昨日午後から病院に行って帯状疱疹のワクチンを接種してきた。

接種前の診察でドクターが「痛くて泣かないようにね」と
「えぇ〜っ筋肉注射でしょ?」と聞くも不敵な笑い
処置室に呼ばれるまで待ってる間不安一杯
(そりゃぁ誰だって痛いのは嫌ですよね)
呼ばれて処置室の看護師さんにも聞くが「さぁ〜?」と
身構えていざ接種
「な〜んだ痛くないじゃん」
ちくしょうドクターはSっ気が有るんだな(笑)
ただ翌日の今日は副反応か倦怠感MAX&軽い頭痛
家でうずまきと寝ていたい気分
その後午後になって悪寒と関節痛
これってただの風邪じゃん
慌てて隣のコンビニに行ってドーピング剤を購入

エアコンの温度設定を1割上げて
おとなしく工場内でデスクワーク
思い当たるのは
昨夜25時くらいに仕舞って、ワクチン打った後なので入浴は禁止でシャワーだけ
リビングに来るとこはるが発作を起こしている
(実は前日の夜も発作を起こし妻から「死んじゃうよぅ」と電話が入り強制終了)
クッションを咥えて目をむいてビクビクしている
慌てて寝ている妻を起こし様子を観ていたらしばらくして落ち着いたから良かったが
目の当たりにしてびっくり
その間薄着のままで上に何か羽織るのも忘れていた
多分これが風邪の原因
ここのところ深夜残業が多く、ダイエット中ということもあり免疫が落ちているのだろう
先日、オイル交換でお越しになったお客様
合わせてパッド交換も依頼事項
キャリパーをばらすと.....
キャリパーB側のパッドBは賞味期限を示すライン上

キャリパーA側のパッドAは?

なんか嫌な予感
うわー、地が出ちゃっています左側の黒いところ

地が出て金属同士で擦れればディスクにもダメージを与えます。
CB400Fのキャリパーはその後のキャリパーみたいに横スライドではなく
首振りタイプ
パッドがベースに対して平行に摩耗しない
斜めに摩耗します
キャリパーAに関してはボトムケース側のほうが減るため、前から見ても当てにならない
少なくなってきたら外して確認すること
逆にきゃりぱーBは進行方向側のほうが減る
ある程度距離を乗られる方は早めの交換をお勧めする
また、ここまで減ったところで新しいパッドを組んだ場合
マスターシリンダーの油面にも注意して欲しい
マスターシリンダーのタンク内の線に合わせてあると、パッドが当たらしくなった分ピストンを押し込みますから油面が上昇する

ここから押し込みます
別体マスターだからキャップを開けたままでチェックをできますが
純正マスターはリターンポートから噴水のようにフルードが飛び散って大惨事になるので注意
Before
After
危険だと思ったら事前にティッシュに吸わせるなどして減らしておいて、キャップをして作業
交換後にキャップを開けて少なかったら補充してください
せっかくだからフルード交換しても良いでしょう
オーダーは純正パッド

タッチは最高なんですが鳴きやすいのが難点
また、ディスク板に対してパッドの角度が付いている場合、当たりが出るまで握った感じが柔らかくなります
今日は残業は止めて仕舞いましょう