2013/9/30
ちょっと黒斑山へ 山・自転車

帰り道にみた浅間山風景
前夜天気予報をみれば、月曜日は雨もありそう。
行くなら今日でしょ!ということで、朝慌てて前夜のキノコごはんをオニギリにして出かけた。
登山到着は9時30分。
ビジターセンターの駐車場はすでに満杯。
かなり路上駐車していたが、私は高峰高原ホテルに風呂に寄るからとお願いしておかせて貰った。

富士山も見えた

八ヶ岳;これはいつもここから綺麗にみえる
朝はぼうっとした空だったが、登山口に着くころは雲のないクリアな空になっていた。
これだけすべての山が見えたのは初めてかもと、いつもの車坂峠すぐ手前でシャッターを切る。

北アルプス 槍の天辺も見える
ええ〜、なんてこった!
充電不足を心配してバッテリー替えて行ったのに、そのバッテリーの充電が切れていたーー;
それでも、時々は映せたので何枚か写真があります。

トーミの頭から:夏に歩いた天狗温泉からの登山道がみえる
蛇年にちなんで蛇骨岳まで行くつもりだったが、朝から変に膝に力が入らない感じがしていた。
登山口まで1時間だもの、また来れば良いと黒斑山までにした。
そして次回は、蛇骨岳の先の仙人岳まで行こうと密かに決心している^^
黒斑山を歩く人の多くは下りは「樹林帯の中道」を使うのだが、私は景色楽しみたいのでいつも表道で降りていた。
昨日、膝のこともあり初めて通ってみた。
変化なく景色が見えない道は、ただただ登山口に着くことばかり願うので、せっかくの歩きが楽しめなかった。


お約束の温泉にジュースで〆たのだが、
お昼がキノコのお握り1個だったので、ウチに着いたら腹ペコも良いとこで早々と夕飯?にした。
素敵な発見

喫茶室で備え付けの双眼鏡をのぞいていたら、上田ローマン橋が見えた。
今まで、な〜んで気づかなかったのだろう・・・

上田ローマン橋

2013/9/27
キノコ:初の大量ゲット 四季

タマゴタケと小さなオオツガタケ持ち喜ぶ私
キノコが爆発中、とか採るのに困ったとと言う話は、私には遠い世界のことでした。

今日、10月のオフ会の下見ということで日和田高原に入りました。
これはあくまで名目。
実は、昨年の同時期に日和田高原に行ったら、まったくの偶然でキノコ名人のJさんたちと会い、同日同時刻に入ることになってしまいましたY(>_<、)Y
昨年は、キノコ素人私がいるので名人のお尻を追いかけることになり、ろくに採れませんでしたY(>_<、)Y
そこで、今年こそと早々名人と重ならない日を選んだはずなのに、今年もなぜかいっしょ・・・−−;
しかし、今回は親分だけだったこともあり一緒に歩いたので、お尻を追いかけると言うことはなくて、目当てのオオツガタケは見たと言う程度でしたが私の大好きなクリフウセンタケを大量ゲット。

大量のクリフウセンタケ
本当は、今日の畑は乾いていて綺麗な状態で生えていたのに、採るのに夢中でゴミが傘に張り付いてしまいました^^;

タマゴタケ、アブラシメジ?、ほか・・・
他の二人はこの数倍・・・
おまけに、私だけが「タマゴタケ」を2本も見つけたので、ホクホクのキノコ採りとなりました。
タマゴタケは明日ピザに・・
オオツガタケは、今夜油いために。
クリフウセンタケは、混ぜご飯用に煮る予定です。
これは、キノコごはんすきの夫にも送ってあげなくちゃ^^
今日は、ピクニックでも良いような木漏れ日の見事な日。
高原だから歩くのは楽だし林は綺麗だし、短時間でこれだけ採れ、ウシシイヒヒの私でしたヽ(^。^)ノ

2013/9/19
アカジコウ 四季

あまりにいいお天気だが、まだ山の筋肉痛が残っていて山を歩く気にはなれなかった。
そこで、先日のキノコ採りで見つけたサルナシを摘もうとドライブを兼ねて八千穂高原まで出かけた。
サルナシはすでに摘まれていた。
まあしょうがないねと、私の好きな白樺林と池のある景色まで移動して早いお昼に・・・
山の後、朝ずっと歩いていないので、ツツジの季節に歩いた道をのんびり歩く。

雑木林の中まで来るとけっこうキノコが出ているが、いかにも食べられなそうなキノコばかり。
そんな中、みたことない綺麗なキノコがあった。
傘の色は、サツマイモの色そっくりのピンク色。
軸は黄色。
ずしりと重く、いい香り・・・^^
以前、写真でキノコの同定してもらう時に、
香りは?
齧ってみて苦くないか?
と聞かれたので齧ってみてもいい感じ。
とりあえず持ち帰り、保健所の鑑定委員している友だちに写メールです。

高級キノコのアカジコウだよ!
さっと茹でて、わさび醤油で・・
とメールが返って来た。
ワサビがないので、
しもじさんの「お散歩キノコ」でアカジコウを調べたら炒めた物が載っていた。
バター炒めして、ひと口食べてみたら「しこしこした食感」で、
美味しい〜〜〜!!!^^
過去食べた中で一番美味しいキノコです。
残りはワインを開けて食べました。

2013/9/16
山へ向かう 山・自転車
信州に暮らし始め、普通の生活が送れるだけで嬉しいと思っていた。



新潟の友だちを訪ねる

コマクサ・ボランティア

唐沢鉱泉
それが、昨年秋からのキノコ採りで体力がついて来た。
そして、冬の軽い雪山、スノーシュー。


次回は五竜でございます^^
この7月の前掛山で、「また高い山に登れる」かもと思った。
その後、苗場山、小遠見山、唐松岳と歩いた。
そして、コミュのイベントに鳳凰三山がたった。
昔歩いた思い出の山、どうしても行きたかった・・・
そこで、イベントがたった日から早朝散歩を再開した。
リーダーに、「その足で俺と同じ山歩くんだから可哀そうに」と、言われた位筋肉ない太腿だーー;
週末、台風の雨の心配もあり、初日が朝から雨なら麓で宴会しちゃおうと言うことになっていた。
私は、まだ筋力が不安でそちらを望んでいた^^;
しかし、初日はまったく問題なし、時には青空も覗いた。

ドンドコ沢というので、河原のゴロ石のような上を歩くのかと思っていたら、歩きやすい登山道から始まった。
変化があって楽しい山道だった。

彼女は登りに弱く、私は下りに弱い

一番目の滝で既にふうふう
もちろん、私には大いに苦しい坂だったが上りは昔からどうにかなる。

ビールビールと皆で歌いながら登った鳳凰小屋は水が豊富だ。

さっぱりして、宴会です^^
私は、もうこれで終わりで良かったのですよね。
雨なら、翌日は一番楽な御座石鉱泉に降りてしまい、そこからタクシーで青木鉱泉に行けばいいのにと思っていた。


でも、体力満々なリーダーはそんなコースを採るはずなく、地蔵岳のカットは認可され、観音岳、薬師岳とまわり、中道を下った。
中道は樹林帯の道という事だったし、いろいろな記録読んでも特にきつい道という事なかったので心配していなかったのに、とにかく急です。
今まで私は、これだけの標高差を一気に下ったことないから、急なこと思いつかなかった。
大岩ゴロゴロに根っこ、道は雨で沢状態。
私の古い雨具は強い雨に防水も効かず下着までビショビショ、寒くて途中でセーターを着た。
靴は、歩くたびにグシュグシュと水音がする始末。
もう、プールの中を歩いているつもりになろうとした。
途中で潰れるのではないかと思ったが、私を背負ってくれる人はいないからのろくても自分で降りるしかない。
標高差1800mの急坂の下りは、ホントきつかった・・・
青木鉱泉で、濡れた物を身体から剥いだ時には本当に嬉しかった。
次の山がみえて来た。
おまけ


鳳凰三山はキノコがいっぱいで、キノコ目になっちゃうと言う位だった。
最後に、青木鉱泉に出る道で一日分位のジコボーだけ採って帰った^^
1



新潟の友だちを訪ねる

コマクサ・ボランティア

唐沢鉱泉
それが、昨年秋からのキノコ採りで体力がついて来た。
そして、冬の軽い雪山、スノーシュー。


次回は五竜でございます^^
この7月の前掛山で、「また高い山に登れる」かもと思った。
その後、苗場山、小遠見山、唐松岳と歩いた。
そして、コミュのイベントに鳳凰三山がたった。
昔歩いた思い出の山、どうしても行きたかった・・・
そこで、イベントがたった日から早朝散歩を再開した。
リーダーに、「その足で俺と同じ山歩くんだから可哀そうに」と、言われた位筋肉ない太腿だーー;
週末、台風の雨の心配もあり、初日が朝から雨なら麓で宴会しちゃおうと言うことになっていた。
私は、まだ筋力が不安でそちらを望んでいた^^;
しかし、初日はまったく問題なし、時には青空も覗いた。

ドンドコ沢というので、河原のゴロ石のような上を歩くのかと思っていたら、歩きやすい登山道から始まった。
変化があって楽しい山道だった。

彼女は登りに弱く、私は下りに弱い

一番目の滝で既にふうふう
もちろん、私には大いに苦しい坂だったが上りは昔からどうにかなる。

ビールビールと皆で歌いながら登った鳳凰小屋は水が豊富だ。

さっぱりして、宴会です^^
私は、もうこれで終わりで良かったのですよね。
雨なら、翌日は一番楽な御座石鉱泉に降りてしまい、そこからタクシーで青木鉱泉に行けばいいのにと思っていた。


でも、体力満々なリーダーはそんなコースを採るはずなく、地蔵岳のカットは認可され、観音岳、薬師岳とまわり、中道を下った。
中道は樹林帯の道という事だったし、いろいろな記録読んでも特にきつい道という事なかったので心配していなかったのに、とにかく急です。
今まで私は、これだけの標高差を一気に下ったことないから、急なこと思いつかなかった。
大岩ゴロゴロに根っこ、道は雨で沢状態。
私の古い雨具は強い雨に防水も効かず下着までビショビショ、寒くて途中でセーターを着た。
靴は、歩くたびにグシュグシュと水音がする始末。
もう、プールの中を歩いているつもりになろうとした。
途中で潰れるのではないかと思ったが、私を背負ってくれる人はいないからのろくても自分で降りるしかない。
標高差1800mの急坂の下りは、ホントきつかった・・・
青木鉱泉で、濡れた物を身体から剥いだ時には本当に嬉しかった。
次の山がみえて来た。
おまけ


鳳凰三山はキノコがいっぱいで、キノコ目になっちゃうと言う位だった。
最後に、青木鉱泉に出る道で一日分位のジコボーだけ採って帰った^^
