去年は死んだ種を播いて、発芽せずに腐ってしまうという苦しい体験をした黒豆作り。
就農時に購入した種が残っていたので安易に2年目の作付けの計画に入れていたところ、
温度や湿度の管理ができていなかったから今となっては当然に思える種の死に気づかず、
播いても播きなおしても、さらに播きなおしても発芽の前に腐ってしまい、独りでなんでだろうなんでだろうと悩んでいたところ、同町の楽農舎の丸林さんから自家採種した去年の黒豆をやるからと言っていただき、早速播きなおしたところ何のことはなく普通に発芽してくれて最終的に去年の黒豆枝豆の収獲にこぎつけたのでした。
ところがそれだけでは済まされなくて、10月の枝豆の後は黒豆の収獲なのですが、鹿柵を破って何度も何度も波状攻撃を仕掛けてくる鹿によって、去年は黒豆の販売が全くできなくなってしまう程に豆を食い荒らされてしまったのでした。鹿が気付かなかった草むらの中に在ったほんの少しの株から採った黒豆は私たちも食べることはせず、全部翌年の種に回すことにしました。
そして、今年その種から裸足んぼ畑の黒豆栽培が始まりました。
苗箱で発芽させるのがトラウマになっているので、今年は育苗畝に直播して発芽をさせました。
恐い恐いと思っていたのに上手くいくと急に強く出てしまう悪い癖、、。双葉が出だしたものから摘み取って双葉を摘芯、やっちゃいました。
セルトレイに挿して発根そしてわき芽が出て来てくれるようにお祈りをします。
今日で二日目なんですが今のところ400本。明日か明後日ぐらいで多分摘芯断根作業は終わりますが、何本苗を作れるでしょうかね。
神様ほんま頼んます、、、。