2012/7/27
誠実な不動産屋かも・・ 家の整備

先日、隣人のあまりの言葉にムカムカした勢いから、この家を売った不動産屋に電話をした。
「隣の水道が、我が家を通っていると知っていたらこの値段で買わなかった!」詐欺のようだと・・


東京と地元と両方の不動産屋が昨日ウチの現場に来て、水道移設代金の隣家分を払ってくれることになった。
3か月先になるそうなので一筆入れてもらい、支払あるまで不安はあるが、ホントになるなら嬉しい〜
これで、冷蔵庫が買い換えられるo(^-^)o


貰った杏煮ても形が崩れないので、ドライフルーツっぽく仕上げてみた。

2012/7/15
隣に蔵建ちゃオラは腹がたつ 家の整備
今日も庭仕事にいそしんだ。
大汗かいて、バラもやっと移植した。

休日の庭仕事の後は、シャワーにビールです。

その時に、隣の住人が畑の草取りにやって来た。
未だに、
「我が家が全額負担の水道工事」
のお礼を言われるどころか、挨拶さえされない関係です。
「隣に蔵が建ちゃ、オラは腹がたつ」
って言うんだから
「ほっとけ〜!」
と、いつも明るい土建屋さんの忠告ですが、
私は最大限ヤなヤツになってみました。


それにしても、このワインもチーズも美味しい〜
誕生日祝いに頂いたものですo(^-^)o
上から見下ろしながら、ビールやワインを頂く。
夫のいうところの、殿様が領民の仕事ぶり見るように・・
昨日、土建屋さんから来た庭工事の請求書、
隣の水道工事分で、未だに買い替えられない冷蔵庫も、すでに壊れかけているデジカメも買えます。


渓流釣りに行っても、ここにはいい岩がいっぱいあるな〜と気になる(^^)
「あそこの岩、あれこれ運んで来たかった」
と土建屋さんに話たら、自分の手で持てる分以上は窃盗罪になると教えられました(><)

タグ: 山の家
2012/5/31
ピクチャウィンドウ 家の整備

この家を持った時から、キッチンの窓を透明ガラスに替えたいと思っていました。
その願いが今日叶いましたo(^-^)o
もうホント、別の部屋の雰囲気です。

ただ、外が綺麗に見えると他の散らかりようが目立つんですよね。
まずは瞬間湯沸かし器が鬱陶しいし
布巾はどこに干すべきか
洗剤はどこに置いたらいいか
調味料の置き場所にも困るし・・・(^^;
それでもこれでも嬉しくて、外ばかり眺めてします。
早々、こちも素敵なんです。
お風呂場の窓も透明にしちゃいましたo(^-^)o
これはけっこう悩みましたが、風呂場の窓がとても大きく外は林です。

「空と林」を見ながらお風呂に入るのは素敵だろうとずっと思っていたので、カーテンというものがあることだしと思い切りました。
早速入ってみましたが、いい〜!
外から見える心配ってあまりないですね。
二重窓なので外から見れば二重に外が映り込み、中は初めは透明ですが湯気で内側が雲ってしまいます(笑)

ついでに防寒対策で二重窓にしましたが、この内窓枠が白です。
白い窓枠は、ペールグリーンのタイルとあって洒落た雰囲気になりました。

タグ: 山の家
2012/2/24
ただほど高い物はない 家の整備
庭を直すので、庭の樹を切りたかった。
先日、お炊き上げで知り合った人が「大きな鎌持って」ウチの庭を横切り裏山に登って行った。
ビックリしましたね〜
こっちの方の人って、黙って他所のウチの庭通ること何とも思わないみたい・・
声をかけたら裏山の樹を切るという話なので、樹を切るのはどこに頼むか訊ねてみたら、この位の樹なら自分が切ってやると言う。


そして、昨日やって来た。
切ること自体はそう難しくないのだが、切った木を片づけるのに時間がかかった。
前から無料と言われ、今日もお金は受け取らない。
ちょうど戸隠で買って来た美味しいと言う饅頭があったので、ひと箱持って行って貰った。
私は、無料って苦手なんです。
ただで人に何かしてもらうと、後でとんでもない要求をされることがあると、この年まで生きてきた経験です。
それでも、こういうのって現代生活に侵された心なのかな〜?と、こちらに来ていろいろ親切にされながら悩みます。

タグ: 山の家
2011/7/26
砥いでみた 家の整備

このごろ、鎌もハサミもノコギリも切れない。
今日、思い立って砥いでみた。
鎌はカーブがあるから、きっと違う砥石があるのだろう。
安物の鎌で砥石をダメにするのは惜しいから(砥石って高いの!)側面で砥いでみた。

あまりぱっとせず、次はハサミに挑戦。
どう見ても、ハサミは分解して砥ぐのでしょうが、山の家にはレンチなんてないからそのまま頑張る。
こちら、なんだか光ったので切ってみたら断然違う

ノコギリの側面の錆にも挑戦。
側面だけでは切れ味にはろくに関係なさそう。
目がどう見ても汚れて汚らしい・・
ノコギリの目立てってどうにするのだろうか!?
父は自分でやっていた気がするが、見た記憶がない。
何でも、一度でも見ておいたものは助かる。
先日は網戸の張り替えをした。
それでも、父と母の門前の小僧で良かったと思う山の家の暮らしです。

タグ: 山の家