古くからの常連さんよりHELPコール
「スターターモーターが焼きついてしまい困っています」と
走行中、エンストしセルを回したらそのうち焼けるにおいがしてセルが回らなくなったとのこと
止まった場所がドリーム店のそばでそのまま持っていったら
「完全に固着してます。セルモーターは廃盤なので手の施しようがない」と言われ
わらをもつかむ思いで電話を掛けてきたようです。
聞けば今週末のミーティングに行きたいので何とかしたいとのこと
セルモーター単体で今日持ち込んでいただければ間に合いますよ〜
とすぐに持ってきてもらいました。
分解してみるとアーマチュアがケースにへばりついている
何とか外して全バラしてみました。
異様な焼けた臭気が蔓延します。

ぷ〜〜ん!

アーマチュアの樹脂が熱で溶けて流れ出しこの通り

コイルも見事に断線しています。

他の中古品(下側)との比較
白い樹脂が溶けて無くなっているのが分かります。

樹脂のカスだらけ!
妙に油っぽい!

お約束のオイルの混入も起こっていたようですね
何故このようなことが起きたのか!
諸悪の根源はマグネットスイッチ

(※画像は新品です。)
マグネットスイッチの内部のソレノイドが作動不良を起こし
短絡し(繋がった状態になること)固着
セルモーターに電気が流れっぱなしになり
セルモーターはひたすら回り続け発熱し焼きついたわけですね。
分かりやすいようにこんなものを作りました。
○普通の状態

スターターボタンを押していないときはマグネットスイッチのソレノイドも作動していない為
バッテリーの電気は遮断されセルモーターには行かない。
○スターターボタンを押したとき

スターターボタンを押すとマグネットスイッチのコイルに電流が流れソレノイドが作動します。
バッテリーの電気がセルモーターに流れます。
エンジンが掛かり
スターターボタンを離すとソレノイドも元に戻り、電気は遮断されます。
○今回の場合

マグネットスイッチのソレノイドの作動不良によりスターターボタンを離しても
ソレノイドが戻らず電気が流れ続ける
バッテリーの+または−端子を外さないと回り続けます。
結果、セルモーター内部が発熱し焼きついてしまうのです。
たとえば、エンジンの掛かりが悪いからとひたすらスターターボタンを押しっぱなしでも焼きつきは起こってしまいます。
少し回したら休みを繰り返すことです。っていうか掛かりが悪いなら修理しましょう
もちろん今回の件でもドリーム店でマグネットスイッチ交換は言われているようです。
古くなるとこのようなトラブルの可能性は高くなります。
ソレノイドが作動していない状態での固着ならセルが回らないだけですが
短絡する場合は走行中などでは対処のしようがありません
間違いなく壊れてからでは遅いパーツなのです。
交換したことがなく、古いものが付いている場合は新品に交換しておいたほうが良いでしょう
先日もお預かりしたCBXのエンジンを掛けようとして発症
スタッフは慌ててバッテリーのケーブルを外しました。
この時のものはオーナーさん曰く交換して間もないものとのこと
みると限りなく外見が純正そっくりの社外品
粗悪品だったということです。
純正品は結構高額
CB400F/350Fは¥11130
CBX400FC/550Fは¥6563(1型)
CBX400FFは廃盤(2型)
当店のオリジナル品は純正品と同じメーカー製
CB400F/350F ¥6300
CBX400FC、550F ¥6300
CBX400FF ¥6825
転ばぬ先のなんとやら
早めの交換を具申いたします。
10/26 更新
さて、組み立てです
へばりついた樹脂を剥がし洗浄し、
アーマチュアは時間が有れば巻きなおしで処置したのですが
時間が無い為、中古良品を投入(コンミュは修正します、単品販売はしていません
)
時間に余裕があれば巻きなおし、コンミュが減りすぎているものは新品交換も出来ます。

これは巻きなおしとコンミュ交換両方行ったもの
今回下取ったアーマチュアも巻きなおししておき
いざというときに使えるようにしておきます。
そうすれば、急ぎのときにどんな対応でも出来ます。
ベアリング、これはそれこそ指で押して入るくらいのはめあいです

メッキを掛けた物で固くて叩いて入れないといけないものはシャフトを入れると動かなくなります。安易なメッキにご注意!
シャフトを入れる際も
叩いて入れるなんてことはしないで欲しい
必ずセオリーどおり油圧プレスで挿入するか
バイスを使って挿入する
またベアリング全般に
外側を圧入する場合は外輪に
内側に圧入する場合は内輪に
力を入力します。
でないと新品のベアリングに傷を入れることになります。
このように冶具を使っての作業になるので
当店のセルモーターO/Hキットは本来プロ向けであり
商品説明で説明していますが、きちんと作業されているか心配な部分です。
分解時の画像と比較するときれいになったでしょう♪

はい!完成です。

何とか間に合いました。
セルモーターのO/Hはよっぽどでなければ1週間程度のお預かりで対応しています。
出来れば車検ごとに内部を確認してオイルの混入を発見したら早めの対応を具申します。
追伸
マグネットスイッチの故障の件ですが、
メールで問い合わせが何件かああリ
セルモーターが回りっぱなしになった場合
メインスイッチを切ろうが止まりません
バッテリーのコード(+でも-でも)を外さない限り止りませんから
安易に考えぬよう具申いたします。