当犬舎でのボルゾイの飼い方です。各ブリーダーさんによって飼い方は多少違いますし、個体差がありますのでここに記す方法が全ての犬に当てはまるとは限りませんが、よろしければ参考になさって下さい。
いま子犬達が新しいおうちにおヨメ入り、おムコ入りラッシュなので…飼い方編だけど旬の話題(笑)。
犬というのは基本自分の体、寝床を汚すのを嫌がりますから、ある程度のスペースがあれば寝床とトイレは分けて使います。
目が開くか開かないかのよちよち赤ちゃんでも、サークルの端へ行って、オシッコして戻ってくるんですよ
一番すごかったのは、朱華(チャイクレ)が私のベッドの上で出産し、ひとりっこだったため(?)そのままベッドの上で育ったこと
普段は私の布団の中で寝て、たまに布団の上で遊んで、トイレは私の枕の横に置いたトイレシーツでする…

絶対ベッドからは降りないんですよ。朱華はトイレや食事などのとき、そのうちおっぱいやる時以外は降りてたけど。
とにかく私のベッドは全然汚れませんでした。
頭数が多いとあっという間にウンチを踏んだり

、トイレシーツで遊んでしまったり…

そのうちトイレと寝床、遊び場を分けるという感覚が曖昧になってしまうんですね。
だから一番いいのは汚したり失敗したりする前に、こちらが気付いてあげることです。そしてちゃんとトイレでしたら褒めてあげる

一緒にいる時間の長い人や、家族が多い方が有利です…失敗も成功も気付いてあげやすく、その都度対応出来るので、犬も覚えが早くなります。
小型犬ならサークル内にトイレシーツを敷き詰めて、徐々にオシッコをする場所が決まってきたら一枚ずつ減らしていく…。
でもボルゾイにとってはトイレシーツは小さくてついついオモチャにしてしまう…

トイレシーツは飲み込むと、中の吸水成分や裏のナイロンが消化できなくなってしまう恐れがあります
留守にする時間が長い飼い主さんの場合は、タオルかきざみ新聞を敷くと良いかと思います。新聞は毛がグレーになってしまいますが

(洗えば落ちますし)、新聞がウンチに絡むので、子犬の体が汚れにくいのです。
いずれ外に散歩に出て、外でトイレを済ませるようになると思います。しかしものすごい悪天候の日


などはトイレシーツの上でしてくれると助かりますよね


例えばたまにガレージなどで遊ばせて、その一角にトイレを作っておき、使用させるクセをつけておくと便利です。
ちょっとずつ外でトイレをする回数が増えてくる頃になれば、飼い主さんも、自分ちの子がトイレに行くタイミング、する前の様子、わかりますよね

とにかくタイミングを逃さず、まめに外に連れ出して「トイレポイント」に連れて行く。
徐々に「トイレ=外」と

も覚えていきます
やはり本能的に寝床(家)から遠いところをトイレにしたいということと、だんだん「縄張り」という感覚も芽生えてきますので。
子犬のうちはトイレの回数も多いですが、成犬になるにつれて減っていき、間隔も長くなっていきます。そのうち1日2回のお散歩の時間内でトイレを済ませてくれるようになります
ただしメスは発情期、出産前後はオシッコの間隔が短くなりますので、注意してあげて下さい。

10