2021/2/21
2月且座会 且座会

このところの寒さもほっと和らぎ
春風の心地よい日曜日の朝
本日午前十時より
第二回且座会をいたしました
且座会とは
月一回お抹茶の飲み方を学びながら
季節の移ろいを感じつつ
お茶のある暮しを楽しんでいただくお稽古です

社中のお手伝いの方には一時間前に来ていただき
水屋の準備や莨盆の用意などをお願いしています

定刻の十分前には全員お揃いになりました
嬉しいことに
今日から新たにお二人の方が入られ
六名の定員いっぱいとなりました

『弄花香満衣』
(花をろうずれば香り衣に満つ)
前大徳泰道師
人は交友や環境に影響を受けるもの
つとめて良い香りのものにふれ合えば
いつしか自らも芳香を放つことができましょう
そのようにして良き香りが
周りに広がっていくことの素晴らしさを
お話させていただきました

社中のお手伝いの方に
お点前をしていただき
皆様に一服ずつ召し上がっていただきました
目の前にお抹茶が出されても
すぐにはいただかず
飲む前に何度もお辞儀をしますよね
「お続きいかがですか?」(そうそう)
「お先に頂戴します」(そうですね)
「お点前頂戴いたします」(はい)
そして・・・?
「あら!まだ・・・?」と目を白黒
ハイお茶碗を押し頂いて「一礼」ね!
この一服のお茶が
ワタシのもとに差し出されたそのご縁全てへの
感謝の気持ちで・・・
なんだか楽しい雰囲気で
あっという間の一時間でしたね
足は少ししびれたかな?
また来月
お待ちしています


銘 北野の春 鼓月製
