塗装環境整備。
ガレージの湿度が高いってのと、最近の出張仕事でスプレーブースより乾燥ブースの方が重要度が高いと思い知ったので食器乾燥機を購入。
「
山善(YAMAZEN) 食器乾燥器 YD-180(LH)」(Amazon)
アマゾンのカスタマーレビューを見てもらえば分かる通り、自然対流式なので本来の食器乾燥機としては今三歩ですが、模型用乾燥機としては圧倒的な支持を受けています。何より値段が魅力的。クレオスのドライブースも模型製作用に特化しているので使い勝手は良いのですが、如何せん値段が…
中は皿を立てられるようになっているので、出っ張っている部分はニッパーでぶちぶち削除。
大昔(15年前?)にバキュームフォーマーを自作した時に余ったアルミのパンチングメタル(穴φ3mm、厚t0.8mm)を敷いてみる。
ちょっと足りないのでその時使わなかったもう1枚(穴φ1mm、厚t0.5mm)を使用。強度的にはt0.8mm欲しいところですが、在庫流用ということで。どちらも2,000円弱で買えると思います。高さに余裕があるので、時間があれば雛壇を自作したい所。
スパイラルホースが引越しのドサクサで逝っちゃってたので、クレオスの1mを購入。元はエアテックスの2mでしたが、そこまで長くする必要がないのと、2mだとそれ自体が“重い”ので1mで十分でしょう。個人的にはストレートよりスパイラルのほうが勝手が良いと思います。
全景。
スチールデスクは父親が九段の事務所で使ってたものが倉庫に転がってたので再利用。ライトはオーム電機のルーペ付きアームライトと蛍光ランプを増設。コンプレッサーはエアテックスのAPC007サイレントにレギュレーターをダブルで。
塗料はクレオスの現行No.付きは全部あるはずだけど、フィニッシャーズの塗料も結構増えたなぁ。ジャガーグリーンとかガルフブルーなんてダブってるし。
イスはWFカフェの真似して?近所のリサイクルショップで学校イスを500円でゲット。
さて、引っ越してから4ヶ月経ってようやくまともに塗装が出来る環境が一応整ったわけですが、湿度の問題は解決するわけでもなく…出るんだよ…ヤツが…
以下微グロ注意。
1週間放置してたら紙のラベル食ってるしーーー。
ヤモリと違って可愛くはないなぁ…
コメント欄回避。

0