの花と出会いました。
たくさん花をつけていて、まさに花盛りといった所でしょうか。
先日、近所の川辺を散歩していたら、コンクリートの護岸に赤い実をたくさんつけたクコを見ました。
咲くに中で近づくことができなかったので、撮ることができませんでした。
このクコには、まだ赤い実はありませんでしたが、実と花と同時に見る事もあります。
今度は赤い実を撮ってみたいですね。
今日から12月、今年も終わりです。
2018の花
11月中旬 横浜市内にて
タグ:
ナス科
クコ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2019/11/30 20:37
「花後の姿か・・・」
お散歩
ワレモコウ[吾木香](バラ科)
道路脇の土手で、ワレモコウと出会うことができました。
通行量も多い道路脇で出会ったことに驚きです。
ワレモコウの花には花弁はなく、暗紫色の萼片があります。
花が咲き終わってもそのままの姿なので、咲いているかどうかいつも迷います。
果実は3稜のあるそう果で、熟すと暗褐色になります。
果実はまだ確認したことがないので、機会があれば見てみたいと思います。
2017年の姿
大和市内にて
タグ:
バラ科
ワレモコウ
地楡
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/377
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”