2013/1/31
私だけの世界 山・自転車

蓼科山に八ヶ岳
日曜日、ウチにいるには惜しい上天気だが寝坊をした。
白樺高原へのドライブでもしようかと地図を眺めていて、ふと思いつく。
この近くの長門牧場は、スノーシューに解放しているってなんかで観ている。

長門牧場レストハウス:ここの売店の自家製硬いパンは抜群だった
牧場なら気楽だ。
早速、スノーシューの支度をして出かけた。

お昼近くに着いたが、誰も歩いた後はない。

風紋が見事です
雪原は私だけの世界o(^-^)o

バージンスノーの所もあるが、大方はバリバリと独特の感触の踏み感。
広い雪原は表面だけ凍るのであろうか・・・

クリックで大きくなります
前は浅間連山。
振り返れば蓼科山。
右手の方のまるで箱型の山があるのが気になって上って行ったが、林の陰になりハッキリしない。
帰宅後地図を眺めてみれば、荒船山と気づく。
軽井沢妙義方向までみえていたんだ・・・

風がないので、雪原の上でランチにする。
大好きな浅間連山見ながら、雪原独り占めのランチって贅沢〜!!!

景色を追ってぐるりと歩き約1時間半、7836歩だった。

2013/1/24
雪の黒斑山 山・自転車

黒斑山・左手の天辺がトーミの頭で見晴らしいが良い所
今朝の空は見事でした。
先日の独鈷山の雪で、また出てきた私の雪患い。
こんな日にウチになんて居られないと、行き慣れた車坂峠を目指します。
この前に諦めた高峰山にするか、何度も歩いてる黒斑山にするか迷いましたが、この天気。
とにかく行けるところまで行こうと、私は黒斑山の天辺は無理でも360度の景色のトーミの頭を目指しました。

霧氷

バージンスノーは動物のもの
10時8分出発の私の前には、平日とは言え何人かのトレースが付いていました。
もう、登り始めからウットリ見惚れてばかり・・
霧氷というのでしょうか?
木々の枝の氷の色と空の色。
雪の上の影。

ここもサラサラのバージンスノーでした。
雪って一歩一歩踏む感覚が嬉しくて、黙々と歩くのは楽しい。
アイゼンで踏む足元は頼もく、ガシガシ歩くのが好きです。
そのうえ冬山は、葉っぱが落ちているので見晴らしが素敵です。
今日は、ふだん見えない山の向こうの山も見えます。

中央アルプスと北アルプス
ここに先日ご一緒したAさんが居れば、山の名を教えて貰えるだろうと残念でした。
私に分かるのは、八ヶ岳とか北アルプスとかの総称で一つ一つが分かりません。
先日の独鈷山と比べたら、とても楽な道でした。
それでも、雪道はそれなり疲れます。
歩き始めて2時間、前を歩いて人たちが休憩してたところが調度お昼時間だったので食事をしたら、これ以上は登る気がなくなり、あと30分あれば着くであろう「トーミの頭」まで行かずに下りました。
下りは早い・・

1時間チョイで下れたのでいつものように、ホテルで木イチゴのジュース飲み一息入れて降りました。

窓の外は八ヶ岳
スノーシューグループの若い人3人組、何度も行きあって最後のホテルでもあってお互いを撮りあった写真を交換することにしました。

トーミの頭:スノーシューの若者たち
独りで歩いていると、誰かと知り合うことが多い気がします。

2013/1/21
雪にハマっています 山・自転車




キノコは雪中キノコ採りを散々楽しんで、冷凍庫はキノコでいっぱいになった。


次は、キノコの師匠と雪山に・・
私の地元の山・独鈷山が思いがけない雪の量だった。

登り口からこれだけの積雪は予想外。
マイナーな山は土曜日といえど誰も先行していなくて、たっぷり過ぎるバージンスノー楽しんだ

全体で、20cmから60cmだったでしょうか・・

急登の山の下りは、あちこちで尻セード。

疲れて足の上がらなくなった私は、あちこちで前のめりに転んで雪うさぎ・・(^^;

ああ〜、やっと長い下りも終わって登山口。

私が休んでいる間に次を探すリーダー。
次はあの山だよと言われたけれど・・・(^^;

「よく頑張ったで賞」をリーダーにもらった晩は、ちょいといいワイン開けて自分に乾杯。
