今年もバタバタしつつ、最後の記事を書いておりました。。
今年は何よりも
芸備線が全線復旧したことに尽きます。
節目節目のタイミングでは極力沿線に出るようにしてきました。
何よりも一番芸備線復旧に向けた沿線の記録に時間を費やしたのではないか、とも自分で勝手に振り返ったりします…
ただ、まだ芸備線沿線を流れる三篠川については、改良工事が引き続き行われています。
年々規模の大きくなる水害に対して、十二分な対策が求められています。
では、今年の総括です。
抜け等が多々あるかと思いますが、ご容赦ください。。
--------------------
2019. 1. 8「
備後庄原駅旅客上家撤去ほか工事」
備後庄原駅において、旅客(1番ホーム)の上家撤去が実施されることとなりました。工期は3月20日。
どうやら、列車1両分に雨よけ屋根(ガレージ)のようなものが代わりに設置されたようです。
2019. 1. 9「
サイクル県ラッピング車、芸備線に初運用」
山口県を中心に「サイクル県やまぐち」のPRとして、2017年9月から2018年一杯までの予定で運行されたキハ40系車両が、2019年の年明けに最初で最後の芸備線運用に入りました。13日に新山口へ回送されるまでの5日間のみという、県外のPRとしてはほんの一時だった感ですが・・・
(→
関連記事)
2019. 2. 8「
安芸矢口駅バリアフリー工事に補正予算」
昨年に先駆けてバリアフリー工事の始まった下深川駅と対象に、これまで動きの見られなかった安芸矢口駅のバリアフリー事業。
平成30年度に補正予算が盛り込まれ、2022年度を完成目標に、エレベータ付き跨線橋の新設やホーム拡幅などが計画されています。
2019. 2. 9「
内名の田森自治振興区が駅の缶バッジを作成」
地元住民の方々が駅を訪れる観光客向けに、缶バッジを作成しました。
また、オリジナルナンバー入りの記念シートも駅に配置されたようです。
詳しい情報は「田森自治振興区」で検索してみてください。
2019. 2.12「
「駅長りょうま」亡くなる」
ネコ駅長として、志和口駅を盛り上げてきた「りょうま」が12日に亡くなりました。推定14歳。
志和口駅だけでなく、他の駅でも交通キャンペーンなどの帯同として現れたこともありました。
1月末から体調を崩し入院していたようで、当方でも亡くなる1週間前にやせ細った姿を見る機会があり、心配していた矢先のことでした。
同14日にお別れ会、3月17日に駅長を偲ぶ会が催されました。
(→
関連記事)
2019. 2.20「
JR広島支社、三次〜中三田の暫定復旧を4月4日と発表」
昨年夏から豪雨災害により不通の続く、狩留家〜三次間のうち、中三田〜三次間(43.7km)を4月4日に再開することを発表しました。
引き続き線路の改良工事を実施する為、朝夕の数便限定の運行となりました。
なお、並行する代行バスはこれまで通り運行されます。
また、沿線学校の長期休暇期間中は、この暫定運転列車も合わせて運休となりました。
2019. 2.24「
井原市駅で駅舎お別れイベント開催」
1915年に建てられ、104年もの歴史を持った井原市駅の木造駅舎が老朽化を理由に解体されることとなりました。
地元の方々によりお別れ会が開催され、有人駅だった頃の様子や駅の歴史が垣間見れる写真等の展示が行われました。
なお、解体の対象にはトイレも含まれますが、解体後に新設される待合室にはトイレが含まれておらず、困るといった声も挙がっているようです。
2019. 3. 1「
三次駅のエレベータ使用開始」
昨年10月頃に始まったエレベータ工事が完了し、3月1日から利用が開始されました。
2019. 3.29「
志和地構内の留置車両救出」
2019. 3.30「
志和口構内の留置車両救出」
4月4日の暫定復旧運転を前に、志和地・志和口の両駅に被災してから動くことの出来なかった車両が救出されました。
志和地構内の2両編成は自力で脱出しましたが、志和口の3両編成は被害が重かったようで、DE10を伴って救出されました。
一時は廃車の噂も立っていましたが、現在は無事に全車両が運用復帰しています。
2019. 3.??「
(広島車)白地幕キハ47全滅」
最後の白地種別幕を持っていた、キハ47 9が他の車両と同じく青地幕に換装されていました。独特な幕を持つ車両が減ってきており、寂しいものです。
2019. 4. 4「
三次〜中三田間(暫定)運行再開」
災害発生による運転見合わせ(2018/7/6)から
273日目、三次〜中三田間の鉄道が暫定復旧しました。
(→
関連記事)
2019. 5.28「
キハ120へ「がんばろう!芸備線」ステッカー掲出」
暫定復旧区間を走行することもあってか、キハ120へ「がんばろう!芸備線」ステッカーが側面に貼り付けられました。(芸備線対策協議会制作)
(→
関連記事)
2019. 5.31「
駅構内全面禁煙化、進む」
5月31日に矢賀〜狩留家での全面禁煙化を皮切りに、7月8日からは白木山以北でも全面禁煙化となり、喫煙コーナーが次々と姿を消していきました。
2019. 6.13「
備後西城にエキナカ飲食店が開店」
備後西城駅に飲食スペースが出店されました。珈琲やケーキなどの軽食に加え、日限定で手打ちそばも食べられるそうです。
2019. 6.14「
JR広島支社、三次〜狩留家を含めた全線復旧を10月下旬と発表」
中三田〜三次間で暫定復旧、引き続き不通の続く狩留家〜中三田間において、10月下旬に全線復旧できる見込みと発表されました。
長らく不便を強いられることとなった、沿線の方々にとってようやく「全線復旧」のスケジュールが見えたことは喜ばしいことだったでしょう。
2019. 7. 1「
三次〜備後落合予定臨、備後西城までに区間縮小…」
三次〜備後落合を結ぶ日中便の列車として、時には奥出雲おろち号への接続列車としても運行していた予定臨時列車の運転区間が、備後西城までに縮小されることとなりました。やはり利用者が伸びなかったということでしょうか、広島側から奥出雲おろち号へ乗れる機会がここで絶たれてしまいました。
2019. 8.17「
備後落合駅ジオラマ公開イベント」
観光ボランティア団体により、駅に賑わいがあった最盛期の様子を再現したジオラマが公開されることとなり、イベントが開催されました。
このジオラマは常設という訳ではないようですが、恐らく18きっぷ期間中など多客時には見ることが出来るのではないでしょうか。
2019. 8.22「
中三田〜三次間ダイヤ改正」
暫定運行中の中三田〜三次間において、災害徐行が解除されたことに伴うダイヤ改正が実施されました。
2019. 9. 3「
中三田〜三次間でキハ40が運行開始」
暫定運行中の中三田〜三次間において、キハ40が運用に入るようになりました。
復旧が近づいているのでは、という実感が一段階大きくなった感じがしました。
2019. 9.14「
みよし市民納涼花火大会開催」
今年も無事三次の花火大会が開催され、合わせて芸備線の代行バスの臨時便も運行されました。
2019. 9.28「
下深川駅エレベータ利用開始」
昨年から工事が始まった下深川駅のバリアフリー工事が終わり、エレベータの利用が開始されました。
エレベータの利用に伴い、専用の跨線橋も新設されました。
ただ、トイレについては、まだ具体的な計画改修が無く、駅のバリアフリー対策はまだ途上段階だと思います。
2019.10.23「
芸備線全線で運転再開」
災害発生による運転見合わせ(2018/7/6)から
475日目、三次〜狩留家間の鉄道が復旧し、全線で運転が再開されました。
運転再開を祝って、観光列車「○○のはなし」が運行され、沿線各地で祝賀セレモニーが開催されました。
2019.10.26「
期間限定、快速庄原ライナー運行開始」
12月8日までの土日祝限定で、快速みよしライナーの1往復が備後庄原まで延長運転されることとなりました。
車両にはキハ47系が充当され、沿線を盛り上げました。
合わせて、庄原市がこの列車を利用したツアーを企画し、延長区間の利用者も多かったようです。
2019.11.10「
志和口農業体験臨が運行」
JR広島支社とJA全農ひろしまとのコラボ企画として、農業を体験できる旅と題した企画列車が運行されました。
なお、列車は1両分が貸切として定期列車に連結される形となりました。
こういった形の企画列車は長らく目にしたことが無かったので、新鮮だったと思います。
2019.11.21「
「瀬戸内マリンビュー」団体臨が最後の芸備線へ」
芸備線全線復旧を祝って、今年末で引退が決っている「瀬戸内マリンビュー」を走らせる旅行ツアーが読売旅行により設定されました。
瀬戸内マリンビューが芸備線を走行するのは、実に2010年以来でした。
また、同月27日には「○○のはなし」が再び臨時列車として芸備線を走行したようです。
2019.12. 7「
「駅長りょうま」の石碑が完成」
今年2月に無くなった「駅長りょうま」の石碑が、志和口駅構内に完成し、公開されました。
亡くなってからも駅を訪れる度に、なんとかりょうまがこの駅に賑わいをもたらしてくれた功績を残せないか、という話を何度か耳にしましたが、石碑として残ることとなり嬉しく思います。
--------------------
今年は芸備線が全線復旧し、臨時列車や庄原ライナーが運行され、年の後半は復旧に沿線とともに沸きましたが、さて、これからが正念場です。
三次〜備後落合間の予定臨は、備後西城までに短縮されました。
庄原ライナーがある集客成功したと見られる結果をもとに、来年度以降どうやって沿線を盛り上げていくのか、これらの課題は常につきまとってくると思います。
沿線自治体と協力し合って、いかに沿線に集客できるか。
来年も見守りつつ、出来る限りの応援をしていきたいと思います。
皆さんのご利用も引き続き、お待ちしています。

1