2012/1/18
静かな初稽古 他会記
今日は
私が通っている稽古場の
今年初めての稽古日でした
先生は
昨年ご母堂様を亡くされ喪に服しておられるため
今年は初釜ではなく
初稽古という形で行われました
例年通り
濃茶のお道具は先生がお持ち下さり
濃茶点前をして下さいました
掛物は
啐啄斎が年の初めに描かれたという
梅の枝と月の画
花有清香
月有陰
という賛が添えられていました
後座の花入れは
ごま竹 筒
紅白の椿が
控えめに初稽古の歓びを表していました
茶入は
なで肩の肩衝
備前でした
茶碗は
かせた煉瓦色の
あの無一物を思わせるような
わびた赤楽
銘は「猩々」
江戸時代のものでした
茶杓の銘は
「むら時雨」
また
福引の当り籤は
仁 義 礼 智 信
でした
喪中でありながら
私たち社中の者をもてなしてくださり
また
こういう静かな道具の組み方を
お教え下さった先生に
心深く感謝申し上げます

にほんブログ村
5
私が通っている稽古場の
今年初めての稽古日でした
先生は
昨年ご母堂様を亡くされ喪に服しておられるため
今年は初釜ではなく
初稽古という形で行われました
例年通り
濃茶のお道具は先生がお持ち下さり
濃茶点前をして下さいました
掛物は
啐啄斎が年の初めに描かれたという
梅の枝と月の画
花有清香
月有陰
という賛が添えられていました
後座の花入れは
ごま竹 筒
紅白の椿が
控えめに初稽古の歓びを表していました
茶入は
なで肩の肩衝
備前でした
茶碗は
かせた煉瓦色の
あの無一物を思わせるような
わびた赤楽
銘は「猩々」
江戸時代のものでした
茶杓の銘は
「むら時雨」
また
福引の当り籤は
仁 義 礼 智 信
でした
喪中でありながら
私たち社中の者をもてなしてくださり
また
こういう静かな道具の組み方を
お教え下さった先生に
心深く感謝申し上げます

にほんブログ村

2012/1/20 10:29
投稿者:tomoko
2012/1/20 4:48
投稿者:藤本貴司
原田先生ですか?
川高で以下の私が作ったアンサンブルを手伝ってくださった?
音源Upしてます。確認宜しく。
http://www.eonet.ne.jp/~yenqoo/buffer/honji/mozart.mp3
いやいや、ぜひとも連絡くださいませ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Higashi Yodogawa Solisten Second concert
東淀川ゾリステン第2回演奏会 in 川高祭 第2日目
1981(S.56).9.20(SUN)
大阪府立東淀川高等学校・音楽室
1. ターフェルムジーク(G.P.テレマン)
舘田(Fl)/橋詰(Fl)/本地(Vc)/原田(Cem)
2. 華麗なるバリエーションOp.12(F.F.ショパン)
山本(Pi)
3. トリオ・ソナタ D dur(J.S.バッハ)
原田(Vi)/橋詰(Fl)/本地(Vc)/酒本(Cem)
4. 無伴奏チェロ・ソナタ第3番 C dur プレリュード(J.S.バッハ)
本地(Vc)
5. 白鳥(C.C.サン=サーンス)
本地(Vc)/山本(Pi)
6. 「アルルの女」から メヌエット(G.ビゼー)
橋詰(Fl)/種谷(Pi)
7. チェンバロの機構説明
藤本(説明)/本地(Cem)
8. フルート四重奏(W.A.モーツアルト)
舘田(Fl)/本地 陽子(Vi)/原田(Vi)/本地(Vc)
9. 無伴奏フルート・パルティータ(J.S.バッハ)
橋詰(Fl)
10. ディベルティメント D dur(W.A.モーツアルト)
原田(Vi)/舘田(Fl)/橋詰(Fl)/本地(Vc)
-Members-
職員 舘田 邦明 (Flute/Recorder)
〃 種谷 紀昭 (Pianoforte) irregular
〃 原田 智子 (Violin/Cembalo) irregular
25期生 酒本 裕子 (Cembalo) irregular
25期生 高鍋 誠治 (Cembalo/Flute)
26期生 橋詰 勝能 (Flute) irregular
25期生 本地 大輔 (Violoncelo/Cembalo)
本地 陽子 (Violin) irregular
26期生 山本 智子 (Pianoforte)
24期生 藤本 貴司 (司会/構成)
-Recorder-
Technics STEREO CASSETTE DECK RS-646D
川高で以下の私が作ったアンサンブルを手伝ってくださった?
音源Upしてます。確認宜しく。
http://www.eonet.ne.jp/~yenqoo/buffer/honji/mozart.mp3
いやいや、ぜひとも連絡くださいませ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Higashi Yodogawa Solisten Second concert
東淀川ゾリステン第2回演奏会 in 川高祭 第2日目
1981(S.56).9.20(SUN)
大阪府立東淀川高等学校・音楽室
1. ターフェルムジーク(G.P.テレマン)
舘田(Fl)/橋詰(Fl)/本地(Vc)/原田(Cem)
2. 華麗なるバリエーションOp.12(F.F.ショパン)
山本(Pi)
3. トリオ・ソナタ D dur(J.S.バッハ)
原田(Vi)/橋詰(Fl)/本地(Vc)/酒本(Cem)
4. 無伴奏チェロ・ソナタ第3番 C dur プレリュード(J.S.バッハ)
本地(Vc)
5. 白鳥(C.C.サン=サーンス)
本地(Vc)/山本(Pi)
6. 「アルルの女」から メヌエット(G.ビゼー)
橋詰(Fl)/種谷(Pi)
7. チェンバロの機構説明
藤本(説明)/本地(Cem)
8. フルート四重奏(W.A.モーツアルト)
舘田(Fl)/本地 陽子(Vi)/原田(Vi)/本地(Vc)
9. 無伴奏フルート・パルティータ(J.S.バッハ)
橋詰(Fl)
10. ディベルティメント D dur(W.A.モーツアルト)
原田(Vi)/舘田(Fl)/橋詰(Fl)/本地(Vc)
-Members-
職員 舘田 邦明 (Flute/Recorder)
〃 種谷 紀昭 (Pianoforte) irregular
〃 原田 智子 (Violin/Cembalo) irregular
25期生 酒本 裕子 (Cembalo) irregular
25期生 高鍋 誠治 (Cembalo/Flute)
26期生 橋詰 勝能 (Flute) irregular
25期生 本地 大輔 (Violoncelo/Cembalo)
本地 陽子 (Violin) irregular
26期生 山本 智子 (Pianoforte)
24期生 藤本 貴司 (司会/構成)
-Recorder-
Technics STEREO CASSETTE DECK RS-646D
懐かしいです・・・♪♪♪(*;v;*)♪♪♪
あの時の音源 あったんですね!
間違いないです。あの時の原田です!
30年前ですよね
本当に懐かしいです。。。
タイムスリップします。
よく覚えていてくださいましたね。
しかもこのブログをよく見つけてくださいましたね!
あの日の演奏を聴いて
感激して号泣してしまいました。
ありがとう!!
(長くなりそうなので
この後はメールさせていただきますね)