2018/4/30
いきなり22℃も上がりました。アパートが暖房から冷房に切り替わり、街ゆく人は半袖短パン(*_*)明日はもっと暑くなるみたい。

2018/4/30
今日のScienceでは、ガラスの役割について学びました。日本語でシースルーってよく使っていたけれどSee throughだったんだ〜って今日知ったー。

シカゴの春はいつも突然。

今日のGarden clubはいろいろなことが上手くいかなかった。数名の子供たちが植えたばかりの球根を掘り返したり、ミミズを殺し続けたり、土をお友達にかけたり、NG wordを言ったり。ボランティアの先生方もお手上げ状態。放課後活動なんだし、出禁にすればいいのにと思う。

2018/4/30
今日の最高気温は22度!子供たちを学校に送り出し家に帰って来ました。最高のお天気!
今日は、以前からうやむやになっていた、
CVScaremarkのMail Service(お薬を薬局で受け取らずに、90日分を一気にオーダーして郵便で送ってもらう)を電話でリクエストしました。今日は、ラッキーにも一回目で綺麗な英語の発音のオペレーターに当たることが出来て、スムーズに話が出来ました。(だいたいいつも3人目くらいまで、全く英語が聞き取れない外国人に当たってしまう可能性が高いです。)諦めずに、何度もかけなおすことが肝心です。
以下、オーダーの方法です。
1、自分のPCPにMail Serviceで薬を90日分オーダーしたいことをリクエストする。または、CVScaremarkに電話でMail Serviceで薬を90日分オーダーしたいことを、PCPにFAXしてもらう。
2、オーダーが通ると、オンライン上に表示される。スマホにテキストメッセージも送られてくる。USPSステータス(配送状況)もオンラインで確認できる。
3、家に薬が届く。90日分オーダーしたお薬が無くなるころに、
オンライン上に「もう一度、Mail Serviceで薬をリクエストしますか?」というタブが出てくる。今度はオンラインでMail Serviceをリクエスト出来るので、電話せずにすむ。
オヤツは、市松模様クッキー。作るの1時間、食べるの3分。
今日は、ScienceとGarden clubのボランティアがあり帰宅が6時なので、簡単カレー。先日、そろそろ良いだろうと思って、普通サイズのニンジンに切ってカレーを作ったら、兄さんの食いっぷりが半減していたので、しりしりニンジンに戻しました。

2018/4/29
Book Report Project
シカゴ生活
今日は、旦那さんお仕事。胃から来る風邪で元気がありません。心配です。
写真はAOIさんのプロジェクトです。「Book Report Prject」
それぞれのReading Levelに合わせた本を選び、登場人物の紹介、重要な単語の意味とその文章、その本を読みたくなるような紹介文を書いて、シリアルの側面に貼ります。箱の裏には登場人物に関連したゲームを作って貼ります。箱の中にはゲームで勝った時のPrize(景品)を入れます。何でシリアルなのかは全く解りません。ぴょんぴょんカエルがゲームと景品です。プレゼンテーションも含まれているのでこれから特訓です。二人の補習校の宿題を終わらせ、3食作って気が付けは夜。二人はマインクラフトで戦って大ゲンカ中です。

図書館のセールで買った絵の描き方の本を見て、AOIさんが描きました。オウムとそれを狙う蛇。

早めにお風呂入って寝よう。ふう。
2018/4/28
補習校が終わった後に、補習校のグラウンドで子供たちが1時間以上野球をしています。外気温4度。体感気温はもっと低いです。トレンチコートを着ていたので凍えました。マグネットで希望校に入れなかったことを伝えたら、4人いたお母さん達全員が「家もダメだった〜」と話してくれました。いろいろアドバイスをいただいて感謝!

補習校の前の桜の木もようやく開花しました。

2018/4/28
今日と明日でArlington Heights Memorial LibraryではBook saleをしています。日本語の本も売っていました。
http://www.ahml.info/
気温は低いのですが、お天気が良かったので旦那さんと図書館界隈のカフェでエスプレッソを飲んでイタリアの思い出話をしました。

日本の漫画が沢山

戦利品(パパの趣味)

補習校弁当(お肉多めだったな)
2018/4/28
昨晩、添い寝をしながら子供たちに聞きました。
「現地校どう?」
兄さん
「楽しいよ。友達いるし。」
AOIさん
「僕も楽しい。友達出来たし。」
「お勉強の時、うるさくない?」
兄さん「
僕、ぜんぜん気にならない。席離れてるし。」
AOIさん「
僕も。」
「夏になったら引っ越ししようかと思うんだけど、どうかな?」
兄さん「
うーん。学校変わりたくないな。今の学校が好き。引っ越すなら日本に引っ越したいよ。」
AOIさん「
僕も日本がイイ。」
AOIさん「
そういえばさあ、アメリカのアパートを選んだ時、なかなか決められなくて黒木くん(AOIの一番のお友達)の苗字と同じ意味(英語訳)のアパートにしたんだよねー。」(なぜか突然ものすごく嬉しそうに話す)
親が思うより、子供たちはずっと逞しく環境に適応しています。今、住んでいる部屋は、昨年の短い日本滞在中にやっとコンタクトが取れて仮予約出来たアパートで、アメリカ入国当日に入居できました。住んでいる住所で決まってしまう学校だけど、これも運命なのかなと思ったのでした。最近、不安と不満ばかりで感謝を忘れていました。
この会話の後に眠った兄さんが、英語で寝言を言っていました。旦那さんと一緒に聞いていて二人で笑いました。
2018/4/27
今日は、申請していた
マグネットスクール(白人やアジア人が多い学校)の合否結果が出る日でした。4校申請していたのですが、結果は全校ダメ。waiting listが表示されるのですが40番台〜70番台。覚悟はしていたけれど現実は厳しいです。
子供たちの放課後の予定です。3時45分に学校が終わって、家に着くのは5時半過ぎ。オヤツを食べてから日本語と英語の宿題が終わるのが7時45分。10分で夕ご飯を食べて、8時から1時間自由時間。9時にお風呂に入って10時までに寝ます。二人とも文句を言いつつよく踏ん張っています。
月曜日:ガーデンクラブ
火曜日:予定なし
水曜日:英語補習
木曜日:ガーデンクラブ
金曜日:英語補習4
ガーデンクラブも、英語補習も、受けたくても受けられない子供たちがほとんどです。学校側が、英語が出来ない外国人に特別に提供してくれています。週3回のESL、週3回の少人数のLiteracy、週2回の授業中のアシスタントがあり、とても恵まれています。心配なのは子供たちの学んでいる環境です。先生に中指を立てたり、言ってはいけない言葉を言ったり、授業中に叫んだり。勝手にクラスから出て行ったり。それが毎日です。

子供達、ゲームがしたいので必死で宿題をします。(宿題が終わらないと、自由時間は無いと分かっているので)

今日、兄さんが持って帰って来たサイエンスの課題です。「タイドプールと岩場の海藻だけがある、木も山も無い海に囲まれた島に適応したリスを作成する。」兄さんは、タイドプールのカニを食べて、海で泳ぐことが出来る、毛が短くなり、尻尾が退化して、水かきが発達したリスを作りました。

2018/4/25
体感気温3度。まだまだ寒いですが春はそこまで来ています。
もうすぐ4月終わるし!

2018/4/24
後ろに写っているのがキャロリン先生
優しいおばあちゃん。まだまだ寒いです。
