今回のアーネムランド滞在は実質3日間。
13日夜成田を出発して、翌14日早朝にケアンズ。
ケアンズではいつもお世話になっているトムさん(日本人)家族にお世話になり、午後の便でゴーブ(アーネムランドがある場所)へ。
今回は諸事情でレンタカーを借りてないので、ジェレミー(アートセンタースタッフ)に迎えに来てもらう。
その日はいつもアーネムランドで泊めて頂くリックさんの家で過ごし、本格的に動き出したのは15日からだ。
ということで15日からの報告をここで書いていく予定です。
出発前日、ジェレミーと話していたら、ちょうどジャルーはメルボルンへ行っていないとのこと。今回は会えないかな?と思っていた。
15日朝、アートセンターの車を借りられたので早速ファミリーに会いに。
彼らの住むワラビービーチは町から車で15分ほどのところ。
去年は町に住んでいたこともあったけど、ワラビービーチに戻ったそうだ。
車で入ると、ファミリーの一人がうれしそうに手を振ってくれた。
するとあちこちからファミリーが集まり始める。いつもこうやって迎えてもらえるのはうれしい。
ジャルーの妹さん(僕の義姉さん)が生きていたときは、彼女がすべて仕切ってくれて、彼女が去年亡くなった後はジャルーの奥さんのドフィヤ(私の弟にしてくれた人)が面倒を見てくれたのだけど、今回はジャルーと一緒にメルボルンに行ってしまったらしく、娘のリーナが世話をしてくれた。
リーナは初めて会った頃から一番親切にしてくれる、信頼できるファミリーの一人だ。
リーナによると、ジャルーたちは火曜日の朝戻ってくるらしい。よかった!出発は水曜日の朝だから火曜日に会えそうだ。
ファミリーが集まってきたので用意したお土産を渡す。
いつもちょっとした日用品やら、サングラスやら、こどもの用品をたんまり買って持って行く。
普通だったら外国人には和風なものとかが喜ばれるんだろうけど、毎回来ているので日頃使うものの方が喜んでもらえるね。今回もファミリーで分け合って喜んでもらえた。でも結局一番喜ぶのはタバコなんだけど。タバコはこっちではとても高い。30本入りのタバコが2500円ぐらい。それでも彼らはタバコが好きだし、銘柄もウィンフィールドブルーしか吸わない。オーストラリアのタバコはパッケージというものがほとんど存在しない。その代わりにかなりえぐいタバコで病気になった内蔵なんかの写真がプリントされている。それでも彼らはタバコをやめられない。
お土産を説明していたら、別のファミリーが携帯を差し出した。「ヤッパ(姉さん)だよ」と。わざわざドフィヤに電話をしてくれたようだ。でも第一声は「タバコとっておいて」だって。まあ、いつものことだけど。
いろいろ話をしていたらわかったことがいくつか。
1. 今年の3月からアデレードの美術館で大きなジャルーを中心としたイダキ展が始まるそうだ。3月上旬のオープニングには家族みんなで行くとのこと。
2. 彼らが以前住んでいたEast Woodyという場所があるのだけど、そこが裁判で勝利してガルプ(ジャルーファミリーのグループ)の土地と認められたそうで、将来またそこに住むことができると喜んでいた。
3. ジャルーの孫たちはみなどんどん大きくなっていたこと(当たり前だけど)
リロ、ババコ、ヨーチン・・・みんな元気だった(みんな太ってたw)
ヨーチンが切り立てのイダキの原木を演奏してくれた。
すごくうまくなってたなあ。赤ちゃんの時は加えてただけだったのに。
リーナが「graveに行く?」と。
最初、graveの意味がわからなかったけど、話してたら、墓地のことだとわかった。実は今回の目的の一つが昨年なくなった義姉さんのお墓参りだった。どこにお墓があるかもわからないかったので、ちょうど尋ねようと思っていた。
お墓はイリカラの海岸近くにあるそう。
ファミリーを乗せてイリカラへ。
イリカラまでは車で20-30分程度。
イリカラはアートセンターがあり、いつも一番時間を過ごす場所。
アートセンターへの道をいくと、途中で未舗装の道へ入り、少しだけ行くと海岸に出る。そこにはいくつかの十字架がある。そのなかでも一番、花で飾られたお墓が見える。すぐに義姉さんの墓だとわかった。
やっと会えたけど、ほんとにいないんだな・・・
手を合わせてお祈りした。
そういえば今日は自分の父親の命日だった。オーストラリアの地から父にもお祈りを捧げた。
アボリジニと言ってもキリスト教なので、十字架の下に土葬。
その上にはたくさんの造花(生花はすぐ枯れてしまうので)
面白いことに、ソーラーパワーで夜光るガーデニング用の装飾が周りにもうけられている。
ファミリーの一人がすぐそばのお墓に案内してくれた。
そのお墓はコンクリートで固められていて大きな亀の形をしている。
「ジャルーのお父さんの墓よ」
なるほど、この場所はガルプの人のお墓なんだ。
亡くなった後もやっぱり家族は一緒なんだな。
ワラビービーチに戻る。
リーナが「イダキいる?」と。時間がないからどうかな?と言ったら「ビルマは?」と。ビルマはソングマンが儀式で使う拍子木で、最近なかなか手に入れられなかった。「ビルマはほしいね」と伝えると、作ってくれることになった。
ガルプのビルマはダウルル(綴りは不明)という堅い木を使う。すでに原木はあるらしく、すぐに作るよ、と。どんなビルマができるか、楽しみにしていると、かなり本気のセレモニー用のビルマを作り出した。仕上がりが楽しみだ。
ファミリーに別れを告げて、再びイリカラへ。
日曜日はアートセンターが休みなんだけど、平日はいろんな人が出入りするし、火曜日の夜からジェレミーが儀式に参加するためガンガンという場所へ行ってしまうので、その前にイダキを選ぶことに。
アートセンターは変わらず数百本のイダキがある。現在在庫が多すぎてイダキの買い取りを一時ストップしているほど。
たくさんのジャルーやダーパのイダキがあった。
今は結構ペイントがすてきなものも多かったね。
これだけのイダキを選ぶのは結構大変だ。
片っ端からチェックして選ぶんだけど、奥の方にあるイダキを取り出すのにも一苦労。どんどんよりかけると次第にバランスを崩して倒れそうになる。
それでも今日は40-50本程度のイダキを選んだ。基本音とトゥーツの音を1〜2秒で確認して、「これは買おう」「これはいらない」「これは保留」と分けていく。これは!というものが何本か埋もれてたりする。だから自分で選ぶのが一番だ。それでもへとへとになりながら選んだので明日は終日アートセンターに滞在してもう一度時間をかけてチェックして選び直す予定。

昔ジャルーが特集された日本の雑誌を渡すとみんなで喜んでみてくれた。(中央がリーナ、右上がヨーチン)

お土産はファミリーの手に。

義姉さんの墓

ジャルーのお父さんの墓

リーナのビルマ作り

アートセンターのイダキ1(これはほんの一部)

アートセンターのイダキ2(ペイントが美しい)

0