2012/5/31
ピクチャウィンドウ 家の整備

この家を持った時から、キッチンの窓を透明ガラスに替えたいと思っていました。
その願いが今日叶いましたo(^-^)o
もうホント、別の部屋の雰囲気です。

ただ、外が綺麗に見えると他の散らかりようが目立つんですよね。
まずは瞬間湯沸かし器が鬱陶しいし
布巾はどこに干すべきか
洗剤はどこに置いたらいいか
調味料の置き場所にも困るし・・・(^^;
それでもこれでも嬉しくて、外ばかり眺めてします。
早々、こちも素敵なんです。
お風呂場の窓も透明にしちゃいましたo(^-^)o
これはけっこう悩みましたが、風呂場の窓がとても大きく外は林です。

「空と林」を見ながらお風呂に入るのは素敵だろうとずっと思っていたので、カーテンというものがあることだしと思い切りました。
早速入ってみましたが、いい〜!
外から見える心配ってあまりないですね。
二重窓なので外から見れば二重に外が映り込み、中は初めは透明ですが湯気で内側が雲ってしまいます(笑)

ついでに防寒対策で二重窓にしましたが、この内窓枠が白です。
白い窓枠は、ペールグリーンのタイルとあって洒落た雰囲気になりました。

タグ: 山の家
2012/5/21
金環日食観察会 山の家の日々


信州の私の暮らす地域は金環食にぎりぎり境目なので、金環日食範囲である埼玉の自宅へ帰宅することにしていた。
しかし、昨日の天気予報によると「埼玉は曇り、長野は晴れ」と言うことで、たとえ繋がらなかったとしても観られた方が嬉しいと、こちらで観ることにした。
そして、初めて観察会に出かけてみた。


グラスの貸し出しに、資料があれこれ頂け解説がある。


来ている人たちからも教えて貰えることあり、
皆で騒ぎながらみたり、
隅っこで一人静かに観たりと大いに楽しんだ。




鏡に当たる光の量によって壁に移る太陽の数やクッキリさが違う。
この壁見ていると、いかに太陽が動いているかがよく分かった。
太陽の動きに合わせて鏡の角度を変えている。
日食が進むにつれ薄暗くなってきてのヒンヤリ感、
肝心な時に何で雲が出て来るのよ〜!
と、思って日食グラスで眺めるとくっきり見えるので考えてみたら、
太陽光が減り雲が目立って来ただけでずっと雲はあった・・・
などと気づき感動する。


私はいつもの遊びのように、コーヒー淹れてオニギリ持って出かけたら、
時間が来ればお腹がすくよね。
いいね〜!
と感心されてしまった(笑)

帰り道に水田を眺めていたら「水に映った日食」を眺めはぐった、と気づいた。
水田に日食が映ったならどんな感じだったのか!?、と車を降りて近所の水田の中に立ってみたが太陽は映らなかった。
立ち位置が難しかったのかな~などなど考えた。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FvpSSZRydaQ
パスワード wa521

2012/5/20
キノコオフ会になったね 山・自転車

昨日は、予報どおりの上天気。



鬼無里で水芭蕉楽しむために集まった3人。

水芭蕉は見事でした。
そして、ブナの新緑にもっと参っていた3人です。

観光客の入り込まない残雪のブナ林歩いていたら、Aさんが指さしました。

ヒラタケ:幹の表皮の間から出て来るんですね!
おお〜〜〜〜!
見事なヒラタケが、どっさり!幹に張りつていました。
もう、3人でo(^-^)oo(^-^)oo(^-^)o
まさかここでヒラタケ見つけるとは・・・
私は、初のキノコ採りがこんな場面で感動!
今日はいくら山菜見つけて目をつぶるとの約束で歩いていましたが、この後そんな会話はすっぽ抜け、ずっと枯れた幹に目が吸い寄せらていました(笑)

手の届かない所は丸太を立てかけよじ登りストックで、上の方にまだまだあった(^^;
昨日のキノコ、幹の上の方のは採れませんでした。
AさんPちゃん、あれも採りたい〜!!!と、採ら残しは残念そうでした。


これだけ綺麗なのは、雪が溶け出てきたばかりのキノコだからだそうです。
ともかく今頃のヒラタケは珍しいらしいo(^-^)o
分ける時に、私は一人暮らしですから少しで良いと遠慮したのですが、
二人とも量が欲しい訳でないんですね!
そして、Aさんが前から不思議がっていましたが、
キノコ採ると皆が「蕎麦屋に蕎麦屋にと持って行く」と・・
今回も、3人の自家用以外は蕎麦屋に行くことになりました(笑)


Pちゃんは、新緑を美味しそうだね〜と惚れ惚れ眺め、
Aさんは水芭蕉でなくこっち(イワナ)が気になっていました。

二人とも、黙っていれば山菜に釣りにと走りたい人なのに、なぜ水芭蕉オフか!?(^^;


そして私は、木肌フェチゆえに撫でまわしてしました・・o(^-^)o

帰り道、次回6月のオフ会の下見に戸隠周りです。
ここでも、山菜採り放題とお墨付きいただいたキャンプ場見つけ喜ぶ仲間たちでした(笑)

2012/5/17
タケノコ&ヨモギ 四季

土曜日のオフ会に、竹の子ご飯のお握り持って行くなんて言ってしまったが、間近になり参加者が増えたようです。
これじゃ小さな竹の子では足りないから、草餅も作ろうと考えた。
先日の山菜採りで、ここのは柔らかいと皆で摘んでくれたヨモギがもう茹でて冷蔵庫にあります o(^-^)o
草餅はしばらくぶりに作るので、米粉で良いと思いながらも買う時に産直所で確かめてみたら、
もち米の粉じゃないの?
これは普通のお米の米粉よ
と言われて悩んでしまった。
帰宅して検索してみたら、白玉粉なんて出て来るではないか・・
白玉粉って高いんですよね(^^;
とても、大勢の草餅を作るほどは買えないと、油揚げ増やして竹の子を煮た。
竹の子ご飯、自宅で食べるなら炊き込みでいいが、おにぎりとなると味を濃くして具材を小さくするので混ぜご飯になります。

「姫皮と梅肉の和え物」・・これは自分で茹でた時だけの「特権料理」ですね!(^^)v

根もとは硬いだろうと煮物にしたが、とても柔らかくてこれなら竹の子ご飯に使えたな〜

2012/5/17
山道ドライブ 四季
今日は、雨あがりの晴れ予報だったので、水田に北アルプスが映るところを観に行こうと張り切っていた。
http://star.ap.teacup.com/aoisora/1017.html
が・・朝は雲が多く、昼近くになって晴れて来たので今日しかないと、霞む空だが出かけてみた。
「虹を見た青木村」から麻績ICに抜ける道が好きなので、今日も通る。
青木村は夢のようだ。
何故こんなにも綺麗かと眺めていて、この村にブルーシートがないことに気づいた。
山村の写真を撮る時に、ブルーシートほど景色をぶち壊す物はない。
ブルーシートと温室、看板と電線、いつもこれがネックだ。
青木村の山あいには、電線以外はなかったo(^-^)o


左 アルプス展望道路から、今日は山がクッキリ見えない
右 更埴市に抜ける山道にて
聖高原のアルプス展望道路走り、青空に期待は無理と諦めた。
ドライブはコースは変更です。
白馬方面から長野方面にして、山道抜けての帰宅です。
山道って、走るのには気を使うが本当に素敵な景色に出合う。
今日も水田にウットリです。
ここまで空の色が映らないのは、空の色の為か光の加減か・・

帰宅して、途中の直売所や道の駅で買ったものの成果を見るのも嬉しいことです。
この竹の子、250円・・o(^-^)o
週末に出かけるので、一人だとなかなか作れない竹の子ご飯のお握りを持参予定ですo(^-^)o
オマケ

