2011/11/29
久しぶりのサイクリング 山・自転車

今日は風がなく暖かい。
今頃には珍しいほど穏やかなので、
今日を逃したらサイクリングはなかなかできないと、急いでコーヒーを淹れて出かけた。

遠くに見えるのは浅間連山。
自宅付近の散歩道からは右手の浅間山・黒斑山は見えないのに、遠くなったここから見えたのは登ったからか?

上流は美ヶ原方面
今頃どの位の服装がいいか分からずに、寒がりの私はザックにはあれこれ突っ込んだ。
パンパンに膨らみ、自転車乗りの背中とは思えない(笑)
さすがに坂道登っていると次々と脱いでいく。
上着、帽子、シャツの首も緩める。
登り1時間、前に行ったコースと途中からは一緒だった。

左手には川がありせせらぎの音が嬉しい
平らな道に見えますが、畑段差見れば坂でしょう(^^)
10月10日に走ったほぼ同じ地域、まだ緑なのですね。


復路は、一方的な下り坂。
最高速度41km
「寒い!」
この季節はこんなに下らなくていい・・ だった
アップダウンのある道が良いと思うが、この辺でアップダウンを望むなら何十キロも走りらなくてはならない。
それでも、「この坂を登ったのは私!」と思うとニンマリする。


夕方、窓が赤くなるほどの夕焼けだった。
綺麗な夕焼けはこの土地には珍しい・・・

2011/11/25
庭のクルミが口に入るまで たのしみ

名古屋のきしめんに、クルミダレも付けてみました
庭に落ちたクルミ
これを足で踏み潰し外側の皮を取ります。


完全には取れませんから、一日水に漬けてから綺麗に洗います。

自分で洗ってみて、市販のクルミは漂白がしてあること知りました。
どれほど手を替え品を替え洗っても、黒色が残ります。
筋は、まあいいか・・の産物(^^;
昨年は、ただ水に漬けたら勝手に皮が剥けるのかと10日も漬けこんでしまいました。
そうしたら、実にまでクルミの灰汁が染み込んでしまい食べられず、産直所で買って食べクルミの美味しさに目覚めました。
不作の年で良かった〜!(笑)

干すのは何日位が良いのかわからず、私は3日干してその後部屋に広げておきました。

割る時に、滑るし殻と実が混じるのに苦労していたら、クルミを送った人から鉄なべで炒るとクルミの口が開き、そこをナイフで広げると教わりました。
これはすごく楽でした。
実もきれいに取れます。
他の友だちが、オーブンで焼いてみたらやっぱり上手くいったそうです。

(高熱で放置したので、少し焦がしてしまった)

いくつか、長時間炒っても口を開かない頑固者がいましたので、それはトントンカチカチ・・
山の家にはオーブンがないのでトースターで試したら、焦げっぽいことと実が綺麗に取り出せませんでした。
鉄なべにしろオーブンにしろ、ゆっくり火が通るのが良いのかもしれせまんね。
取り出した実をすり鉢で擦って、これからはお好みです。
刻んで、サラダのトッピングなどもいいですね。


ミルサーで作った物より、すり鉢の方がねっとりすると感じ、汁系はすり鉢です。
この食べる前の作業が案外面倒に感じ、擦りたてより香りは落ちますが何回分かまとめて擦っています。
クルミを自分で処理してみて、口に入るまでにかなりの手間がかかることを知りました。
ジャムなども、自分で作ってみると分かりますね。
それでも、私にとってクルミのあることは山の家を持った喜びでしたから、毎朝のクルミ拾いから始まり干しあがるまでは楽しみのうちでした。
昨年失敗してることが、今年の手順を作らせました。
今年はクルミの当たり年、昨年とは極端な量の違いです。
来年は裏年なので、手順を忘れないための記録でもあります。
クルミを送ったことで、久しぶりの友だちとも電話を楽しんだのはクルミからのプレゼントですね。

2011/11/22
野には霜、山には雪 四季
昨日の三日月に誘われて、今朝も窓を開けたら綺麗な空です。

散歩に行きたくて起き出しました。
暖かい生姜入りミルクティを飲んでGO~!
庭も畑も真っ白です。
思わず初雪降ったのかしら?と、思ったほど・・

浅間連山の裾に帯がかかっています。
これは下の千曲川の川霧と、高速道路から観て知りました。
高速から見ると、千曲川の続く間佐久までず〜っと続いているので、実に見事です。
ただ、この辺からはホンの一部しか見えないんですよね・・(−−;
歩いていたら、近所の名もない山に階段あるのに気づき登ってみました。
名もない山でも、けっこう急で霜で落ち葉が滑り怖かった・・


それでも、足元の葉っぱの霜の縁取りや先ほどより見える浅間連山の川霧が嬉しい・・


この地から蓼科山見えること初めて気づきました! 田んぼの水は凍っています
約50分の散策。4000歩弱でした。
朝の散歩が病み付きになるかも・・・
これだけ歩いても、買い物に出たら浅間連山に綺麗な雪が降りているのを見て、よく山の見える所歩きたくなりました(^^;

2011/11/21
完璧な朝 山の家の日々

冬になると川の上に帯のように霧がたちます
昨日、暗くなってから帰宅した。
途中で、前々から気になっていた温泉に寄った。
着いた時に、虹が出ていた。
妙義松井田ICあたりでも虹が出ていたが、高速で脇見運転もできなくて残念がっていたところだった。
温泉からは、浅間連山が見渡せた。
浅間山には雪があった。
2,3日前の初雪だそうだ(^^)
これだけの展望のお風呂は、甲府のほったらかし温泉以来だが、こちらはいつでも来られる距離(^^)
サウナからも浅間連山が見渡せるのにはビックリ!
サウナって狭く壁に囲まれるイメージだが、ここは広いガラス張りの部屋で素晴らしかった。
泉質がどうのこうのは二の次だった。
温泉を出たら、真っ暗になっていて途中の山道が怖かった。
雨が降ってなければ、綺麗な夜景が楽しめただろう・・
今度、浅間山の上に月や星の見える時間に行きたいな。

今朝ベッドの中から障子を開けてみたら、細い三日が出ていた。
これからの季節夜明けの景色が好きで眠っていられない。
http://wind.ap.teacup.com/yamanoniji/44.html

蜂蜜の上に見えるのがジロちゃん
起き出したら、窓の外にジロちゃんが待っていた。
この頃以前ほど来なくなっていたので、嬉しくて缶詰を開けた。
完璧な山の家の朝だった o(^-^)o

2011/11/14
労働の後 山の家の日々
毎朝、ベッドの中で空をみながら今日は何しようと考えます。
お天気がいいと、出かけたくて仕方ありません。
どこに行こう?
どっち方面が晴れているだろうか?
と、地図を眺めます。

先日、友だちと北アルプス方面に旅行した時に買ったナツメ。
干しナツメできるかな? 半分はナツメ酒にしようと漬けこんであります。
冬、庭が凍る前に庭仕事は進めておかないといけないと分かってはいるのですが・・・
今日はそれで、午後から近くに行くことにしてお昼前に土木労働者と化しました(笑)


土や石をいじるのは、ホント身体に効きます。
つるはしを初めて使った日、作業後の水洗いで運んだ時に
重いな~と思い、
この重い物を持ち上げて作業するのだから、肩だって疲れる訳だと思ったものです。
球根も植えたりして1時間半、終了後は風呂に入ってお昼です。
冷凍してあった焼き豚でビールの後は、炊きたてご飯に明太子乗せです。
今日は、ケーキも心置きなくいただきました o(^-^)o


夕方出かけてみたら、時間が遅すぎたのと紅葉にも遅すぎたので、あっさり帰宅。
物足りないので、近所を30分散歩しました。
この頃、ちょっとだけと歩き出すと30分では物足りない気分です。
脚力ついたのかな・・
