2008/2/24
つぐにはまる。 シカゴの美術館博物館
つぐってさー。で話が通じてしまうほど、今、私達夫婦の間では「藤田嗣治」が熱い。最近、シカゴ大学図書館で借りた『藤田嗣治「異邦人」の生涯』(講談社2002) に二人ともすっかりのめりこんでしまったからです。
(話は変わりますが、シカゴ大学図書館には日本語の本が山ほどあります。文学、美術、歴史、哲学、漫画などすべてのジャンルにおいてかなりの量が揃っています。地方の公営図書館くらいはある。)
彼の絵を知っている人は多いと思いますが、彼の数奇な人生を知っている人は少ないのではないでしょうか。今まで何気なく見ていた、彼の描く乳白色の肌の女性や猫の絵がぐっと身近になりました。
昨日の今日で予想がつくと思いますが、私は頭がガンガンするほどの二日酔いでした。でも以前から旦那さんと「つぐ」を見に行く約束をしておったので、ひこずられるようにしてArt Institute of Chicagoに行ってきました(;-;)

Tsugouharu Foujita Japanese, 1886–1968
Portrait of Emily Crane Chadbourne, 1922

2月はフリーなので混んでいます。

ヘンリー親子が目立ちます。

春の光が感じられるみたい。

メアリーカサットが日本の浮世絵に影響されて描いた絵。
(話は変わりますが、シカゴ大学図書館には日本語の本が山ほどあります。文学、美術、歴史、哲学、漫画などすべてのジャンルにおいてかなりの量が揃っています。地方の公営図書館くらいはある。)
彼の絵を知っている人は多いと思いますが、彼の数奇な人生を知っている人は少ないのではないでしょうか。今まで何気なく見ていた、彼の描く乳白色の肌の女性や猫の絵がぐっと身近になりました。
昨日の今日で予想がつくと思いますが、私は頭がガンガンするほどの二日酔いでした。でも以前から旦那さんと「つぐ」を見に行く約束をしておったので、ひこずられるようにしてArt Institute of Chicagoに行ってきました(;-;)

Tsugouharu Foujita Japanese, 1886–1968
Portrait of Emily Crane Chadbourne, 1922

2月はフリーなので混んでいます。

ヘンリー親子が目立ちます。

春の光が感じられるみたい。

メアリーカサットが日本の浮世絵に影響されて描いた絵。
2008/2/23
送別会でした。 グルメ・クッキング
シカゴ生活において、先輩だった友人が帰国してしまいます。本日は友人11名が集まって送別会を開きました。当たり前のようにいつでも会える距離にいた友人がまた一人遠い日本に行ってしまいます。日本の職場で友人と離れるのとは違った寂しさがあります。

<ポットラックメニュー>
チーズポン
マッシュルームのマリネ
チャプチェ(春雨の炒め物)
手羽先とニンニクの煮物
ロールキャベツ
ブロッコリーとフレンチビーンズの温サラダ
洋ナシの生ハム巻き
散らし寿司
エビフライ
チーズ各種
ロールケーキ

エビフライと散らし寿司は旦那さんの作品。ありがとう!

5時に始まり終わったのは夜中の1時過ぎていました。何本のビールやワインを飲んだのかしら?今日は送別会でしたが、新しい出会いもあり、とても思い出深いpartyになりました。
やっぱり日本食を食べながらお酒を飲むのが一番だ〜!

<ポットラックメニュー>
チーズポン
マッシュルームのマリネ
チャプチェ(春雨の炒め物)
手羽先とニンニクの煮物
ロールキャベツ
ブロッコリーとフレンチビーンズの温サラダ
洋ナシの生ハム巻き
散らし寿司
エビフライ
チーズ各種
ロールケーキ

エビフライと散らし寿司は旦那さんの作品。ありがとう!

5時に始まり終わったのは夜中の1時過ぎていました。何本のビールやワインを飲んだのかしら?今日は送別会でしたが、新しい出会いもあり、とても思い出深いpartyになりました。
やっぱり日本食を食べながらお酒を飲むのが一番だ〜!
2008/2/22
Yoko、エジプト人と戦う。 仕事
このブログによく出てくるエジプト人。働かない、実験が下手、嘘つき、と三拍子そろってた手ごわい人物です。最近、堪忍袋の緒が切れかけていたんですが、
とうとう喧嘩しました。
勝ったかどうかは解らないけれど、最後の一言は私が言い放って終わりました。
超すっきり〜。
他人と口喧嘩をしたのは、小学校中学年以来だな。。
自己防衛のために時には必要だと感じます。
でもやっぱり何の解決にもならないですよね。
反省です。
でも次の日。
彼は喧嘩をした内容と同じ失敗を繰り返してました。
教訓:エジプト5000年の歴史にはかなわない(;-;)
とうとう喧嘩しました。
勝ったかどうかは解らないけれど、最後の一言は私が言い放って終わりました。
超すっきり〜。
他人と口喧嘩をしたのは、小学校中学年以来だな。。
自己防衛のために時には必要だと感じます。
でもやっぱり何の解決にもならないですよね。
反省です。
でも次の日。
彼は喧嘩をした内容と同じ失敗を繰り返してました。
教訓:エジプト5000年の歴史にはかなわない(;-;)
2008/2/14
福がやってきた。 シカゴ生活
バレンタインデー当日。日本から贈り物が届きました。
昨年の2月にシカゴを訪問してくれた聡一郎さんからです。
「昨年、喜んでいた姿が目に浮かんだのでチョコレートを送ります。」
と添え書きがありました。どんだけ喜んでいたんでしょうか。お恥ずかしい。

風邪で寝込んでいた旦那さんも、このチョコレートを小脇に抱えてモグモグと幸せそうにしていました。良かった良かった。
昨年の2月にシカゴを訪問してくれた聡一郎さんからです。
「昨年、喜んでいた姿が目に浮かんだのでチョコレートを送ります。」
と添え書きがありました。どんだけ喜んでいたんでしょうか。お恥ずかしい。

風邪で寝込んでいた旦那さんも、このチョコレートを小脇に抱えてモグモグと幸せそうにしていました。良かった良かった。
2008/2/14
バレンタインデーでした。 シカゴ生活
アパートのインターネットが相変らず、つながったり切れたりで不便で困っています。インターネット無しの生活にはもう戻れないですね。たった10年くらい前の話なのに。

ガトーショコラを作りました。焼きたてはふっくらとしてひびもなかったのに、冷えるとプシューッと真ん中がへこんでしまうんですね。
最近の寒さと過労で旦那さんはダウン。
あめ色の炒めタマネギとチョコレートを隠し味で入れたビーフシチューもほとんど食べられませんでした。早く元気になってね。
ガトーショコラは次の日ラボミーティングに持っていったら大好評でした。また作ろう〜。

ガトーショコラを作りました。焼きたてはふっくらとしてひびもなかったのに、冷えるとプシューッと真ん中がへこんでしまうんですね。
最近の寒さと過労で旦那さんはダウン。
あめ色の炒めタマネギとチョコレートを隠し味で入れたビーフシチューもほとんど食べられませんでした。早く元気になってね。
ガトーショコラは次の日ラボミーティングに持っていったら大好評でした。また作ろう〜。
2008/2/10
今日の最低気温-20℃. シカゴ生活
アパートメントのインターネットサーバーがダウンしてしまい、数週間自宅でインターネットが出来ませんでした。まだ不安定な状況でつながったり、止まったりしています。
今日の最高気温-14℃.

ミシガン湖凍ってます。
キャンパスでスゴイものを見つけました。

「ギャング雪だるま」血糊が付いています。

こちらは可愛い。
今日の最高気温-14℃.

ミシガン湖凍ってます。
キャンパスでスゴイものを見つけました。

「ギャング雪だるま」血糊が付いています。

こちらは可愛い。
2008/2/8
Wicked 文化・芸術
ミュージカルWickedを観に行って来ました。

腹ごしらえ。「BIG BOWL」
写真は美味しそうではないですが場所も便利だし手軽で美味しいです。

「The Chicago Theater」の前を通りました。電飾が以前と違うように見えるのですが、いつの間にリニューアルしたのでしょうか。

金曜日ということもあり、Oriental Theaterは満員御礼でした。
ストーリーは、アメリカでは誰もが知ってる少女ドロシーの冒険物語「オズの魔法使い」の裏話として構成され、西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いています。

今までアメリカで見たミュージカルの中では一番好きです。構成も見せ方も素晴らしい。でも残念なのが会話は解っても、歌になってしまうと聴き取れないこと。HPに歌詞が載っているのであらかじめチェックしておくと聴き取りやすいと思います。もう一回見たい作品です。

腹ごしらえ。「BIG BOWL」
写真は美味しそうではないですが場所も便利だし手軽で美味しいです。

「The Chicago Theater」の前を通りました。電飾が以前と違うように見えるのですが、いつの間にリニューアルしたのでしょうか。

金曜日ということもあり、Oriental Theaterは満員御礼でした。
ストーリーは、アメリカでは誰もが知ってる少女ドロシーの冒険物語「オズの魔法使い」の裏話として構成され、西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いています。

今までアメリカで見たミュージカルの中では一番好きです。構成も見せ方も素晴らしい。でも残念なのが会話は解っても、歌になってしまうと聴き取れないこと。HPに歌詞が載っているのであらかじめチェックしておくと聴き取りやすいと思います。もう一回見たい作品です。
2008/2/5
Super Tuesday. グルメ・クッキング
本日はスーパースーパーチューズデーでした。
どのチャンネルでも選挙のことしかやってないし。

私は未だにアメリカの代議員制の仕組みがいまいち解っていません。
特にこの写真の482.661や404.203の意味が解らないです。この数字は州民の総数?もしご存知の方がいたら教えてください。

本日は私の32回目の誕生日でした。タラ〜ン!
Weber Grillに行って来ました。なんとテーブルに花束が届けられていました!全く予期していなかったので本当に嬉しかったです。旦那さんよく頑張ってくれました。ありがとう。今年は本厄だけど、こんなに嬉しいサプライズがあるなら年を取るのもいいなと思います(単純?)
モートンズもチョップハウスも美味しいけれど、リラックスした雰囲気と店員さんの対応も親切で、リーズナブルなこのお店はかなりオススメです。
話は変わりますが、昨年9月に日本に一時帰国してから、食生活を完全に野菜中心に切り替えていたYoko夫婦。以前ならペロッと食べられたであろう、このお肉の塊が半分も食べられませんでした。むー。ちょっと悔しい。

Chicago riverに流氷が。寒いです。

真っ赤なバラを頂いたのは初めてです。
どのチャンネルでも選挙のことしかやってないし。

私は未だにアメリカの代議員制の仕組みがいまいち解っていません。
特にこの写真の482.661や404.203の意味が解らないです。この数字は州民の総数?もしご存知の方がいたら教えてください。

本日は私の32回目の誕生日でした。タラ〜ン!
Weber Grillに行って来ました。なんとテーブルに花束が届けられていました!全く予期していなかったので本当に嬉しかったです。旦那さんよく頑張ってくれました。ありがとう。今年は本厄だけど、こんなに嬉しいサプライズがあるなら年を取るのもいいなと思います(単純?)
モートンズもチョップハウスも美味しいけれど、リラックスした雰囲気と店員さんの対応も親切で、リーズナブルなこのお店はかなりオススメです。
話は変わりますが、昨年9月に日本に一時帰国してから、食生活を完全に野菜中心に切り替えていたYoko夫婦。以前ならペロッと食べられたであろう、このお肉の塊が半分も食べられませんでした。むー。ちょっと悔しい。

Chicago riverに流氷が。寒いです。

真っ赤なバラを頂いたのは初めてです。
2008/2/2
Can you believe it? シカゴの美術館博物館
Shedd Aquariumに行って来ました。海洋生物の研究者の旦那さんはシカゴに来て2年半も経つのに初めて来たそうです。




でかガメさん、なぜ口をあけているの?

「Oceanatrium」
イルカショーが見られます。倫理的な問題なのか日本のようなダイナミックな技をイルカにはさせません。「イルカの本来の行動を見せている。彼らは楽しんでやっている。」というのを、非常に強調していました。このプールの側に、見てみたかったコモドドラゴンがいるのですが(私はいつかコモドアイランドに行ってみたいのです。)剥製のようでした。夜行性なのかしら。

Beluga Whales

2007年8月にBeluga Whalesの赤ちゃんが生まれました。
The big news is that Mauyak’s calf has a short and sweet name — Miki (MEE-kee). It means “little” in the Inuit language.イヌイット語で小さいという名前なんですね。赤ちゃんの時はグレーなんですが、大人になると真っ白になるようです。

目が合った。


癒されました。




でかガメさん、なぜ口をあけているの?

「Oceanatrium」
イルカショーが見られます。倫理的な問題なのか日本のようなダイナミックな技をイルカにはさせません。「イルカの本来の行動を見せている。彼らは楽しんでやっている。」というのを、非常に強調していました。このプールの側に、見てみたかったコモドドラゴンがいるのですが(私はいつかコモドアイランドに行ってみたいのです。)剥製のようでした。夜行性なのかしら。

Beluga Whales

2007年8月にBeluga Whalesの赤ちゃんが生まれました。
The big news is that Mauyak’s calf has a short and sweet name — Miki (MEE-kee). It means “little” in the Inuit language.イヌイット語で小さいという名前なんですね。赤ちゃんの時はグレーなんですが、大人になると真っ白になるようです。

目が合った。


癒されました。