2019/9/22
驚くべき事実がある 欧米人のほとんどは 鳴く虫の出す音を右脳
で処理しているといわれちょります これは自動車のエンジン音
などの雑音が聞こえるのと同等の感覚らしく 普段鳴く虫が鳴いて
いても 雑音と同じなんで 意識できずセミなどのやかましい虫なら
ともかく 密やかな音色には気が付かないといわれちょる 一方
我々アジア人の多くは 鳴く虫の音色を 会話や音楽を聴くのと
同等 左脳で処理しちょるため 他人のひそひそ話が聞こえて
理解できてしまうのと同様 たとえその虫が密やかな声で鳴いて
いても 音の美しさや心地よさに気づくことができるといわちょる
このように欧米人とアジア人には 鳴く虫の音の聞き取り方に
生理的な違いがあるようぢゃ これだけでは無いとは思うが
鳴く虫を楽しむ文化が アジアのみで発展した大きな理由の
一つになっちょるのでしょう

日本は平安時代 既に虫の鳴き声を楽しむという心は備えちょった
らしく 少なくとも平安中期には 一部貴族のあいだで 虫の飼育は
楽しまれていたといわれちょります もしかしたら その頃の日本人
にとっての鳴く虫は 中国から輸入された文化の一つに
すぎなかったのかも知れんですが それにしても1200年ほど前の
時点で 両国は鳴く虫文化のスタート地点を過ぎていたことに
間違いはなさそうぢゃ

江戸時代後期あたりには かなり種類の鳴く虫が飼育され
虫売りちゅ〜 地方から鳴く虫を担いで行商する人もいた また
専用の飼育道具もかなり充実していたといわれちょります
ちなみに 発生時期が早く音色の美しいキンヒバリは シーズン
到来の先駆け的な虫であったらしく 人気も高かったとか
その他 秋が深まるとクサヒバリやおなじみのスズムシ・マツムシ
なども人気だったらしい

現在の日本では その風習も時代ととも衰退し ごく一部の
人のみの楽しみとなってしも〜ちょる 虫の音に文化が廃らん
ことを祈るばかりぢゃ ポケモンゴ〜より大切なことぢゃど!
虫の音に興ずることは 日本文化としてのわびさびといえる
独自の文化は かけがいの無い財産なんぢゃ 大切にして欲しい
http://www.genesis-ot.jp/
5
で処理しているといわれちょります これは自動車のエンジン音
などの雑音が聞こえるのと同等の感覚らしく 普段鳴く虫が鳴いて
いても 雑音と同じなんで 意識できずセミなどのやかましい虫なら
ともかく 密やかな音色には気が付かないといわれちょる 一方
我々アジア人の多くは 鳴く虫の音色を 会話や音楽を聴くのと
同等 左脳で処理しちょるため 他人のひそひそ話が聞こえて
理解できてしまうのと同様 たとえその虫が密やかな声で鳴いて
いても 音の美しさや心地よさに気づくことができるといわちょる
このように欧米人とアジア人には 鳴く虫の音の聞き取り方に
生理的な違いがあるようぢゃ これだけでは無いとは思うが
鳴く虫を楽しむ文化が アジアのみで発展した大きな理由の
一つになっちょるのでしょう

日本は平安時代 既に虫の鳴き声を楽しむという心は備えちょった
らしく 少なくとも平安中期には 一部貴族のあいだで 虫の飼育は
楽しまれていたといわれちょります もしかしたら その頃の日本人
にとっての鳴く虫は 中国から輸入された文化の一つに
すぎなかったのかも知れんですが それにしても1200年ほど前の
時点で 両国は鳴く虫文化のスタート地点を過ぎていたことに
間違いはなさそうぢゃ

江戸時代後期あたりには かなり種類の鳴く虫が飼育され
虫売りちゅ〜 地方から鳴く虫を担いで行商する人もいた また
専用の飼育道具もかなり充実していたといわれちょります
ちなみに 発生時期が早く音色の美しいキンヒバリは シーズン
到来の先駆け的な虫であったらしく 人気も高かったとか
その他 秋が深まるとクサヒバリやおなじみのスズムシ・マツムシ
なども人気だったらしい

現在の日本では その風習も時代ととも衰退し ごく一部の
人のみの楽しみとなってしも〜ちょる 虫の音に文化が廃らん
ことを祈るばかりぢゃ ポケモンゴ〜より大切なことぢゃど!
虫の音に興ずることは 日本文化としてのわびさびといえる
独自の文化は かけがいの無い財産なんぢゃ 大切にして欲しい
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督