2005/11/30
ESL シカゴ生活
今日は、9月末から始まったESLの最後の授業日でした。
先生のローラと2クラスを合わせて11人の生徒が集まり、
一品ずつ各国の料理を持ち寄ってPartyを開きました。
手前はスペイン人(写真左)が作ってくれたオムレツ。
チリ人の女の子(写真右)が作ってくれたミートパイもとても美味しかったです。
私が持っていた松茸ご飯と厚焼き玉子は、自転車の振動のためリュックの中で
ミックスされて、散らし寿司のようになっておりました。(;-;)
仕事中にもかかわらず私はワイン4杯シャンパン1杯飲んでかなりご機嫌でした。
偶然、生徒さんの中に私のブログを読んでくれている人がいて
非常に嬉しかったです。これからもよろしくお願いいたします。
先生のローラと2クラスを合わせて11人の生徒が集まり、
一品ずつ各国の料理を持ち寄ってPartyを開きました。
手前はスペイン人(写真左)が作ってくれたオムレツ。
チリ人の女の子(写真右)が作ってくれたミートパイもとても美味しかったです。
私が持っていた松茸ご飯と厚焼き玉子は、自転車の振動のためリュックの中で
ミックスされて、散らし寿司のようになっておりました。(;-;)
仕事中にもかかわらず私はワイン4杯シャンパン1杯飲んでかなりご機嫌でした。
偶然、生徒さんの中に私のブログを読んでくれている人がいて
非常に嬉しかったです。これからもよろしくお願いいたします。

2005/11/29
凹 仕事
仕事が始まって2ヶ月も経つのに、思ったようにPaper workが進みません。
日本なら、入社して1週間くらいで終わるようなことです。
出来ると思っていたことが出来なかったり。貰えると思っていたものが貰えなかったり。
それに対して、抗議する英語力が自分にないのがすごく悔しいです。
以前働いていた、研究室のボスが私がアメリカに行く前に言っていたこと。
「アメリカ人は人それぞれ言うことが全然違う。でも諦めないで5人に頼んでみること。
5人目が必ず助けてくれるから。」5人目、早く現れないかな〜(;-;)。
日本なら、入社して1週間くらいで終わるようなことです。
出来ると思っていたことが出来なかったり。貰えると思っていたものが貰えなかったり。
それに対して、抗議する英語力が自分にないのがすごく悔しいです。
以前働いていた、研究室のボスが私がアメリカに行く前に言っていたこと。
「アメリカ人は人それぞれ言うことが全然違う。でも諦めないで5人に頼んでみること。
5人目が必ず助けてくれるから。」5人目、早く現れないかな〜(;-;)。
2005/11/27
5日目:最終日 旅行
今日は日曜日。朝からBillとLindaと一緒に教会に行って来ました。
外は、あいにくの雨だったので教会の後は、家の中でお茶とお菓子を食べながら一緒に折り紙を折ったり、アメリカのオモチャを見せてもらったり、お喋りをして過ごしました。
Lindaに「こんなに良くしていただいて本当にありがとう。何かお礼をしたいの。」と言ったら「私たちが日本に行った時、日本人が本当に親切だったのよ」と言ってくれたこと。「あなた達も、いつか私たちのように誰かを受け入れて、彼らに親切にしてあげてね。」と言っていたのがとても印象的でした。BillとLindaの家に来て驚いたのは、Lindaは塩、油をほとんど使用せずに沢山の野菜や果物を使ってhealthyな食事を作ってくれたので、日本食を食べなくても全然平気だったことです。むしろ食材の味が活かされていてとても美味しかったのです。私はアメリカ人の食生活を誤解していました。この日のお昼はJohnの家族が来てみんなでLunchをしました。素晴らしい御家族です。思い出深いhomestayになりました。
写真は牧場から見た夕日。そして牛。
外は、あいにくの雨だったので教会の後は、家の中でお茶とお菓子を食べながら一緒に折り紙を折ったり、アメリカのオモチャを見せてもらったり、お喋りをして過ごしました。
Lindaに「こんなに良くしていただいて本当にありがとう。何かお礼をしたいの。」と言ったら「私たちが日本に行った時、日本人が本当に親切だったのよ」と言ってくれたこと。「あなた達も、いつか私たちのように誰かを受け入れて、彼らに親切にしてあげてね。」と言っていたのがとても印象的でした。BillとLindaの家に来て驚いたのは、Lindaは塩、油をほとんど使用せずに沢山の野菜や果物を使ってhealthyな食事を作ってくれたので、日本食を食べなくても全然平気だったことです。むしろ食材の味が活かされていてとても美味しかったのです。私はアメリカ人の食生活を誤解していました。この日のお昼はJohnの家族が来てみんなでLunchをしました。素晴らしい御家族です。思い出深いhomestayになりました。
写真は牧場から見た夕日。そして牛。

2005/11/26
4日目:Yoko馬に乗る。 旅行
今日は、待ちに待った(人生初)horse back ridingをしました。
BillとLindaは馬を3頭飼っていて、私たちはMajorというお爺さん馬に乗せていただきました。Majorを丁寧にブラッシングして、鞍を着けて、Lindaのウエスタンブーツを履いて。今日は風も温かく、広い牧場で馬に乗るのはとても気持ちが良かったです。馬の背中って温かいです。

夜は、プログラムに参加している全員でPotluck dinnerがありました。
私たちは、スモークサーモンや卵を使って手毬寿司、巻き寿司、散らし寿司を作って参加しました。Lindaが「私たちが作った料理が一番最初になくなったわよ!」と嬉しそうに言っていました。頑張って作って良かったね〜。折り紙で箸置きや、鶴などを作って演出しました。友人は浴衣を着てみんなの注目の的になっていました。とても可愛かったよ!お喋りと、食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れました。。
写真は、ボクサー犬のDolly。
初日に私は顔面を噛まれて流血(凹み)。なんだか反省しているように見えます。

BillとLindaは馬を3頭飼っていて、私たちはMajorというお爺さん馬に乗せていただきました。Majorを丁寧にブラッシングして、鞍を着けて、Lindaのウエスタンブーツを履いて。今日は風も温かく、広い牧場で馬に乗るのはとても気持ちが良かったです。馬の背中って温かいです。

夜は、プログラムに参加している全員でPotluck dinnerがありました。
私たちは、スモークサーモンや卵を使って手毬寿司、巻き寿司、散らし寿司を作って参加しました。Lindaが「私たちが作った料理が一番最初になくなったわよ!」と嬉しそうに言っていました。頑張って作って良かったね〜。折り紙で箸置きや、鶴などを作って演出しました。友人は浴衣を着てみんなの注目の的になっていました。とても可愛かったよ!お喋りと、食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れました。。
写真は、ボクサー犬のDolly。
初日に私は顔面を噛まれて流血(凹み)。なんだか反省しているように見えます。

2005/11/25
3日目:Yokoはしご車に乗る 旅行
3日目は、このプログラムに参加した全員でPARISの町を観光しました。
銀行、消防署、Farmを見学しました。消防署では、はしご車に乗せていただきました。バンザイしているのが私。この日の気温は-2℃。風も強くゆらゆら揺れてちと怖かったです。

Farmで見たトウモロコシを蒔く機械。
♀、♂、♀で種を蒔くことによって上手く受粉出来るんですね。感心しました。

この日の夜も、PARISに住んで28年になる日本人女性を呼んでPartyでした。ミス東京だったとか。とても美しく優しい方でした。
銀行、消防署、Farmを見学しました。消防署では、はしご車に乗せていただきました。バンザイしているのが私。この日の気温は-2℃。風も強くゆらゆら揺れてちと怖かったです。

Farmで見たトウモロコシを蒔く機械。
♀、♂、♀で種を蒔くことによって上手く受粉出来るんですね。感心しました。

この日の夜も、PARISに住んで28年になる日本人女性を呼んでPartyでした。ミス東京だったとか。とても美しく優しい方でした。
2005/11/24
2日目 シカゴ生活
11月24日はThanksgiving。家族で集まる伝統的な祝日です。
Lindaは朝からTurkey、クランベリーソース作りで大忙しです。このTurkey、19pound(約8.6kg)です。

お昼はBillとLindaの息子さんJohnの家でPartyがありました。Johnは3人のお子さんがいてJhonの奥さんのお父さんも参加し、総勢10人の賑やかなPartyになりました。Turkey、グレービーソース、クランベリーソース、スイートポテト(オレンジ色のサツマイモ)、Roll、パーシモンパイ、アップルパイなどなど。私たちは、日本から持ってきた浴衣を、14歳の娘さんに着せてあげたり茶道具でお抹茶を点てたりしました。この日の夜は親戚の家でPartyがありました。総勢20人はいたと思います。Pianoやguitarを弾いて楽しい時間を過ごしました。

とても綺麗なtable settingです。
Lindaは朝からTurkey、クランベリーソース作りで大忙しです。このTurkey、19pound(約8.6kg)です。

お昼はBillとLindaの息子さんJohnの家でPartyがありました。Johnは3人のお子さんがいてJhonの奥さんのお父さんも参加し、総勢10人の賑やかなPartyになりました。Turkey、グレービーソース、クランベリーソース、スイートポテト(オレンジ色のサツマイモ)、Roll、パーシモンパイ、アップルパイなどなど。私たちは、日本から持ってきた浴衣を、14歳の娘さんに着せてあげたり茶道具でお抹茶を点てたりしました。この日の夜は親戚の家でPartyがありました。総勢20人はいたと思います。Pianoやguitarを弾いて楽しい時間を過ごしました。

とても綺麗なtable settingです。

2005/11/23
Thanksgiving Fellowship 旅行
11月23日から4泊5日でPARIS International Thanksgiving Fellowshipに友人と参加してきました。PARISはイリノイ州の南インディアナ州との境にあり、トウモロコシ畑の地平線が見える小さな町です。シカゴ大からは4時間の道のりでした。このプログラムは、アメリカのThanksgivingを体験したことがない外国人がアメリカの一般家庭にhomestayをして、伝統的なhanksgivingを家族と共に過ごすというものです。私は畜産学専攻ということもあり「希望覧にAnimal Farmに行きたい。」と書いていたので、希望通りFarmに行くことが出来ました。homestayしたお宅は、BillとLindaという二人暮らしのお宅でBillはMilitary serviceで日本に滞在していた事があり、二人は結婚10周年のお祝いでで日本旅行をしたと言っていました。
まず、念願のFarmを見せていただきました!飼育している牛のほとんどは、アバディアンガスという肉牛です。日本ではほとんどが人工授精ですが、Billの農場ではすべて自然交配で、自然の中で飼育し(牛小屋が無い)抗生物質などは与えず、餌はすべてオーガニックで干草、トウモロコシ、穀類、豆類、などを与えているそうです。おそらく200頭以上はいると思います。広い牧場を自由に駆け回る牛を私は初めて見ました。素晴らしかった。。

まず、念願のFarmを見せていただきました!飼育している牛のほとんどは、アバディアンガスという肉牛です。日本ではほとんどが人工授精ですが、Billの農場ではすべて自然交配で、自然の中で飼育し(牛小屋が無い)抗生物質などは与えず、餌はすべてオーガニックで干草、トウモロコシ、穀類、豆類、などを与えているそうです。おそらく200頭以上はいると思います。広い牧場を自由に駆け回る牛を私は初めて見ました。素晴らしかった。。


2005/11/23
The Thanksgiving Homestay Program シカゴ生活
今朝、寒いなあと思ってブラインドを開けたら、一面雪景色でした。
雪国育ちの私は、少しわくわくしてしまいます。
この写真は、ブログの一番最初の記事と同じ角度から撮ったものです。
今日から、4泊5日でInternational house主催の
The Thanksgiving Homestay Programに参加してきます。
サンクスギビングを経験したことのない外国人のために
アメリカの一般家庭にホームステイをしてサンクスギビングを
一緒に過ごすというものです。今回は旦那さんはお留守番。
日本人の女性2人で参加します。しばらくブログはお休みします。
雪国育ちの私は、少しわくわくしてしまいます。
この写真は、ブログの一番最初の記事と同じ角度から撮ったものです。
今日から、4泊5日でInternational house主催の
The Thanksgiving Homestay Programに参加してきます。
サンクスギビングを経験したことのない外国人のために
アメリカの一般家庭にホームステイをしてサンクスギビングを
一緒に過ごすというものです。今回は旦那さんはお留守番。
日本人の女性2人で参加します。しばらくブログはお休みします。

2005/11/21
ザクロ シカゴ生活
Thanksgivingには、秋に収穫された野菜や果物を
食べたり、飾ったりする習慣があるようです。
ザクロもその一つで、2週間ほど前からお店に並ぶようになりました。
私は(小さい頃しか食べていないのですが)ザクロが大好きです。
記憶の片隅では、ひいおばあちゃんの家にザクロの気があったような。
秋になると、パカッと割れて綺麗な赤い実が見えるザクロを
食べるのがとても楽しかったのです。
自分の家でもザクロが実るように、母に内緒で種を庭に蒔いたりしていました。
そんな私ですから、迷わずザクロを購入しました。
が、2週間待ってもパカッと実が割れないので
今日、我慢できなくて実を切って開いてみました。
中からとっても綺麗な真っ赤な実が出てきました。そしてすごく甘い!
記憶の中の味覚と、実際のそれが合わさって不思議な感覚でした。
食べたり、飾ったりする習慣があるようです。
ザクロもその一つで、2週間ほど前からお店に並ぶようになりました。
私は(小さい頃しか食べていないのですが)ザクロが大好きです。
記憶の片隅では、ひいおばあちゃんの家にザクロの気があったような。
秋になると、パカッと割れて綺麗な赤い実が見えるザクロを
食べるのがとても楽しかったのです。
自分の家でもザクロが実るように、母に内緒で種を庭に蒔いたりしていました。
そんな私ですから、迷わずザクロを購入しました。
が、2週間待ってもパカッと実が割れないので
今日、我慢できなくて実を切って開いてみました。
中からとっても綺麗な真っ赤な実が出てきました。そしてすごく甘い!
記憶の中の味覚と、実際のそれが合わさって不思議な感覚でした。

2005/11/19
Piano シカゴ生活
アパートのThanksgiving Shoppingの企画でWoodfieldに行って来ました。
Woodfieldは敷地面積が以上に広く、洋服から家具まで何でも揃う
二階建てのShoppingmallです。
今回の買い物の目的は、毛布とwaterproof手袋、そして電子ピアノ。
旦那さんと私の共通の趣味はピアノを弾くことです。
特に彼は日本にいるときは、毎日弾いていたので
アメリカに来てからはかなり寂しかったようです。
鍵盤は軽いけれど、これでまた音楽生活が始まります。
Woodfieldは敷地面積が以上に広く、洋服から家具まで何でも揃う
二階建てのShoppingmallです。
今回の買い物の目的は、毛布とwaterproof手袋、そして電子ピアノ。
旦那さんと私の共通の趣味はピアノを弾くことです。
特に彼は日本にいるときは、毎日弾いていたので
アメリカに来てからはかなり寂しかったようです。
鍵盤は軽いけれど、これでまた音楽生活が始まります。
