グリーンスポーツクラブ便り
当クラブや野尻湖のトピックスを画像とともにお伝えしていきます。できるだけ頻繁に書き込んでいくよう努力しますので覗いてみてください。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
フェイスブック・ページに移行します
いよいよ夏本番!
お隣さん
初夏の陽気
オープンしました
過去ログ
2012年7月 (1)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2010年5月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (4)
2009年7月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年1月 (1)
2008年8月 (3)
2008年7月 (1)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (2)
2008年1月 (2)
2007年12月 (1)
2007年11月 (2)
2007年10月 (2)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (2)
2007年6月 (1)
2007年5月 (4)
2007年4月 (2)
2007年1月 (1)
2006年11月 (2)
2006年10月 (4)
2006年8月 (4)
2006年7月 (3)
2006年6月 (3)
2006年5月 (5)
2006年4月 (3)
2006年2月 (1)
2006年1月 (3)
2005年12月 (1)
2005年11月 (5)
2005年10月 (3)
2005年9月 (2)
2005年8月 (7)
2005年7月 (10)
リンク集
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2012/7/11
「フェイスブック・ページに移行します」
グリーンスポーツクラブのブログは本日をもって終了いたします。長らくのご愛顧ありがとうございました。今後はフェイスブックページにて記事を投稿していきますので覗いてください。
グリーンスポーツクラブ Green Sports Club
、 アドレスは facebook.com/greensportsclub です。これからもよろしくおねがいします。
3
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/1
「いよいよ夏本番!」
今日から7月、夏本番の季節となりましたね。全国的に暑さが応える陽気ですが、ここ野尻湖では日中は蒸し暑いのですが午後は北風が涼しい空気を運んできてくれます。ただ、はっきりしない梅雨の典型的な陽気が続いています。
今日は私事で恐縮ですが30年以上もの間聴き親しんでいるミュージシャンの紹介をします。彼の名はダン・フォーゲルバーグ(Dan Fogelberg)、アメリカ、イリノイ出身のシンガーソングライターでした。なぜ過去形かというと2007年12月に癌のため56歳の若さでこの世を去ってしまったのです。出会いは実にミーハー的でお恥ずかしいのですが、レコード店に陳列されていた彼のジャケットを見た瞬間衝動買いをしてしまいました。なんか自分のライフスタイルにあっていて、以来リリースされたレコードを買い続けたものでした。そして彼の来日コンサートを心待ちにしていたのですが叶わぬ夢となってしまいました。本国でのコンサート活動は盛んだったようですが何故か日本ではあまり人気が出なかったようですね。日本で唯一ヒットした曲はロンガー(Longer)ですかね(自分も結婚式で使わせてもらいました)。
あとから知ったのですが彼はセーリングが趣味だったようでメイン州で愛艇“Minstrel”(吟遊詩人)でセーリングを楽しんでいたみたいです。そんな彼がセーリング中に作った曲を紹介します。
私もメーリングリストに登録している彼のサイトです。
http://danfogelberg.com/
前回ご紹介したカルガモのつがいはこのところ姿を現さなくなってしまいまいた。どうしちゃったんでしょう?
1
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/6/11
「お隣さん」
最近カルガモのつがいをよく見かけるようになりました。いつも一緒に仲むつまじく岸の近くを泳いだり、桟橋の上で日向ぼっこしています。近くの草むらで子作りの最中なのかな?もうすぐヒナの登場かな?楽しみです。諏訪湖ではカルガモのヒナのかえるのが例年より10日ほど遅れているようです。これまで生態は全く知らなかったのですが、カモと違って渡り鳥ではないようですね。
あすかは近くを泳ぐ2羽を見つけて追いかけようとしましたが、いくら泳ぎが得意でも水鳥にはかないません。
親子で泳ぐ光景を早くみたいです。
3
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/21
「初夏の陽気」
早いものでもう5月も後半となりました。このところ文字通り五月晴れの日が続き、ここ2,3日は初夏のような陽気となりました。妙高山の残雪、周囲の新緑、空と湖の蒼さのコントラストがこの季節独特のものです(画像でもっとうまく表現出来ればいいのですが...)。6月の梅雨入りまでが一番いい季節ですね。
国際村に別荘を持つヨット仲間のニュージーランド人が、この2月に山の中腹から定点カメラで撮したユーチューブの画像を紹介します。彼はセーリングする時カメラ付きのヘルメットをかぶって出て、その映像をユーチューブに載せているのですが、正直言って30秒も見ればもういいやと思うようなものが多いのです。しかしこの画像には感激!!
如何でしたか?もしよかったら彼のセーリングの映像も見てください。
7
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/2
「オープンしました」
寒暖の差が激しく天候不順の4月でしたね。準備作業も思うように進まなかったのですが昨日ようやくオープンすることができました。4月中は二日と晴天の日が続かなかったのですが、ゴールデンウイークに入ってやっと天気が安定してきました。吹く風はまだまだ冷たいですが...。例年に比べ一週間ほど遅れて桜が開花し、山菜のこごみが顔を出し始めました。たらの芽やこしあぶらはもう少し先になりそうです。
夕方はあすかと一緒に今年初のセーリング。雲ひとつない空の下、西日を浴びてのセーリングは気持ちよかったです。
5日まではこの天気が続くようなので皆さん遊びに来てください。
2
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/30
「春まだ遠し」
3月も終わりだというのにこの雪。週末からの降雪でスキー場では40〜50センチもの積雪となりました。スキー場は一本のリフトが稼動しているだけで、辺り一面あすかのフィールドと化しています。振り返ると今冬は晴れの日が続かず、寒暖の差が激しい冬でした。私のスキー学校での勤務もそろそろ終わり、4月に入るとハーバーオープンの準備となります。
パソコン買い替えに伴いソフトの移行がうまくいかず、ホームページの更新が滞っています。ごめんなさい。今年のオープンは5月1日を予定しています。
5
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/18
「雪下ろし」
いや〜降りました。暖冬予報なんてとんでもない、大雪です。年末年始とここ1週間の大雪で只今の積雪180センチ。4年前も豪雪でしたが今日現在では4年前の今日より積もっています。この先どうなることやら...。ということで今日は仕事の合間の雪下ろし。久しぶりに天気もよくあちこちで雪下ろし作業の人を見かけました。多いところで胸の高さ、平均で腰までの高さの雪をスノーダンプで目にしみる汗を拭き拭きの作業です。
疲れ果て手を止めてふと眺める野尻湖の雪景色。癒されました。
8
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/2
「謹賀新年」
皆さんにとってこの一年が順風満帆の年となりますように
新年の野尻湖は大雪の幕開けとなりました。ただいまの積雪1m。あすかはそんな雪の中大はしゃぎで駆け回っています。冬のフィールドは黒姫のスキー場で、ほぼ毎日私と一緒に通っています。本当に冬が大好きで、背丈以上の深雪をものともせず泳ぐように進んでいきます。皆さん是非スキーをしがてら会いにきてくださいね。待ってます。
3
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/7
「ニューセイリングマシン日本初デビュー」
トリマランヨット“WETA(ウエタ)”の紹介です。
普通のディンギーをモノハルと呼ぶのに対してハル(本体)の二つ以上のヨットをマルチハルと呼びます。さらにホビーキャットに代表される二つのハルを持つものをカタマラン、三つのものをトリマランと呼びます。
このウエタはニュージーランド製(製造は中国)で国際村住人のニュージーランド人の友人が最近輸入した日本初デビューの小型のトリマランディンギーなのです。“FUN,FAST,EASY”がウエタのコンセプトで、モノハルのディンギーに慣れた私にとっては少々物足りなさを感じてしまうほど簡単にしかもハイスピードでセイリングできてしまいます。メインセイルとジブセイルにプラスしてジェネカー(非対称スピネーカー)の三枚装備で、しかもその三枚のセイルを一人でも操ることができます。もちろん複数(大人3人まで)で乗っても楽しめます。興味のある方はこちらのページを覗いてみてください。→
http://wetajp.com/wp/
またこのときのセイリングの模様がユーチューブにアップされていますのでこちらもどうぞ。→
http://www.youtube.com/watch?v=o6Fst9kIFoA
先週の土曜日は中秋の名月だったのですが下の画像は翌日写したものです。
4
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/6
「俊足ディンギー」
当クラブ俊足ディンギー2艇、470とテーザーの揃い踏み。
ディンギーには色々な種類がありそれぞれの艇種には総合的な早さを表すハンディキャップ(ヤードスティック・ナンバー)があります。早い艇種ほど数字が小さくなり、470は83でテーザーは84。ほぼ同数のハンディの2艇で湖面を所狭しと滑走していました。
この週末は天候に恵まれ大勢の方で賑わいました。さすがに吹く風は冷たくなってきましたが5〜8m/secの風に恵まれ、ディンギーセイラーやウインドサーファーには大満足の2日間となりました。
4
投稿者: tsukaharu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/12
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”