2019/10/23
炉の灰つくり 裏仕事
夏にお茶をかけて染めた炉の灰を
今日は篩にかけました
今回は
お風呂の小さな椅子を持ち出して
腰掛けて作業をしたので
腰が痛くなることもなく
3時間ほどで終わりました
灰を作り始めた最初の頃に比べると
ずいぶん早くできるようになった気がします
それは
始めの頃は灰が随分水を含んでいたため
うまく篩うことができなかったのです
私のやり方が
いいのか悪いのか
それはよくわからないのですが
自分なりには
作りやすい灰の乾き具合が
何となくわかるように
なったかなと思います




こんな灰でいいのかどうか。。。
もしかしたら
細か過ぎるかもしれません(..)
先日拝見した
表千家のDVDでは
パラパラと
音が聞こえるような
霰灰が写っていました
これまで
私が習った稽古場では
あれほどの霰灰を見たことがなかったので
びっくりしました

13Lと15Lのポリバケツです
この他に
去年篩った灰が
13Lのバケツに残っています
今年からは
二つの炉に灰をいれなければなりません
これだけで足りるのかどうか。。。
ちょっと心配です
