2012/4/27
桜桜桜 四季


上田城跡の桜
眼が桜色に染まりそうだ。
しばらく続く胃の不調で注意力失っているかも
と、昨日は病院に行った。
二種類の薬を飲んだ。
まったく胃薬飲みながらビールとはね!
と、自分に呆れながら夕食は軽く早寝した。
今朝、胃がスッキリ!!!
久しぶりにコーヒーを淹れた。
ここしばらくコーヒーを見ると胃の痛みを想像してしまい、紅茶にしていた。
昨日は病院からの足で松本に行き、温泉に寄って帰宅。



松本に行く途中、いつも気になっていた「独鈷山(とっこさん)の千本桜」の看板で曲がってみた。
まあホント、千本ありそうだった。
何が凄いって、その千本を私一人で愛でていることです!!!
途中の川筋、山の中もあちこちに咲いてます。
霊泉寺温泉も、駐車場になっているお寺の桜が見事だった。
いつもはひっそりしている集落が華やいでいる。
ひっそりした山あいの温泉に桜は良く似合う・・
たったこれだの広さで、川の上と下では満開と蕾に別れていた。

奥の桜が満開の頃どうしても来なくちゃなんて思いながら帰宅。
昨日はこんな景色を見ていたら、車ぶつけても「幸福にならざるを得ないね」なんて思ったいたところに、今朝の体調の良さ。
毎朝鶯の声で目覚める。
またリスもきた。

2012/4/25
ガシャン! 山の家の日々
あ〜あ、やっちゃった・・・
まさかこんな所でぶつけるなんてね(^^;
やっぱり、私は運転が下手だな〜
そこはスタンドの洗車機を出る所、慣れたところなんです。

幸い凹んだのは私の車だけ。
恥ずかしさから、傷を確認してすぐに逃げ出し、その足でトヨタに相談に行った。
車両保険に入っているし、怪我のない事故だからそこまで悲観はない。
ヘタな私がこれだけ乗り回し、35年間人身事故がないのがありがたい。
ある程度は車の必要経費だろうとは思う。
ただ、保険確認をしたらレンタカー保証が付いていないので、自宅に帰って修理することにした。
トヨタでは、エンジンもどこも見た目以外に問題なしと言われたがかなり恥ずかしい・・
これでGW遊んで歩いたら、周りの車から逃げられそう。
そうは思うのに、プールに行く為に家を出ての事故なので、このまま帰宅してもヤケ酒飲むくらいだろうとプールに行った。
きっと、これ言えばまた誰かが呆れるのだろうな・・
さすがにプールは短めで切り上げた。
修理費用は、車両保険はあっても5万円は自己負担と言われ、そういえばそんなこと書いてあったけれど保険はズルいな・・
それじゃ使うかどうか迷う金額ではないの、なんてプールのお風呂で考えていた。
これで、ガスオーブンが飛ぶのか何が飛ぶのか・・・

こういうことがあると、日々の節約にウンザリして「お風呂場用に便利そう」と迷っていたプールサンダルを買ってしまった。

この桜並木を通るので、プールに行こうとしたんです(^^;

2012/4/21
アルプス展望ドライブ&桜 四季

アルプス展望道路。
その先の犀川の桜、私には忘れられないものです。
私が懐かしみもう一度観たいのは、松本城の桜でも上田城跡の桜でもなく、犀川沿いにひそっり咲いていた桜です。
http://star.ap.teacup.com/aoisora/1000.html
今朝は雲が多くこれじゃアルプスも見えないだろう思ったが、今日を逃したら今年の桜は見はぐると昼近くになって出かけた。
犀川沿いの19号線は、普段はダンプ街道なので休日用なんです。

期待してなかったアルプス展望道路。
まあそれなのに、私がここで見た一番の北アルプスだった。


朝の雲が取れて、昨日雨が降っているためか空の色は春のぼうっとした色だが、綺麗にみえる。
木々はまだ枝だから、走っている間ずっと見えていた。



ここでだいぶ感激してしまったが、犀川沿いの桜は素敵だった。
私は、昔から山の中にポツポツと咲く桜が好きです。
携帯写真で分かり難いけれど、淡い緑と相まって夢世界。
最後に、友だちの蕎麦屋さんに寄って美味しい蕎麦を食べ、温泉寄って帰宅した今日で、GWは出かけなくても「いいとさえ」思えた。

貰った分厚い大きなかき揚げが美味しかった・・
お蕎麦屋さんの友だちに
一人じゃ食事なんて作らないだろう
ジャムパン齧って牛乳飲めばいい
と言われたが、
幸せな夜にはやっぱり美味しいものを。

2012/4/18
津金寺のカタクリ 四季

昨年、偶然見つけた立科町「津金寺のカタクリ」が気になっていて、同じ17日の今日行ってみた。
昨年も花が遅いと言われていたが今年はそれ以上で、山を歩くとまだ蕾がいっぱいだった。


カタクリの前には、畔道に斜面に、アズマイチゲが野に咲けるタンポポのごとく咲いている。
自宅住まいだったころは、山で一輪のアズマイチゲを見つけ喜んでいた。
絨毯のような咲き方は何とも贅沢で、みあきない。
いつもこれだけ咲いているのを見ていたら、土地の人には野の花であり食してしまうのかもしれない。
トリカブトをアズマイチゲと間違えて食べ、亡くなったニュースがあったばりだった。

駐車場の傍に、花こぶしが咲き出していた。
今こぶしとは、信州の春はこれからです・・
この後温泉入っていたら、雷です。
かなりの大雨、もう少し遅い時間なら虹が出たろうにと空をみた。

2012/4/17
初の渓流釣り たのしみ


スノーシューを一緒に楽しんだ仲間には渓流釣りに夢中な人たちもいたので、一度連れて行って欲しいと頼んであった。
解禁日という昨日の16日、奥志賀高原の雑魚川に行った。
スノーシュー履いて行くなんて言うものだから、スノーシューの時のこと思い寒さ対策をバッチリして行ったらお天気が良くて暑かった。


1m50cmはあると言う雪の中で釣る。
私が渓流釣りに行きたかったのは、渓流釣りする所の景色に惹かれたからだった。
しかし、釣りはのんびりぼっとしていればいいと思ったのは間違いだった。
いつも水面に気を付けてなくてはならないから、眼を周辺に泳がせて遊んでいられないのだ。
そのうえ、しょっちゅう釣り針を岩に引っかけてしまう・・
先に針が付いているのだから、下手な私には引っかけるためのような道具です。

そのたびに直して貰い邪魔ばかりしていたこともあってか、年に一度あるかないかだそうなボウズとなってしまった(^^;
ボウズはどっと疲れが出ると言われた。

私は、行く途中で見た北アルプスや残雪の渓流の景色で大満足だったのだが・・・
最後のチェックで漁協の人に
ほら計りが待っているよ
いや、釣れないからスノーシューで遊んでしまった
と見栄を張る。
気合が足りないから釣れないんだよ
なんて言われたが、
今年は水温が低く、昨日はボウズの人が多かったようで最高で4匹だったと聞く。
道路脇に見つけたフキノトウ、これからだと言う春の浅さだった。


携帯カメラでは映っていないが、大きな内暈が出ていた
猿の上の熊棚、こんな高いところで熊が冬を過ごしているとはビックリ!
あと、大きな樹の根の元にある室で過ごすそうだ
