2010/9/28
仕事がいっぱい 山の家の日々
朝のうちは雨だったのでのんびり気分でしたが、雨の間にする仕事がありました。
こちらでは、アスファルト的生活に慣れていると思いつかないことがありあます。
この山の家は裏が山なので、雨が降ればこちらに雨が流れて来ます。
放っておけば床下に溜まるので、家の周りに溝を掘って側溝を作ります。
これを知った時に、「テント張る時と同じね!」と・・・
テント泊でこれを怠ると、雨が降ったら床上浸水です(笑)


前の住人が溝までは掘っていたのですが、澱みや溢れがない自然の流れが出来るようにまでは面倒見ていなかったので、今日はその観察です。
写真撮ってシッカリ記録です、工事したい晴れた日には忘れてしまいまいますからね〜
そして、前から気づいてはいたれど雨どいの落ち葉掃除はその前にですね。
雨どいから溢れた水で、家の周りを細き浅い溝で囲まれているような感じになっています。


リビングは間接照明器具にしました。
右は、展示見切り品買ったらシールが綺麗に剥がれませんでした(^^;
昨日はやっとウチ中に照明が付き次はカーテンかとあれこれ考えていますが、外のことは維持の上に必要なことが多いですね。
それでも、私は溝を掘ったりすること考える方が楽しみなので山の家にあっているのかも・・と思っています。
そしていつか、バラの垣根にウッドデッキまで行けたらいいな〜なんて夢みます。

2010/9/21
秋の日射し
今朝は網戸洗いして、窓を磨きました。
なんか、いい感じでしょう・・・

秋の日射しって幸福感あります。
これも、涼しさのある山の家だからですね。
まだまだ暑いのに日射しは部屋の中に入ってくる9月の暑さって、8月よりきつく感じます。

網戸外したら、景色がとても綺麗でもう付けたくない気分です。
ここは、網戸開けっ放しにしても虫もハエも蚊にも悩まされないものですから・・・

こんな日にはたっぷり洗濯したくなります。
今度の洗濯機には風呂の水が使える機能がありました。
なんせ一人しか入らない風呂で、風呂と洗濯機が隣になるこの家では大いに嬉しい。
でも、洗濯も一人分ではいくら洗っても使用量は50L位、風呂の湯を使い切るくらい洗いまくりたい気分です(笑)
いつもいっぱい洗う私は義母に
「洗濯が好きね〜!」と、言われ
「洗濯好きでなくて、洗濯された物が好きなんです」
と、代わりに誰か洗ってくたら嬉しいと思っていましたが洗濯も好きみたい・・・(^^;

2010/9/20
ほの暗いのがすき
山の家にきて嬉しいことのひとつに、居間を暗いままにして暮らせるということがある。
私は、本や新聞読む文字を書くということがない時には、見えればいい程度の明るさがいい。
ホテルの部屋のような暗さが落ち着く。
こちらに最初灯りがなかった時、どうってことなかったのはそういうことだったのです。
居間にはピカピカでない間接照明を付ける予定です。

暗い部屋からは、部屋の灯りに反射することなく月や空が見えます
0
私は、本や新聞読む文字を書くということがない時には、見えればいい程度の明るさがいい。
ホテルの部屋のような暗さが落ち着く。
こちらに最初灯りがなかった時、どうってことなかったのはそういうことだったのです。
居間にはピカピカでない間接照明を付ける予定です。

暗い部屋からは、部屋の灯りに反射することなく月や空が見えます

2010/9/20
ずうっ〜と憧れてきました
雨音だけが聞こえる静かな雨の日に憧れていました。
雨の朝は鳥がいっぱいさえずること、今朝初めて知りました。


雨の朝は、ゆっくりご飯食べました。


こちらはホント野菜が安くて新鮮で、ステーキキノコというのを産直所でかったので炒めてみたら本当に美味しいの。
小腹がすいた時もトマトです。


こちらは、産直所のレストランの村長カレー&昨日の夕空。
素揚げしてある野菜、注文後に揚げてくれるので美味しい野菜がいっそうおいしいです

2010/9/15
舌の位置 からだ
山の家で、歯痛になってしまいました。
歯の頑丈さに自信持ちすぎていて、来る日の朝の小さな違和感を無視した結果です。
それでも、最終日以外は辛いほどのことはなく帰宅時の運転がきつい位で済み、翌朝一番で歯医者さんでした。
結果、歯でなく歯槽膿漏の腫れでした(>_<)
私の歯医者さん、お話が好きです。
昨日も診る方は10分ですが、9時の予約で10時までいろいろなこと教えてくれました。
私、この10年くらい前から歯に物が挟まります。
昔は、歯がぎっちり詰まっていていたのに・・・
歯が小さくなったとは思えないし、顎が発達したとも思えないので不思議でした。
やっと謎が解決しました。
歯がだんだん前に出てきてしまうそうです。
それの原因は、上歯と下歯の関係で下の歯が上の歯を押し出すことが多いらしいです。
下歯で出っ歯のように出すことと全体が前にでしまうことあり、私は全体のタイプのようです。
舌の位置がどこにあるか?
いつもは意識なんてしませんよね〜
舌先が、上歯の付け根の上あごのざらざらの先端辺りにあるといいそうです。
いつかテレビで言っていたような気がします、練習をしたこと覚えていますから・・
この位置に舌先持ってくると、舌先で歯を押し出すことがなくなるそうです。
日本人はこれができている人が10%以下だそうです。
これができると、「鼻呼吸」ができ腹式呼吸もでき、喉も傷めなくなり免疫力も上がり健康に繋がるそうです。
「私は花粉症だから、私は鼻が悪いから」と、鼻呼吸ができない理由付ける人が多いが、しようと心がけていると出来てきてそちらもだんだん免疫力からよくなってくるとおっしゃいます。
ホント、言い訳するまえに少しでもやろうとしてみないとね!
免疫力とか自律神経のこととか血液のこととか、とにかくいっぱい教わりました。
今は医者が細分化されているけれど、もっと全体が繋がると良くなると毎回言います。
この先生、訪問検診で義母の担当医でもあるので今までもたくさん教わっていて気心も知れています。
これで仕事になるのかとちょっぴいり気になりますが、街中あちこちに土地持っている大地主の家庭なんです。
診察室も、窓の外は広い芝生が綺麗で気持ちいいの。
さて、私の歯槽膿漏は歯を抜くなんて羽目に陥らなくて済むでしょうか・・
