新しい陸送業者が見つかり
依頼第1号が今日到着した。

会津若松のお客様からです。
これまでの業者さんと同じく箱車でのドアtoドア
ただ、違うのは一度業者さんの倉庫に置いて
後日、同じ方向の車両を載せて配送という形
場所にもよるが引き取った車両が届くのに1週間〜2週間掛かる
これまでは引き取って翌日か翌々日には届いていたからだいぶタイムラグができるようになってしまった。
年賀状でお知らせした日程より前倒ししなくてはいけない
該当者には早めにご連絡いたします。
近隣への引き取りは仲間にアルバイトで行ってもらっています。(有料)こちらは軽トラですがご容赦頂きたい
最近の店主の劣化具合があまりにひどく
ここ半年間にぶつけたのは2回、人身1回と嫁からは「返納じゃん!」と言われる始末
極力車には乗りたくない(特に夕方以降)
例の車検車両はうっかり充電不良の診断を忘れエンジンをばらしてしまった。
依頼事項は「夜走ると20分くらいで止まってしまうという」
エンジン組み終わってから悠長に診断はしてられないので
基本的な関連部品の機能チェックを自家用車を使って行った。
どれかが悪ければ数字で分かります。
条件を一緒にするためヘッドライトをLEDから純正のタングステン球にして

自家用車の数値を計測(最大値の計測)
ライトOFFでは2000rpmで15V
ライトONでは2600rpmで15V
まずはダイナモ(ステーターコイル+フィールドコイル+ACジェネレーターハーネス)

ライトOFF:2200rpm/15.2V

ライトON:2600rpm/16.3V!出てるじゃん!!

で、2200rpm/13.1V出てるのでこれなら夜間走っても大丈夫だろう

万一これで数字が悪かった場合はさらに1個ずつ交換してピンポイントに不良部品を探す。
ACジェネレーターハーネスにいたってはコードカチカチ、ギボシ部は焼けていたが数値的には大丈夫

とはいえ見ちゃったら交換はしたいですね。
ダイナモはそのままでレギュレーターを交換

アルミのBOXはテストでお預かりしているトランジスタ点火装置
ライトOFF:2400rpm/14.2〜4V

ライトON:2400rpm/15.7V、負荷がかかったほうが出ていますね。
次はレクチファイヤー、これは状態が悪いですね

メインハーネス側

ライトOFF:3500rpm/13.5V

あれ、いきなり悪くなりました。
ライトOFF:2200rpm/15.1V

負荷が掛かると出るんだな
試しにICレクチファイヤーで試してみます。

ライトOFF:2000rpm/15V

1600rpmで13V出ています。

ライトON:2200rpm/15.7V

2000rpm/13V
自家用車の車体を使った場合
ICレクチファイヤーを使ったほうが一番条件が良さそうです。
ただ、どれを見ても夜間走行で支障が出るような数値ではない
ということは他に原因があるということ
他の関わっている電装品といえば
メインハーネス、左右スイッチ、バッテリー+−コード、マグネチックサブコード

皆新車時からの物ではないだろうか
電気が通る部品(配線)は使用時間で劣化する
内部抵抗がどんどん増えていく
新しいにこしたことはない
今回エンジンでお金が掛かりますから
どうするかお客様と打ち合わせしなくちゃです。