「予算から見えるヒトからコンクリートへのパラダイムシフト」
政治
2015年1月20日(火曜日)
人間社会というのは、いつも足りない資源をどう配分するかでアタマを使ってきました。日本では少ない資源を配分するに際して、優先順位をつけて順位の高いものから順番に満たしていくことが行われてきました。
講や無尽や入会権(いりあいけん)などはその例だと思います。
集落の人々が小口資金を出し合いながら、必要な人に貸し付けたり、お伊勢さんなどへのお参りに優先的に行く権利を与えたりするのが講や無尽です。入会権は共同の森林から材木を伐採する権利であり、新築する必要性の高い家が優先して伐採する権利を得ます。
ところが、社会全体が経済的に豊かになると他人を介しての資源の分配をイヤがる人たちが必ず出てきます。独占する力のある人たちです。
「権力を持つ」これは人間の本能とも言えるわけですが、カネと名誉を手に入れることで他人を思い通りに動かすことにあります。本質は「彼にとっての自由=相手にとっての不自由」です。
資本主義のアンチテーゼとして生まれた社会主義国が官僚独裁を生み、その重みゆえに自壊したのは、資本主義も社会主義も中央集権的な権力の維持強化を目的にしていたところに原因があります。
少ない資源を優先順位をつけて配分する、優先順位のファクターは重要性と緊急性です。
重要かつ緊急性の高いものが1番、重要性・緊急性どちらか一つの場合2番、重要性・緊急性の低いもの3番、となります。何を重要と考えるか、何を緊急性ありと考えるか、この基準は公共の福祉であり国民生活の安定性です。
さて、アベノミクスでは
公共事業 > 高齢者介護
がはっきりしています。
介護報酬を2.27%下げ、公共事業の労務費を4.2%上げる、としています。
わたしは、東北の震災被害からの復旧・復興を最優先すべきであり、東京オリンピックは劣後すると今も思うので、公共事業もヒト・モノ・カネともに震災復旧・復興に集中的に投下すべきだと思います。その観点から売国官僚どもの復興予算の流用に憤りを感じるのです。
オリンピックなどというお祭り騒ぎを持ち出して少ない資源を分散すべきではありません。
そして、これから100年後・200年後に何を残すか(?)という観点から都市政策も考えなければならないと思います。その観点が抜け落ちているからどの市町村も同じものを作り、維持費をねん出できず閉鎖する等同じ失敗を繰り返すのです。100年後どころか20年後に必要のないものに資源を投下すべきではありません。
もう一つ、これだけ人口減少と超高齢社会がすぐそこまで来ているのに、その備えすらしないで公共事業を優先する政治家・官僚のアタマは狂っていると断定します。
〜〜産経ニュース1月16日引用〜〜
http://www.sankei.com/politics/news/150116/plt1501160036-n1.html
公共工事の労務単価引き上げへ 太田国交相
太田昭宏国土交通相は16日の会見で、公共事業の工事費の算定に使い、建設労働者の賃金コストにあたる「労務単価」を見直すよう指示したことを明らかにした。労働市場の実勢を反映させるのが目的。労務単価は過去2年連続で大幅に上げられており、今回も引き上げられるとみられる。
太田国交相は「公共事業の執行に、さらに万全を期す」と説明。今月中に関係機関と調整して見直すよう省内に指示した。
国交省は、公共事業に従事する建設労働者の賃金を10月時点で調べ、その結果を踏まえて例年は翌年4月に労務単価を改定している。ただ昨年は、実態に沿って入札の予定価格を決められる環境の早期整備が必要だとして、改定時期を2月に前倒しして全国平均で7・1%引き上げた。建設業界では、人手不足で賃金が高止まり傾向にある。
〜〜引用終わり〜〜
その結果公共工事の多くの新聞には掲載されていませんので日本経済新聞から引用します。
〜〜日本経済新聞1月18日引用〜〜
公共工事の賃金4.2%上げ 人材確保へ国交省
国土交通省は、国や自治体が公共工事の費用を見積もる際に使う労務単価を2月から全国平均で4.2%上げる方向で調整に入った。建設業の人手不足で人件費が上昇しているため、3年連続で増額する。待遇改善で人手を確保し、円滑な工事の実施につなげる狙いだ。
労務単価は土木や建設の現場で働く51職種が対象。改定は年1回で、例年は4月から新しい単価を適用している。国交省はできるだけ早く建設労働者の賃金に反映させる必要があるとし、昨年に続いて適用時期を2か月前倒しすることにした。
今回の改定で労務単価(1日8時間あたり)は1万6680円程度となり、2000年(1万6263円)を上回る水準となる。東日本大震災からの復興事業が本格化している岩手、宮城、福島の被災3県は上げ幅を6.3%とし、1万8220円程度にする方向だ。
柱などの鉄筋をくみ上げる鉄筋工、コンクリートを流し込む型枠工の人手不足はとくに深刻なため、5%程度の上乗せを検討している。
〜〜引用終わり〜〜
日本は終わった国、世界から尊敬されない国に成り下がるのでしょう。
そういえば、最近のテレビは外国人から見ると日本人はどれだけすぐれているのか、という番組が多いように感じていますが、見えないうちに事態は進むものですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。

1