12日は「2012 全日本模型ホビーショー」に行って来ましたー。
参照>PRS
'05、
'06、
'07、
'08、
'09、
'10-1-
2、
'11
開口一番「大きさどうすんの??」
まぁ、スケールモデルメーカーを謳う以上、人間が乗れないコクピットってのはあり得ない訳でして、何処までキャノピーを大きくしてくるかしらん。そもそも
河森理論を応用するなら今ある設定全長も「欺瞞情報(ガセネタ)でした」ってのもあり得るのよねぇ。釘は刺しておいたからあとは知らんけどね。
『マクロスF』関連が行けるとなった以上、ハセガワのマクロスシリーズもあと5年は安泰よねー。スーパーパックは当然だけど、アーマードはファイター形態に限って言えばそれほど必須ではないからなぁ。トルネードは現時点で論外。VF-27やYF-29も可能性はあるけど、ハセガワのバリエーション至上主義の傾向としてはVF-171の方が可能性が高かったりね。
あと、らいだーす首脳会談にて再来年のお題が「ハセガワVF-25競作」に決定いたしました。じゃあ私は「エンジェルバーズ」で(w。ってか、何であの会場に7人も集まるんだよぅ。
VF-11Bスーパーパックのミサイル発射口は自分で埋めろってさ。「
Field Grey Modeling」さんのデュラハンズデカールとウチのファストパックとFブー×2とこのスーパーパックがあればデュラハンズフル装備が出来るかも…ちょっと幅があり過ぎるか…。
バンダイ「1/72 完全変形VF-1」は既報の通りですけれども、話を聞く限り変形とかギミックとかは予想の斜め上になりそうですが、ハセガワVF-1では70年代風だった航空機ディテールが21世紀の航空機ディテールに置き換わってるとかでは無いのようです。まぁ何にせよシリーズとして続いてくれれば良いのですが…。
ナノドレの新作はいつの間にかキャビ・コアが入れ替わってますな。相変わらずランナー設計の方が苦労してそうで…。
「1/35 四一式山砲」は手のひらサイズ。
8日(月)に試作1回目で間に合わせたんだってー。一式機動四十七粍速射砲の砲身載っけて「らく号砲」にしたいなぁ(w。
そういえば乙は持ってなかったんだった。『
ガルパン』は歴女チーム押し。
タミヤの「1/20 レッドブルRB6」は第一印象が「長っ!」。
今までのケースに入らないから、ケースも新規なんだってさ。大変良くできてました。コレはバリエ展開しないだろうから2個買い決定。
エブロの「1/20 ロータス49」と「1/20 ロータス72E」。
こちらもよく出来ています。楽しみ〜。
でもまぁ、ホビーショー1番の収穫はFSSの連載再開確定情報を得たことでしょうか?あとゴチックのネタバレ(w。

0