隣の建て売りもだんだん出来てきた

建てるのを見ていて驚いたのは
今どきは筋交いは入れないんですね
バーチカルボードを両面にビス止めしてモノコック状態!?
久々に木の香りを満喫できました。
先週末の土曜日は車検車両を1台預かり、オイル交換が1台、来訪者が2名
オイル交換とリアウインカーの交換
今週分の車検車両

ヘッドカバーガスケット面からのオイル漏れが激しい

タコメーターオイルシールからも出ている
ミクロチェックで漏れ箇所の確認

念のためヘッドガスケット面もチェック
エンジンを掛けてアイドリングで置いておくと
どんどん出てくる

ヘッドカバーガスケットが硬化して役目をしていないのだろう
取り掛かるのは月曜日から
日曜日に引き取りに来る先週分の車検車両
セルが回りっぱなしになることが有るというので定期的にエンジン始動のテストを続けていた。
引取り前日にウインカーを点けるとインジケーター内のウインカーのランプが両方点灯する症状が出始めた

この場合はまずアース不良が疑われる
ヘッドライトを外しインジケーターの配線のアース線(緑)を繋ぎなおし

無事症状は出なくなった
セルの回りっぱなしも症状が出ないと特定が出来ない
しかし、不安要素はあり
マグネチックスイッチが現行のホンダのものが付いている
(インドネシア製)
これがCBXも含めて稀にセルが回りっぱなしの症状が出るものがある
現在、当店では日本製のマグネチックスイッチで対応
仲間のショップでも調子が良いと好評です。
お客様と相談し、保険としてこちらに交換
翌日の日曜日お客様がN-VANで引き取りにみえた
ヨンフォアを積むとどうなるか.....
見事に収まっています

スペースも余裕ですね

このお客様は別の車両でサーキット通いもしてるそうな
同じようなN-VANがたくさんいるそうですよ
月曜日、車検車両に着手
エアクリーナーがかなり汚れている

換算すると約6000km
バッテリーも棒グラフ状態
ブレーキは前回ゴムシール類を替えてから4年目なので今回は全バラ
ブレーキパッドが使用限度ラインなので交換します
エンジンを開けてみましょう
ブリーザーカバーのボルトがほとんど短い

正規は32mmなので1本は長すぎ
次にヘッドカバー....
早速
ヘッドカバーを外しました

ガスケットはペタンコですね
ヘッド側

ネジ穴の確認
ボルトにアルミのねじ山が付いてきた場所の反対側(ノックピンが入るとこね)

怪しい〜〜
#2プラグ脇40mmビスのところ

上のほうのねじ山が居なくなってる
カムチェーンホール横の一つ

これも遅かれ早かれ
反対側は大丈夫そう
それ以外も盛り上がっている所は無いので
4ヵ所要修正といったところ
カムチェーン脇も1本だけなら降ろさずに処置するか
明日、お客様にお伺いをたててそれからですね
さて、これから概算見積りを書いて仕舞いましょう
深夜までやって
風呂上がりに晩酌してすぐ寝るもんだから
腹が育つこと(笑)