2015/5/25
白樺林が恋しくて根子岳へ 山・自転車
先週の焼山では、雪と新緑の白樺にウットリだった。
白樺で思い出すのは、昨年の今頃歩いた根子岳と四阿山だ。
樹林帯が白樺林の山なんて初めての経験で、根子岳のその美しさにやられていた。
今週は、明日から客の一週間。
一週間後なんて言ったら、新緑でなくなること間違いなし。

下は登山口菅平牧場
ということで、今日は朝の用事を済ませたら登山口は12時10分前に
なってしまったが、根子岳でいい、2時までに行けた所で戻ろうと出掛けた。






幸い、雲は多めだが崩れることもなさそうだし、雷注意報も出ていない。

もう、最初からやられっぱなし・・・
写真ばかり撮っていて進まない山だったが、2時前に頂上に着いた。


嬬恋村方面

筑波大学学生の研究観察施設とあった

カメラを構えたところに、四阿山から縦走してきたお兄さんが飛び出した。
ちょうどイイところに来たわ!は心の声(笑)
お互いに写真を撮りあう。
私は、カップラーメンとサンドイッチをゆっくり食す。
お兄さんはさっさと下って行った。



下りは逆光になり、白樺林はますます眩い。
観光地のドライブのように、ゆっくり周りの景色を堪能し写真を撮りながら下る。
途中でツツジに出合うと、八千穂高原のツツジが見たいと思っていたが、これには負けるよねーと思った。
山の素晴らしいところは、標高を上げるにつれて、白樺もツツジも状態が違うことだ。
初めも終わりも、楽しめるということです。

下って来て、登山口近くの休憩所から根子岳をみる

小屋の周りに咲いていたフデリンドウ
登り1時間50分の山を、下りは1時間30分かけて下った^^;
おまけ:焼岳

サングラス忘れにて、ここで撤退


0
白樺で思い出すのは、昨年の今頃歩いた根子岳と四阿山だ。
樹林帯が白樺林の山なんて初めての経験で、根子岳のその美しさにやられていた。
今週は、明日から客の一週間。
一週間後なんて言ったら、新緑でなくなること間違いなし。

下は登山口菅平牧場
ということで、今日は朝の用事を済ませたら登山口は12時10分前に
なってしまったが、根子岳でいい、2時までに行けた所で戻ろうと出掛けた。






幸い、雲は多めだが崩れることもなさそうだし、雷注意報も出ていない。

もう、最初からやられっぱなし・・・
写真ばかり撮っていて進まない山だったが、2時前に頂上に着いた。


嬬恋村方面

筑波大学学生の研究観察施設とあった

カメラを構えたところに、四阿山から縦走してきたお兄さんが飛び出した。
ちょうどイイところに来たわ!は心の声(笑)
お互いに写真を撮りあう。
私は、カップラーメンとサンドイッチをゆっくり食す。
お兄さんはさっさと下って行った。



下りは逆光になり、白樺林はますます眩い。
観光地のドライブのように、ゆっくり周りの景色を堪能し写真を撮りながら下る。
途中でツツジに出合うと、八千穂高原のツツジが見たいと思っていたが、これには負けるよねーと思った。
山の素晴らしいところは、標高を上げるにつれて、白樺もツツジも状態が違うことだ。
初めも終わりも、楽しめるということです。

下って来て、登山口近くの休憩所から根子岳をみる

小屋の周りに咲いていたフデリンドウ
登り1時間50分の山を、下りは1時間30分かけて下った^^;
おまけ:焼岳

サングラス忘れにて、ここで撤退



2015/5/12
涸沢テント泊登山 山・自転車

昨年と同じ時期、同じ仲間と涸沢に行きました。
今年は、見ているだけでなく、
穂高山荘まで登るんだよ!
の隊長の言葉で頑張ってみました。
涸沢ヒュッテの屋根の上で眺めていた、あのカールの稜線の上に自分が立てるなんて思いもしませんでした。
素晴らしきリーダー!
よき仲間!
その素晴らしさと引き替えに、昨日は雨の中のテント撤収&雨を含んだ荷物を背負っての下山。
もう、ヘロヘロです。
やっとこさ駐車場について、目の前のさわんど温泉入りました。
アア〜〜アア〜〜 という声が思わず出るのですが、男湯からも同じような声が聞こえていました(笑)
ここよりも画像が美しいので、オンラインアルバムにしました
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BrmaBnPxK2Z パスワード tent
初日:
横尾まで
ここで夕方着く隊長と合流






2日目
横尾から涸沢まで
荷物が重い。
小屋が見えてから遠い





3日目
隊長は北穂高岳へ
隊員2人は宴会





4日目
隊長は奥穂まで
隊員は穂高岳山荘を目指す
























最終日
涸沢から沢渡まで下山
雨のテント撤収は辛かった。
雨に濡れた荷物は重かった・・・
ニリンソウにの群生に癒された



