#3シリンダーの圧縮不足
どうやら漏れている
プラグホールを確認するとかなりねじ山が痛んでいる
斜めにプラグをねじ込んだ歴があり奥のほうに段が見える

コンプレッションゲージのアダプターのねじ山部分がプラグよりも短く
まっすぐ入って締まらず圧抜けを起こして正確に測れない
プラグなら正規の角度で入れれば奥のねじ山にも掛かりきちんと締まってくれる
圧縮漏れも無く調子は良い
プラグホールのヘリサート修正が必要だが
ヘッドガスケット面からのオイル漏れが起きたときに一緒の作業で大丈夫だろう
いやぁどきどきしました。
横着してタンクを外さずにプラグ交換して
斜めに入ったのに
気にせず(気付かずじゃなく)
固いのに
ぐいぐい締めこんだ
まぁこんなところだろう
面倒でもタンクを外して
ガスケットが当たるまで抵抗無く入るのを確認して
最後に規定量締めます。
参考ページ「
NGKプラグスタジオ」
さぁ、明日車検場へ持ち込みです。
今日は二人の対極のお客様がお越しになった。
お一方はCB400Fを購入したので資料を一通り欲しいと
パーツリスト

サービスマニュアル

取扱説明書

上記3点を購入していった。
408を購入されたようだが自分は398用をお勧めしている
違うところは幾多あるが作業の際に使うにはこちらのほうが使いやすいと感じる
ちなみに408用

展開図と部品番号のページが分かれている
398では

パートごとのページで部品番号は同じページの下側に記載
たとえばレストアを行う場合は全ページをコピーしてパートごとに袋に入れ管理するとやりやすい
サービスマニュアルの場合
実作業で使う場合はクリアーファイルに入れておくと汚さずに済む

自分なんかは都度手を洗ってから見るようにしているが
昔、知り合いのショップに貸したところ汚されて返ってきたことがある

当時は復刻版は無く貴重な原本
絶対に人に貸すものではないですね
たとえばショップに修理に出す際にショップ側で資料が無い場合はオーナーさんがパーツリスト、マニュアルを持ち込む場合がある
この場合も同様の処置をして持ち込んだほうが安心
「汚さないでね」と言ってもきれいに帰ってくる保証は無い
参考にしてください
このように車両購入とともに資料をそろえるのは自分や同世代の仲間では当たり前のこと
部品購入でお越しになったもう一方は
会計後に技術相談をされたので
返答するのに「パーツリストは?」と聞くと
持っていないという
「サービスマニュアルは?」と聞くとこれも無いという
車両を購入して何年も経っているし
今回はブレーキのO/H系の部品も購入している
当店のO/Hセットには簡単な説明書は入っているがあくまでもサービスマニュアルの補足的なもの
規定トルクとかどうしているのだろう?
最近良くありがちなのはマニュアルを持たずに「YOUTUBE」で済ませる人たち
正確な作業方法を紹介していれば良いのですが、万一いいかげんなやり方を覚えられてもねぇ
ま、いずれにしても困るのは本人ですからね