
雨の連休一日目。
午後からは晴れて、明日は晴天だという予報。
バイクはタイヤ交換で入院中だし。
これは「箱車で出動せよ!!」とのお告げだな!
手当たり次第に道具を積み込んで、
出動!!

今回は
志賀町の「大島キャンプ場」へ。
自宅からは2時間ほど。
途中買い出し込みでも二時間半ほどで到着
あっという間に今夜の宿が完成。

西向きの海岸がキャンプサイトのすぐとなり。
海に沈む夕日がウリですが・・・。
偶然今日のニュースでも話題になっていた漂着ゴミ。
見慣れない漢字やハングルのプラゴミがいっぱい。
海水浴シーズンまでには大掃除が必要です。

この時期、日の入りは19時頃。
それまで待てないので、明るいうちから夜宴の開始。
今日は焼き鳥大会。
ビールもしっかり買い込んできました。

日没30分前にはキャンプ椅子とビールを持って海岸へ。
夕焼けに乾杯!!
刻一刻と変わる、光の色を心行くまで愉しみます。

やがて夕日は水平線の下に姿を消して、
淡いブルーの夕空が、濃紺に変わってゆきます。
今回のメインイベントは終了。

ねぐらに戻って夜宴を続行。
ちょっと風が強くて
焚火をマッタリと愉しむ状況になりませんでした。
で、箱車に入って車内夜宴を続行。
そのまま、シュラフに潜り込んだのは22時頃だったかな??

朝は4時から明るくなってきました。
目覚めてしまったので
5時から辺りを散歩してみましたが、寒くて箱車に逆戻り。
次に目覚めた時には7時を過ぎていました。

朝飯は恒例でカップ麺とおにぎり。
タープだけの車中泊野営は撤収も楽々。
夜露でびっしょりのタープが乾くのを待ってのんびり撤収。

最近はやりの、極上キャンプとか、こだわりキャンプとは程遠いお手軽チョイチョイキャンプ。
撤収もあっという間にできるのがポイントです。
車中泊をキャンプと呼べるか?些か疑問でもありますが、これもアリだと思います。

此処で野営したという形跡を完全に消し去って、野営地を出発。
二日目の目的地は
和倉温泉

能登キャンプの後の、お気に入りのルートです。
いつもはバイクなので、
和倉温泉総湯に駐車場が有ることを初めて知りました。(笑)
バイクで来た時は、この無駄に広いエントランスの端っこの駐輪場を使います。

呑んでみるとメチャクチャしょっぱい和倉の湯。 体の芯から温まる気がします。
湯上りに辺りを散策。
気になってるこのお店は11時オープンで開店前。

近くにこんなカワイイお店を発見。
ミルクと云えば当然アレもあるでしょう!!

がはははは・・・
やっぱりありました💛
選んだコンビは、金沢棒茶(ママちゃん)+レアチーズ(ボク)・450円
マルガージェラートといい、ココといい、能登はジェラートの聖地。

温泉で火照った体をジェラートで冷ましての帰路。
今日は富山湾越しの北アルプス立山連峰が全体見えておりました。
ちょっぴり靄っておりましたので、写真で判別できるかなぁ!

家に帰ると一昨日の夜にポチッたコレが届いておりました。
子供の頃に憧れたサンダーバード2号みたいに、何かメカを積み込んで出動できるはず。
今後の旅の展開が広がります。

そして、帰宅ピッタリのタイミングで、新しいタイヤに履き替えた愛機が戻ってきました。
今度の旅は
バイクで行けたらイイなぁ・・・!
今回の総走行距離:273.4km
行程気温:13〜26℃