2020/11/10
社判を押したりするのに使うスタンプ台 会社や商店・学校・役所
などではよ〜使われちょりますのぉ 日本でスタンプ台ちゅ〜たら
やはりシヤチハタぢゃのぅ…………
シヤチハタの創業は 今から95年前の1935年ぢゃ 舟橋商会
として名古屋でスタンプ台の製造販売を始めた
特許を取得したスタンプ台を販売するにあたって当初 日の丸を
商標として日の丸印の万年スタンプ台として売っちょりましたが
日本の国旗を商標に使ってはいけないと指摘を受けた
そこで創業者が考えたんが 日の丸の旗の中に名古屋城の 金の
鯱鉾を納めた鯱旗印ぢゃった
名古屋発のスタンプ台が日本一になるように ちゅ〜思いが
込められたこの鯱旗が 現在の社名シヤチハタにつながった

商品には 目立つ位置に毎回 社名表記は『シャチハタ』ではなく
『シヤチハタ』です」と書かれている
なぜャではなくヤなのか? 答えは読み方は『シャチハタ』で問題
ないが 文字にする場合はロゴとしてバランスを取るために大きな
ヤを使用しているとのこと

会社の支払いなどで銀行に行き 社判を押すことも多い そんな時
銀行の行員さんにスタンプ台をお借りすることも多々ある
どこの銀行のスタンプ台もシヤチハタである しかもかなり年季の
入ったスタンプ台も多い

そういう σ(^0^)弊社のスタンプ台も30年以上使い続けちょります
勿論補インクを補充しながらぢゃが………… シヤチハタは長持ちして
使い勝手も良く 素晴らしいスタンプ台ぢゃのぉ b(´∀`*)
http://www.genesis-ot.jp/
8
などではよ〜使われちょりますのぉ 日本でスタンプ台ちゅ〜たら
やはりシヤチハタぢゃのぅ…………
シヤチハタの創業は 今から95年前の1935年ぢゃ 舟橋商会
として名古屋でスタンプ台の製造販売を始めた
特許を取得したスタンプ台を販売するにあたって当初 日の丸を
商標として日の丸印の万年スタンプ台として売っちょりましたが
日本の国旗を商標に使ってはいけないと指摘を受けた
そこで創業者が考えたんが 日の丸の旗の中に名古屋城の 金の
鯱鉾を納めた鯱旗印ぢゃった
名古屋発のスタンプ台が日本一になるように ちゅ〜思いが
込められたこの鯱旗が 現在の社名シヤチハタにつながった

商品には 目立つ位置に毎回 社名表記は『シャチハタ』ではなく
『シヤチハタ』です」と書かれている
なぜャではなくヤなのか? 答えは読み方は『シャチハタ』で問題
ないが 文字にする場合はロゴとしてバランスを取るために大きな
ヤを使用しているとのこと

会社の支払いなどで銀行に行き 社判を押すことも多い そんな時
銀行の行員さんにスタンプ台をお借りすることも多々ある
どこの銀行のスタンプ台もシヤチハタである しかもかなり年季の
入ったスタンプ台も多い

そういう σ(^0^)弊社のスタンプ台も30年以上使い続けちょります
勿論補インクを補充しながらぢゃが………… シヤチハタは長持ちして
使い勝手も良く 素晴らしいスタンプ台ぢゃのぉ b(´∀`*)
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督